蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

もち米

2009年09月30日 | 安曇野とその周辺
有明駅から東へ入った所に安曇野北穂高農業生産組合「北穂アグリ」がある。
ここはレンゲ畑探しが縁で親しくなったコシヒカリほかの米生産、小麦・そば粉生産と販売の店だ。

今年も餅好きの長男の来宅にあわせ、9月18日調達に行った
「今日が初精米日だよ」
「昨年もちょうど初精米日に来ましたね」
「そうそうお米が呼ぶんね」

顔を見合わせて笑う



自然相手の生産物だから毎年○月△日に収穫する、初精米するというものではない
事務長の丸山さんは豪快な女性。蔵くら日記の応援団でもあり、ありがたいことです。

おやつに、冷凍しておいたお餅と長野市大岡の昔ながらのとびきり美味しい小豆でおぜんざいを食べる。大満足なり

れんげ米コシヒカリのパッケージ。デザインが分かりやすくて好きだ

今日から新米販売となるそうだ。

余談
大阪の若い友人と、神奈川からIーターン就農のUさんが長野県で結ぶ偶然の縁で、松川村の「まったりふぁーむ」さんから精米直後のお米も頂いている。
彼女はわいわい農園での、私よりずっと若いが姉弟子にあたる。

畑の師匠をはじめ土を通して地元と繋がる大切な人々です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我田引水

2009年09月29日 | わいわい農園

畑の土手の上に、ひぇ~大きなカラフル蜘蛛


この四文字熟語の使い方は
「自分の田にだけ水を引く意」から自分に都合のよいように説明したり、物事を運んだりすること

でも昨日の行為は、そのまんま「我田引水」
いいえ『我畑引水』

秋にはいっても雨が降らず困っている。
時に山麓線の道路を渡り、高さの低い水路からバケツで運び散水していた。

これではいかん!と散水対策に乗り出す

まず資材の調達
ブロック1/2サイズ、重石、ホース12メートル、ホースエンド、ホース留め金具、鎖編みのビニール紐


安曇野は縦横に用水路がはりめぐらされており、豊かな米どころとなっている

借りている畑は山麓線沿いの土手の下にある
山側からの水路は山麓線の下をもぐり畑の上の水路に繋がっている


ブロック穴に、ホースエンドを差し込んだホースをくくりつけ、さらに重石を載せる

念のためブロックを近くの木につないでおく

ホースに水をたっぷり含ませて土手の下へと


ほい、バケツに収まるという寸法

シャワーヘッドで水の開閉をしたいが、水圧が足りないだろうと素朴に紐で閉じる

ジョーロにも参加させ、ハウス内外の散水に使う
土手を何度も往復しバケツに汲んでいる時より格段に効率アップだ
普段は畑仕事をしない夫の協力に感謝。きっと美味しい野菜の実績に目覚めたのだろう

因みに稲の育苗ハウスにはポンプ利用の大掛かりなシャワーがある
まさかジョーロでは散水していない

今朝方から大粒の雨・・・・人生こんなことの繰り返しだ

余談
ホースって高いんだ。耐寒仕様だからか。10センチ38円 12メートルで4,560円
う~んこの経費は高いか安いか!
夏にさっさと用意すれば、それこそ値千金だったのに・・・

師匠ほか3人も利用できればバンザーイものである
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたんで巣箱を 2(洗浄と乾燥)

2009年09月28日 | 暮らしの積み木
水につけてから2週間がとうに過ぎ、蓋を開けて乾燥作業にはいらねば・・・

予習の臭い情報が先行して、日一日と延びている

さぁ意を決っして・・・・
じゃ~ん

予想したほど臭いはなかった。
色がグリーンから淡い黄色になった

薄皮を水の中で剥がす


枝を差し込み種をかき回す。臭いがぷ~んと漂ってきたが、水を入れたバケツにかき出したせいか、あまり臭わない
出てきた中身はゼリーと種


最後の種が出にくい。ジョーロで水を注ぎ入れては吐き出し作業を続けた。
これは臭いを減少させる効果大

はい洗浄が完了!

鼻を近づけるとやはり臭う

どんな臭いかって?
ちょっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・食べ過ぎて吐いたときの香りに似てる。


さぁて長い枝に逆さまに指して乾燥開始

いつまで臭うのか?
いつまで乾燥するんだろう?

おまけ
ひょうたんで巣箱を 1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のパラソル

2009年09月27日 | わいわい農園

畑の夏の日差しは早朝でもたまらない。逃げ場がないのだ。
息子から預かって倉庫に眠っていたものをハウス内に立てた


ひと夏のちょっとした休憩用だが、道路から見るとおかしな景色かもね

ところで夏の野菜もそろそろ終るはずなのだが、ここのところ日中の気温が高くまだ元気がいい
もう終わり、もう最後だといいながら持ち帰るミニトマトはまだ黄色い花が咲いている


秋茄子は美味しいから、本数は減るも楽しみだ


本気で色づいてきたパプリカ。そして甘い。サラダにピクルスに活躍中


ズッキーニはあと2本で終りそう


師匠から頂いたアスパラガスは、いつのまにか葉が繁っていた
しかし今年はこれで終わりだろう。この先どうなるのか分からない。


師匠から引き継いだ野性?のミニトマトは、甘みに欠けるので糖度25~30%のジャムに変身。


土と太陽と少しの雨に感謝である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業女子

2009年09月26日 | わいわい農園

秋の風物詩、ススキが今美しい


登山女子が流行だそうな
おしゃれなファンションで登山する若い女性を指す。
昔から流行や社会現象、経済活性化は女性が引っぱって来た・・・と思う。
高度経済成長期のブランド志向も。
私には縁はなかったけど・・・・

なら農業女子もあっていい

しかし、夏の強い日差しには蒸れないむぎわら帽子が一番である。首にはタオル、即汗を拭ける

さらに日差しの強い日はタオルを顔の左右にかぶり帽子を載せると脇からの日差し予防。

では農業(百姓)女子を目指すなら、少し洒落てみよう
帽子は登山用のつば広。風を通すし蒸れない。
タオルを薄手のカラフル日本手ぬぐいに替えて・・・


もんぺは足首からの虫の侵入を防ぎ、ゆったりサイズだから屈伸が楽。
さらに裾を長靴に差し込む時スムーズ。
チビTシャツの上には、不要になった男物カッター改造のシャツを羽織る。悪くない。胸ポケットも便利だ


晴れの日はスニーカー。
雨の日とその翌日は長靴。少しカラフルなものを奮発するか!
どろんこにはもったいないから、これは却下。

以前から自宅で愛用の秋冬用もんぺ


家庭菜園では真冬の作業は収穫だけだから、ダウンジャケットとマフラーと毛糸の帽子と手袋があれば十分だ。

こんなもんじゃ若い女子が農業に参入してくれるとは思わないが・・・
さてどうだろう?

余談:
夏物もんぺは、アフリカ土産
秋冬もんぺはペルー土産

つまり世界どこでも”もんぺ”スタイルは活躍しているようだ

おまけ:
先日のニュースから
銀座のビル屋上に貸し農園があり、通勤の行き帰りに若い女性のハイヒール姿。
ちょこっとささっとほうれん草などをいじり、「食に目覚めました」

マイリマシタ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぜん酵母と石釜ぱん

2009年09月25日 | 安曇野とその周辺

穂高の東は池田町。丘から眺める安曇平は秋のパッチワークだ


R51号池田町・渋田見交差点から松本方面へ走っていると、左側にいかにも手作りの看板が飛び込む


bunga ーぶんがー
名前の面白さに寄ってみると


娘さんのような女性が出てきたが、この店の奥さんだった
まずbungaの意味を聞く。インドネシア語で「花」
6ケ月の準備期間の後、9月1日オープンの店だった。

店内を覗く。ふむふむ本日の酵母は玄米とりんご。
季節のフルーツ、玄米などから起こす自家製天然酵母使用ですって。


オーナーの自慢は食パンだそうな


売れ筋は今のところカレーぱんとメロンぱん


食パンは家にあるので、本日お買い上げはりんごぱんとカンパーニュとメロンぱん

木の香りが漂ってきそうな和テイストの店内だ
それもそのはず、もと和室を改築し陳列箱は和菓子やさんから。
りんごぱんが並んでいるのは蒸し器のリユース。
外の作業台は改築時に出た廃材で。

右の建物内に石窯がある
これが手作りとは・・・下部の丸い石は河原から運び、1ケ月かかってご主人が造ったのです。
 正面

循環型社会形成3Rを心がけているそうだ。
ポリ袋を極力使わず、昔のお店みたいに包装は紙袋。マイバッグ必携ね


パンやさんの朝は早い。午前1時から作業を開始する。天然酵母は発酵時間が長いからだ。
そして石釜内の薪をまず焚き、その熱で鉄板に乗せた成型ぱん種を焼く。
 
パンに入れるあんやカスタードなどもすべて自家製。
 
噛めば噛むほど旨くなる、かなりハードな本格派酵母パンです
りんごぱんはどっしりひとつで満腹でした

おまけ:
松本方面からだと東側にこんな看板が見え、シェルのガソリンスタンド南隣になる。



電話&Fax:1261-85-0377(池田町中鵜1376)
定休日:日曜・月曜・祝日
営業時間:11時頃~17時。早いめに行くと、暖かいホクホクぱんが買えるよ~

穂高では「こっふぇる梅太郎さん」へ、美容院へゆく池田町では「ぶんが」へ。
パン党にはまた楽しみが増えた。

安曇野にはぱん屋さんが多い。
水が良いからかなぁ? 天然酵母の発酵に環境がマッチするからかな?


参考:
3Rとはリデュース(reduce 廃棄物の発生抑制)、リユース(reuse 再使用)、 リサイクル(recycle 再生利用、再資源化)の頭文字をとった言葉。
環境にできるだけ負荷をかけない考え方である。資源の有効利用、環境保全の施策の基本となっている

おまけ:
駐車場の間口の真ん中に樹木があり、出庫のバックの際に幹の瘤にドン!
右のテールランプのカバー下部を割ってしまった。破片を拾い集めてきたので強力ボンドで修理してみよう。
これもひとつのリユース?

幸い木に損傷はなかったので、ほっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい誤算の茶豆

2009年09月24日 | わいわい農園
盛夏美味しく頂いた枝豆、枯れてきたのをどうしたものかと思案。

鶴の子大豆(右)と比較すると姿が違うので、なんとなく気乗りせず放置していた。


最近、茶豆の鞘がはじけて豆が散乱し始めた
これはいかん!と、とりあえず収穫する


鞘から出し健全な粒を選り分けた。

試しに普通の豆と同じように一晩水につけると


茹でると


煮ればなんてことなく美味しい煮豆が出来た

一見金時豆のようにも見えるではないか

でも分類上は
金時豆は、マメ科インゲンマメ属いんげんまめ
大豆は、マメ科ダイズ属だいず
親戚だけど

枝豆の香りには欠けるが試食するとそれなりに美味しい、問題なし。

色はイマイチながら、豆は豆。
サラダに煮物にスープの具にと活躍の場あり。次は金時豆風に煮てみよう

しっかり乾燥させて保存することにした。


結局600グラムの収穫だった。
ありがたいことである
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェのおにぎり

2009年09月23日 | 安曇野とその周辺

秋の足音はどんぐりが揺れたり落下したり・・・かさこそと



食文化に限らず”これでなきゃ!”という固定観念は禁物だと思うが
???と首をかしげた話

美術館に併設のカフェ。
コテージのテーブルでスタッフ考案のおにぎりを待つ間、独り占めの庭をのんびり眺める。

届いた



いただきま~す
混ぜご飯に信州特産の野沢菜巻きおにぎり
信州味噌の焼きおにぎり
野沢菜の漬物と美味しいお茶

小腹&女性向きサイズだ


うん?お箸がない
和紙に差し込まれた楊枝2本。そうか楊枝でおにぎりを食べるのね。

野沢菜は、お箸でもなかなか簡単に切れない
焼きおにぎりは、ばらける
さりとて手づかみではおしぼりがない

持参のウエットティッシュで拭いて頂いたがアルコールの匂いが少々

しばらく本を読んでいたがどうも落ち着かない

迷ったが帰り際スタッフ女性にちょっと感想を述べてみた
「割り箸でなくても、リユースお箸でも添えていただくと嬉しいのですが」
「そのようなことを言われたのは初めてですね」
そうなんだ・・・・

一度スタッフ自身が客になってみると理解できると思うけど。

やっぱり落ち着かない
言わなきゃよかった!

「お箸を貸してください」と言うべきだったのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの清里

2009年09月22日 | 安曇野を離れて
連休を利用して来宅の、長男夫婦と日帰りドライブへ。
20年ぶりくらい前に来たことがあるが、相変わらずの人気だ

お目当て清泉寮のソフトクリームを調達。
本館では行列必死なので、近くの牧場でらくらくゲット

先っちょは写真のとおりだ
みるみるうちに溶けてくるのは凝固剤が使われていない証拠だろうか?
とにかく美味しい

牧草畑をトラクターツアー

おとなと子どもを30人くらいを乗せて10分、300円/人
荷台にワラを敷き雰囲気満点
係りの人は一人で、運転、集金、乗客の求めに応じて発車前の写真撮影をこなす。
おそらくガイドもするのだろう。大変なコストダウン策。

乳搾り体験もできる。お疲れな牛君は何交代勤務だろうか?

遠くに富士山がかすかに見える。どこで見ても役者だこと
 『富士のお山は日本一』

萌木の村へも立ち寄り。
20年前くらいに比べ、店舗数が増え散策路が整備され賑々しくなっていた。
広場のハロイウンモニュメント。ほうきの魔女は今にも飛び出しそう(拝借画像)
 大きい・・・・・

ランチは、山梨といえば”ほうとう”。通り道の「小作」へ
座席数300余。大賑わいだ。バイク客も多い
メニューに”小豆ほうとう”がある
最後に来たきた。あれっ、きゃらぶきがついている、不吉な予感。
やっぱり!
内容を聞かずに注文したのがいけなかった。鉄鍋一杯の”ほうとうぜんざい”には目が点。
普通の”ほうとう”に小豆もトッピング・・・と想像していた。

とほほである・・・・が息子の応援もあり完食

そして
八ケ岳倶楽部にも立ち寄った。柳生博氏も奥方も真吾氏も見かける。
家族総出で大賑わいの観光客を歓迎していた

ますますブランド化してきたなぁ
花が少なく紅葉には早いこの時期でも超満員。
雑木林の散策路よりショップやレストランにお客が集中しているが、ここが素晴らしいのに・・・

せっかく寄ったのでと、4人前の「オリジナルフルーツティー」を。
インド産・ニルギリ紅茶+7種の果物のブレンドティー
一人3~4杯は頂けて、時間の経過とともにコクと香りが増してくる

イチゴ
オレンジ
キウイ
巨峰
メロン
りんご
レモン

なぜ詳しく覚えているのかって?
物忘れ魔の私のために、お嫁さんがメールで知らせてくれました。そばにいるのに・・・
携帯電話は便利だ。メモ用紙を失くしても携帯電話を紛失する確率は小さい

往復3時間、渋滞もなくの~んびりのおとなの休日だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロンコンサー ト in 蔵

2009年09月21日 | 安曇野とその周辺
豊科・県立こども病院近くの蔵で10月10日と11日に”南風”サロンコンサートがあります。


120年前の蔵を改装し、個展やコンサートに開放している「アートカフェ清雅」
日本古来の蔵は、土壁や漆喰壁、天然木仕様で非常によい音響をかもし出します。
南風メンバー3人は夏に訪れ、その音響の素晴らしさにその場でコンサート開催を決定。

アートカフェ清雅では企画コンサート第1弾なので、オーナーの岡村さんも力瘤。

このほど案内チラシができたので、紹介します
画像をクリックすると拡大します(さらにクリックすると読みやすいサイズになります)


チケットは予約制
興味のある方、お申し込みは早い目に・・・

公演時間:(開場はいずれも1時間前から)
10日(土)
Ⅰ部:14時 「ポップスを楽しもう」ピアノ・ヴァイオリン・オーボエ三重奏
Ⅱ部:17時 「ポップスを楽しもう」ピアノ・ヴァイオリン・オーボエ三重奏

11日(日) 
14時 「クラシック・テイストのやさしい風が吹く」ピアノ・ヴァイオリン二重奏

問い合わせ・申し込み:
アートカフェ清雅
電話:0263-72-3982

付録:チラシは現在下記の情報コーナーにもあります
安曇野市中央図書館:入り口右手、各種資料カウンター
穂高駅前:ひつじ屋さん
山麓線:そば処ふじもりさん
山麓線:キッチン&やど ぶたのしっぽさん
早春賦記念碑近く:あづみ野コンサートホール
豊科R147号:パンの店「ティンカーベル」さん
池田町R51号線・押野と渋田見の間、シェルガソリンの南隣:パンの店「bunga(ぶんが)」さん
豊科近代美術館
豊科公民館と図書館
明科図書館


おまけ:
清雅さんは以前蔵くら日記でも紹介しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする