蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

地元の祭りに遭遇

2005年09月24日 | 安曇野とその周辺
9月23日戻り残暑の日

池田町のハーブセンターへ所用で出かけた時、「今日は祭りや、是非見て」と勧められた。
携帯電話のカメラしかなく、画像に無理があるのはご勘弁を。年に一度の機会です
京都の祇園祭りと岸和田のだんじり祭りを混ぜて小さくしたという印象でした

池田町1丁目の交差点の歩道側に10人の若者(男子ばかり)が正座している光景が・・・
写真左:未成年でもなく罰を受けてる風でもない。その証拠に一升瓶をラッパのみしながら
次々と隣へ渡している。
私の近くにいたハッピ姿の若者に「何なの?」と聞いても、その人も真っ赤な顔でもう出来上がっていて、
話がチンプンカンプン!
今年青年になったイッキ飲みかと思ったのですが、どうも景気をあおっているようです
(インドの結婚式会場で「盛り上げ屋」なるチームを見たことがある)

写真右:そこへ威勢の良い掛け声の2階の青年たち、綱引く青年と壮年組の山車がやってくる。
奥まった辻に別の山車が待機しています

写真左:山車のなかでは中学生くらいの男子が座布団にかこまれて笛と鐘を奏でる
写真右:ハッピの襟に「小若連」の文字が読める
「大きくなったらあの山車の中で笛が吹けるね」と私
「いいえ男子だけなんです」とお母さん
「そんなあほな少子高齢化の今、そんなこと言ってたら人手不足で祭りが衰退するでぇ」 
叫ぶ私。。。。。

辻にあった山車は全部で8基。町中を練り歩いて帰ってくるのがここ八幡神社の境内
しかし帰還は午後9時前後で、とても付き合いきれません
山車の帰還順序は毎年決まっているとか(宮司さん)
写真左:山車の格納庫の一部  
写真右:安曇野なら野菜や特産品かと思ったら、
大阪と同じ昔ながらのたこ焼き おもちゃ ヨーヨー あてものなどなど原色風景でした
なかに中国焼きなるものがあって塩味のお好み焼きという感じ
去年もここで?と聞くと「去年は御柱祭りがあったので諏訪にいた」と。
そうか地元の祭りに野菜や特産品はいらないわなと思い返して苦笑い
(まだまだ観光客気分がぬけません)

安曇野を歩いたり走ったりしているとき、若者はあまり見ない。農作業はだいたいおじいさんとおばあさん
何処からこんなに湧いてくるのかと思うくらい若者がいっぱいでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月後半の安曇野

2005年09月22日 | 安曇野とその周辺
9月17日

移住後初めて大王わさび農場へ
写真左:今も変わらぬ澄んだ川面
写真右:湧き水を水上散歩できるクリアボート(ゴムボート)

こんなイベントを開催していました
意見の分かれるところですが、今年初の取り組みにてとりあえずご案内

開催日程  9月23日・24日・25日  10月の日曜祭日
営業時間  11:00~14:00 予約不要 雨天中止
料金(税込み)・約8分間 ¥600  ・約15分間 ¥900 
問い合わせ 農場 0263-82-2118
クリアボートと熱気球の組み合わせコースもあります

わさび農場の頭に「大王」がついているのがいつも疑問でしたが、
わかりました。
八面大王が再び復活せぬよう身体を刻んで埋葬したとの伝説があり胸を埋葬したのが
この一帯で塚を建立、その縁で大王わさび農場と命名されているそうです。
悪者扱いだった大王は、実は村人の苦難を救ったのだとの説もあり、昨今脚光をあびているようです。
そのゆかりでユニークなデザインの「八面大王足湯」が誕生しました。無料ですよ

農場の澄んだ湧き水は黒澤監督の映画「夢」の撮影にも登場しています
また最後のシーン撮影時の定宿が「ペンション クラーレット」で、監督が泊まった特別室がありました。
安曇野を一望できる高台にあります(数年前と今年の2回泊まりました)

9月19日のち

すっかり黄色く色づいた稲の刈り入れが始まっています
今年は暑かったせいか概ね日程が早いと農家の方から聞きました

散歩の途中で農作業の男性Aさんと話したこと

「稲が倒れています」
以前からあちこちで見かけていたので、台風の影響かと思っていました
これは農家の厳しい現実です。決して病気ではありませんが、天候や雨量を推察して
育成するなかで、肥料か農薬の量を間違えた結果だそうです。体力が落ちているわけです



Aさんの刈り入れ後の様子
コンバインで刈り取り、もみを機械的に1日間乾燥させる
わらの一部は短くカットして田んぼに撒いておき土壌を守る
長いまましばらく寝かせて乾燥させ、畑のイチゴや野菜の越冬用の布団にする
△に束ねているのは、ぞうりや縄その他に加工して利用するのでこれも乾燥する
と無駄なく使います



「最近こんな光景が少なくなりましたが」


ハゼ掛けといって20日間くらい天日乾燥する昔ながらの方法です
この方法は大変美味しいが手間がかかりますから、いまでは農協などに出荷しない
自宅用にやっているのだそうです。つまり機械乾燥と天日乾燥を併用しているのです
勿論天日乾燥だけにこだわった米づくり、理解ある購入者と契約販売をしている
農家もたくさんあります
因みにコンバインの運行は、田植え時は時計回り、刈り取り時は反時計回りだそうです

「ところで雨も降るでしょうし20日間くらいで乾燥できるのか?」
疑問をぶつけたら
そこは専門家だから雨のすくない時期など、総合的に考えて刈り入れ日程を決めると、
胸を張っていました
また雨に濡れても、もみがついていた穂を下にして風通しよくするので、乾きが早い!

しかし減反の話になると顔を曇らせて「悲しい」と
このおじいさんからお米を買いたいなぁ・・・・・

9月21日
魚が好きです。海のない県で美味しい魚をというのは勝手すぎるのか?
現在のように流通がしっかりしていれば、山の上でない限り差は無いだろうと思うのだが、
先入観からか「おいしい魚」と口走ってしまう。

山麓線松川村を走っていてこんなワイルドな看板を発見 んっ

店の名前は「釣人」
「魚は何処から?」
「糸魚川漁港と沼津漁港から、そして店長の釣った魚!」ですって

「とんぼ玉美術博物館」から大町方面(北)へ右側です。
もう少し北へ「安曇野ちひろ美術館」から1分北の西側に姉妹店「海の家」(こちらは未体験)。
ランチに行きました。魚がメインなので「野菜の煮物があったらなあ」などと贅沢を言ってはいけません。
生簀で泳ぐ魚をみながら・・・ ごちそうさまでした
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野(あづみの)はどこからどこまでを指すのか?

2005年09月20日 | 安曇野とその周辺
安曇野は、かな書きなら「あづみの」が正しい

しかし「あづみの adumino」で漢字変換するとパソコンも携帯電話も「安曇の」となる
「あずみの azumino」と打ち込むとしぶしぶ「安曇野」と表示される。毎度消化不良である
街中の看板は「づ」表記「ず」ありとまちまちですが・・・・

「信州」に観光的な集客性があるように「安曇野」も大変響きのよい言葉です

安曇は、九州・福岡からやって来た安曇氏の開拓により拓けたといわれています
松本平に続く安曇平とも呼ばれていた
安曇野は臼井吉見著「安曇野」で初めて「平」から「野」と表現されて、一躍有名になった
経緯があります

新信州人としては、疑問がある
その1
JR梓橋駅のホームに看板があります。松本からやってくると
「ほう、そうかここから安曇野なんだ」と感激しました
梓川から北を安曇野、南は松本市だからこれは分かる



梓橋から先のJR大糸線の駅には、ここから~~、つまりここで「安曇野」は終わり!を
あらわす看板を見つけられなかったので、JR松本駅に聞いてみました
「そのような看板はありません、梓橋駅の看板もいつからあるかも分からない
JR東日本でもわからなかった」とのことで、国鉄時代の作品ではないかと想像しています
(梓橋駅の係員も知らなかった)


その2
安曇野とはどこからどこまでの範囲を示すのか?
沿線でいえば穂高町までというのと大町市も入るという説があるらしい

大町市役所観光課の説明で納得しました
・北は大町市南の高瀬川から南は梓川までの肥沃な平野を安曇野といい、
   おいしい安曇野米の産地である
・大町と北の小谷村、白馬村などは「北の安曇野」ともいえるが、
  どちらかというと山岳地帯であって野というイメージではない

私なりの結論
伝説的な有明山、象徴的な常念岳からずっと扇状に高瀬川へ向かって伸びる台地を安曇野と呼ぼう  
このあたりでも標高500メートルほどある
そうして南北に流れている高瀬川から東の山へ向かう明科町と池田町の田園も含めよう
池田町の山手から眺める平野と北アルプスに落ちる夕日の美しさといったら・・・・
土地を探している時に常念岳を眺める明科町を勧められたことがあり
今なら「さもありなん」と非常によく理解できます
JR大糸線での範疇駅数は、観光基地の賑やかな穂高駅や無人駅もあり、13駅となる

写真上:朝夕はやや賑やかな豊科駅  由緒ありそうな駅舎の看板


写真左:池田方面の山からの朝日(雲海と飛行機雲)  写真右:安曇野の稲穂


安曇野を大町から木崎湖まで含める本がありました
ああだこうだ田舎はとかく暮らしにくいと言いながら、やっぱり離れられないんだろうなと読み取れる
1978年刊行本です。27年後の今どんな思いか聴いてみたい



ところがその後いくつかの本を読み、ネットで見つけた情報から推察した結果
「小太郎伝説」(日本昔話の/龍の子太郎にそっくり)など民話、伝説からみて
大町は安曇野でしょうね

海洋の安曇族により開拓されたという伝説、
大昔安曇野は湖につかっていたが小太郎によって平野になった、
海のない穂高町の穂高神社で「御船祭り」があり、そして境内には「小太郎の像」がある
これで少しまとまったみたいです
穂高神社の氏子が住む地域はまちがいなく安曇野です(当然過ぎるか)

安曇野は「安曇族」「小太郎伝説」と有明山伝説「八面大王」で形成されているのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家づくり最終章

2005年09月16日 | モダン古民家建築記
9月16日モミジの参加で更新しました

2月28日の建前から数えて半年がたちました
残工事も完了し、狭い庭には少しずつ木や山野草や花が増えてきた
きつつきがコンコンコンコンと木をたたく音を二度聞きました
早速双眼鏡を手元の置くことに・・・・・
朝夕の気温は20度の日があり、すこしづつ秋の気配です

そろそろ暖房の準備をしておかなくては・・・・
思い切って薪ストーブを導入しました。夫の「男のロマン」に引きずられた感じ
ホンマに使いこなせるのか心配です。高いおもちゃにしないで
写真左:設置するかどうか決めかねていたので設置できるような準備だけしておいた
写真右:瓦を破って煙突工事が済んだ様子

機種はヨツールF3号  小さいのにしました


まずは薪小屋を作らねばなりません。材木の調達(これも再利用材)・カットと刻みと墨付けは
棟梁が、組み立ては私達がすることになりました
「小屋をつくることから始めれば、愛着も湧こうというもの」との棟梁の暖かい配慮に違いない

薪は設置してもらった「ウッドストーブ彩紋」さんに依頼しました
春には用意をしておくそうだが、今年はすでに丸太で乾燥済みの薪を確保していただきました
来年からは「柴刈十字軍」に参加して、薪を確保するつもりです


杉木立が邪魔で映りの悪かった衛星アンテナは、スッキリポールの高さを延長し、
(高さ8メートルくらい)衛星アンテナを一番上に設置して、こちらも無事解決 ホッ
しかし台風の時ブンブンと揺れないか心配
スッキリポールとは電灯・電話・TVアンテナの取り付けと回線を一本化してすっきりまとめたポールです
これも設置後の手直しで、大変!
集電波レベルを計るマシンでOKになりました。設置前に計測しておけばよかったのに・・・

スッキリボックス。これはスッキリポールと組み合わせた計器盤で電気の検針もここで
車のミラーで壊さなければよいが・・・・・



最後のトホホ工事は、私のチョンボの後始末でした
台所の作業台壁にコンセントを設置することが抜けていた
現在は支障がないが、将来の住人のことを考えると、今工事をしておくべきと判断しました
すっかり出来上がったキッチンパネルに穴を空け、床下から線を立ち上げて無事に追加工事が完了
とかく手直しは手間暇がかかります



写真左:ガーデンテーブルとベンチの塗装
「狭いながらも楽しい庭つくり」で紹介のテーブル天板に食器がよく映える黒色を、
カッコイイ足とベンチの座部にライトカーキー色を塗装しました


写真右:
さて残工事も手直しも済んで8月最終日のイベントは・・・・七輪で秋刀魚を焼く
いつか実行したいとかねがね思っていたが、マンション暮らしではままならず、ここ穂高で
やってみるかとホームセンターで思いつき購入
しかし秋刀魚にはまだ早いので、予行演習として大きめ一夜干し鰯と残り牛肉数枚と
あり合わせ野菜で準備しました。
結果は???
いやぁおいしいもんですね。油脂が適度に落ち、身が堅くなりすぎず、これは噂どおりです
子どもの頃風呂焚き経験のある夫が、上手にすばやく火起こしをして、
午後5時半には夕食を食べていました

こうして建築は終わりました
捨てられる古材の再生利用と、日本の木で建てる家はなんとか完成しました
これからはその暮らし方にも心がけて、自然をできるだけ壊さないよう知恵を働かそうと思います

「エコキュート」の採用で空気を汚さない、深夜電力で経済的に暮らす
自宅に「合併浄化槽」を設置して水質汚染を防ぐ



ストーブの薪はボランティア活動で獲得した材木や廃材をもらう
太陽光発電は松木立が多すぎて集電力不足だったのが残念(もし可能だとしても予算が・・・?)
ごみをださない工夫とうるさいごみ分別も嫌がらず、キチンとする
(指定ゴミ袋に地区名と個人名を記入する制度です)

などなど身近に出来ることからコツコツと・・・・

・・・・で朝日がいっぱい当たるこんな家になりました


隙間だらけのアプローチ付近に七変化という名のモミジを植えました
春先の芽吹き時の葉色の変化を指すそうです(HAMAフラワーの半額セールでラッキー)
?回目の結婚記念樹ということで・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の安曇野

2005年09月14日 | 安曇野とその周辺
14日に更新しました

6日台風が九州に上陸
衆議院選挙について更新(30日選挙について一部訂正)
30日オクラの花の写真を追加

稲穂が黄金色になりました。
先日から気になっていた謎の人物がいる田んぼの畦道へ行ってみると・・・・
リアルなかかし
マネキンに服を着せ虫網を持って(電動で網が揺れるといっそう面白いのに)すずめ?からす?退治
写真左:横から     写真右:後姿


写真左:ヒールを履いてる(水色のペンキ塗装)    写真右:畦道に座ったTシャツの女性

作業中の農家の婦人は持ち主ではないが、「評判で毎年作っている。遠くからも撮影に来てるよ」と
解説してくださり、すっきりしました


オクラの花はご存知ですか?
じゃあその花を食べたことはありますか?
3日
本日堀金物産センター(信州堀金村 道の駅)で売っていました。鮮やかな黄色で16個100円なり
花の長さは5センチから10センチのものまで混ぜこぜ
生でサラダや酢の物にどうぞ!とのことで、早速夕食の「キャベツときゅうりの胡麻酢和え」に参加させました
写真を撮り忘れたので、残りの花を並べてみました(実物はもっと綺麗です)
写真右:道路わきに咲いていたオクラの花(9月下旬の小布施にて)


絵葉書の風景をさがす
写真左:夫が7月に知人から頂いた絵葉書の写真は、近所に違いない!と探索開始
写真右:
9月1日  夫の執念(笑)でついに発見
9月3日  改めて撮影に。しかし夏の山は冬のように美しく見えることが少ない
しかも蔵はリフォームされていた


ついでに季節の花 「蕎麦の花」 すぐ右隣の畑で揺れていた



新信州人の初選挙投票

大阪(前住所)から9月11日の衆議院選挙投票の案内封書が転送で届いた
あれっ!すでに転出転入を済ませているのに・・・・
国政選挙の投票権利は、3ケ月以上在住していることが「公職選挙法」
定められているためであった

ちなみに地方選挙(たとえば市長選など)も同様です
10月1日「安曇野市」が誕生するが、それに伴う市長選などの選挙権はありません
 
早速役場へ出向きました


会場にて職員立会いの上開封する

3通(比例代表、小選挙区、裁判官審査)の投票用紙にそれぞれ記載し封をし、署名する
担当者に手渡す  これで終わり。つまり「不在者投票」の要領である。
勿論大阪での立候補者名を記入する

「期日前投票」とは、平15年の選挙法改正で登場した施策で、面倒な署名を省き
投票日当日の要領で投票ができるため、人気があるようです

9月7日
夫は先日見かけた看板の撮影にでかけました
自宅から車なら5~6分の電柱にそれはあります

ギョ


実は昨年春にも出没情報があり「まさか!」と思っていましたが・・・
夜間に出没することが多いらしい。ラジオをかけて歩いたり、鈴をさげたり、
出くわしたら目を見ないで少しずつ後ずさりし、決して走らない。などなどが対策だとか
お腹がすいて里に下りてきてるのだから、昔からよく言われている死んだフリなどもってのほかですぞ


9月8日
台風14号の影響はいかがでしたか?
被災地域の皆様にお見舞い申し上げます
わが安曇野は山に囲まれた盆地のせいか、風より雨がしんどいです
台風一過、よく晴れわたり爽やかな風と青空は初夏を思わせる朝です

散歩の途中に(穂高町のすぐ北隣・松川村にて)

ヤマボウシの実がいっぱい。生の味は少々苦いがジャムにできるそうです
我が家のヤマボウシも来年にはこれくらいの実をつけてくれるのか?


こんな綺麗な蜘蛛の巣なんぞ見たのは何年ぶりだろう
直径80センチはあります


9月12日ぬけるような青空
皆様、昨日は投票にゆかれましたか?

さて静かな安曇野の林の中には、色とりどりのきのこが・・・・
写真左:直径12~3センチはあろうか、まるでブール(フランスパン)のよう 
写真右:黄色にはいかにも毒がありそう

写真左:女性のセクシーな唇を連想させるちょっとワイセツな感じ  写真右:透明感のある白に淡い茶色のぼうし


いずれも食用の可・不可はまだわかりません。後日図書館の図鑑で調べます
春は山菜とり、秋はきのこ狩とあちこちの山や林に人影がみえます。最近は近所の敷地でもロープを張って
「立入禁止」の札が目立つようになりました
マツタケがあるわけではありませんが、結構食用きのこが採れるんでしょうね。毒にご注意!

9月14日夏が戻ってきた!

「堀金物産センター」(道の駅、常念岳に菜の花の構図で有名)できのこを調達
シールに生産者の名前が書いてあります


     茶色えのき
ヒマラヤひらたけ しめじ これだけで280円分です

早速今夜のメニューは「きのこたっぷりマーボー豆腐」にしました  


ところで全国に「道の駅」はいったいいくつあるのだろうか?
ドライブ中に情報、トイレ、温泉入浴 食事、土産、地元の新鮮野菜と重宝な存在
2005.9.5現在 830箇所もあり、詳細は「全国道の駅一覧」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする