蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

愛しき庭の花々

2011年04月30日 | 庭まわり
明けぬ夜はなく、春の来ぬ冬はなし・・・

昨年秋に植え、自宅の砂地で越冬(保存)した大根


小さな寂しい庭にも春到来です。
朝夕はまだ気温低く季節はずれの大雨も続きましたが、目覚めました!

ショウジョウバカマ。今年は8本のうち6本が開花


日本スイセン。毎年咲くや否かやきもきするお嬢さんです


その点大らかな洋スイセン


シュンランは安定しており、今年も5本が見事に


ヒカゲツツジ。花は小ぶりでも存在感あり


パンジーと同居のノカンゾウ。半月樽の隙間からも芽を出して・・・


4本植えたカタクリは、今年2本が開花予定。昨年は1本だったからまあいいか!


しかし葉は場所を広げて増えてきたから、将来は群生地に。まさかね


現在ヤブレガサみたいな姿のモミジ。30センチくらいから育てているので楽しみもひとしお


七変化という名(HAMAフラワーさんが名付け親?)のモミジ


白いイカリソウ。毎年花のサイズが小さくなるのは手入れ不足ね、きっと


フサスグリは年ごとに枝ぶりも実も充実してきた。


ごくシンプルなすみれは、なかなかに繁殖力が強い


その他のツツジ類がまだ沈黙
そうそう白いナデシコも3年目。小さな花をつけました

信州の春は、冬を吹き飛ばしたくて動き出す
我が家の朝夕はまだ暖房中(弱暖)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉館

2011年04月29日 | 温泉へ行こう
永年の宿題を片付ける
諏訪湖畔にある温泉施設「片倉館」

重厚な建物は昭和3年建築の洋館。
明治6年に製糸業を興した片倉財閥の2代目社長の肝いりで完成した。

敷地内に3つの施設があり
■日帰り温泉 600円也

大正ロマン漂う日本最古の温泉保養施設片倉館の千人風呂
入口から名建築の香り


入口はいってすぐ両脇の
左:木彫「スキー像」右:「スケート像」 高さ2mほどはありそう

味のある「ゆ」 女性は赤文字


ロビー付近を見あげる


脱衣室から浴槽へ向かうドアは格子の窓ガラス


浴槽は大理石で深さ1.1m。底には庭石のような黒石が一面に敷かれ、縁に座る内段はあるが・・・
基本的には立って入浴する。
足裏の感触はいい。
千人風呂といっても、”千人くらい入れる大きな浴槽”という意味で、学校のプールくらいでしょうから、立って並べば100人くらいかな?
客が少ない時はプールの水中歩行のごとく行進している人がいるそうだ

浴室には大理石像やステンドガラスの窓もふんだんに配置
気づかなかったが、ジャグジー室があったらしい

製作年はわからないが、今で言うなら「もみもみ」? 座面はアルミです

試乗すべきでした

2階へ


食堂  テーブルも椅子も立派


「Stuff Only」




バルコニーへの窓越しから諏訪湖


平成19年に「近代化産業遺産」
今年「国重要文化財」に指定されることが決まりそうだ

温泉館の裏側(湖畔側)


■会館(娯楽や展示会などの文化活動に利用できる
駐車場誘導係のおじさんの説明では、温泉施設と会館のすぐそばまでが諏訪湖だった。
諏訪湖北側の岡谷の製紙工場の女工さんたちが、舟で行き来する船着き場だったそうで、
ここの大広間が宿舎だったとのこと。
現在は埋め立てをしてすぐそばを湖岸道路が走っている。
後に貸し会議室となった。当日は市長選の選挙事務所になっていた

諏訪湖畔側から。2階が大広間


■考古館
後に建てた考古館は、隣接する「諏訪市美術館」として、現存している。


□前庭にはタイル貼りの大きいな池があり、石像やベンチを配置。



ずっと以前イタリア/フィレンツェからピサの斜塔へ行き、たぶんその近くの田舎にあった
○○テルメの造りがこんな風景だった。
その日はクローズで、残念ながら入浴は出来なかったが。

社長はヨーロッパや中南米と世界旅行し、温泉リゾートのような福祉施設建設を思い至ったというのが、うなづける庭と建物でした。

人気施設だと聞いていたが、当日は駐車台数がすくなかった。
写真を撮り忘れたが、湖岸の桜並木も素晴らしかった

付録
よくぞこれだけ・・・・世に温泉好きは多い
おやじの温泉巡りMap
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばの五色

2011年04月28日 | 安曇野とその周辺
山麓線”そば街道”にある「ふじもりさん」
最近はめっきり「おうちごはん」で、ひさしぶりに伺った。

新メニュー『そばの実入り焼味噌』
香ばしくそばの実の感触がのこる食感


『滋賀県の無添加白味噌に、鰹節、くるみ、ネギを混ぜ、乾煎りしたそばの実を加え
しゃもじに付けて焦がしてある』

玄そば
『カラのついたままの蕎麦の実を石臼で粗く挽いた十割そば』

変わらぬ美味しさに舌鼓


拝借したトイレの張り紙


『ひと枝の中に五色を備える植物は珍しく、そばは昔から縁起の良いものでした』
(そばの本から転載とのことでした)

私たちの人生と健康を守る、まるでトイレの神様のようなコメントです


店内はメニューも張り紙ほかもみんな、若い女将さんの手書きです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD「碌山」

2011年04月26日 | 安曇野とその周辺
穂高/碌山美術館の桜


荻原碌山の没後101回目の「碌山忌」が4月22日開催された。
今回初めて碌山忌」のコンサートに出向き、そこで知ったのが三浦久さん演奏の「碌山」と「次郎」。

”う~ん、うたれた”
メロディーは決して斬新とか、歌詞が飛んでるというのではないが、うたれてしまった。
全く知らないフォーク歌手でしたが、現在は出身地の長野県辰野町でライブハウス&カフェを経営しながら、
音楽活動を続けておられます。

会場で求めたCD(2005年)


「次郎」を紹介しなければ。作品は2004年です
歌詞
元の詩は、穂高の若者教育に心血を注いだ明治の井口喜源冶。碌山美術館と井口記念館の茶けた紙に掲示されている。
歌声とギターとハーモニカを繰り返し聴いていると、万水川を小舟に揺られ静かな波音を血流に注がれているような感覚になった。

ちょっと聞いてみたい方、パソコンにiTunesアプリケーションの搭載があれば
聴いてみる
↑をクリックし→ダイアログの[開く]→[許可する]をクリックすると音楽が流れます
(操作に疑問のある方は無理しないでください)


なぜ題名が「次郎」?
繰り返し聴いていると「次郎」は万水川を指すのではないかと思った。
だとすれば、なぜ太郎でなく次郎だったのだろう?

三浦さんによると、何人かの関係者に聞いたがわからなったそうです。
『利根川のことを坂東太郎、筑後川のことを筑紫次郎と言うらしいので、的外れとはいえないかも・・・』
そして太郎でなく次郎なのは?
『長男は家督を継ぎ、次男は家を離れ異郷に暮らすのが当時の慣わしであったと考えると、詩の内容から、太郎と次郎を比較して「次郎」という名がついたという説にも一理あるように思います』


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県矢吹町5

2011年04月24日 | 2011東日本震災
穂高神社の桜。つい先日まで右横の梅が鮮やかだったのに・・・・


穂高駅前通りの鳥居をくぐると、正面に見えます。


矢吹町の高橋さんからメールがきました。
『ご無沙汰しています
そこここで解体が進み、更地が広がって、街が様変わりしています。
反面、危険は承知でも、資金が遣り繰りできない等で、そこに住み続ける人も大勢いらっしゃいます。
復興には義援金が何より有り難いです。これからも温かく見守っていただけたら幸いです』

公的機関への義援金でなく、ささやかですが矢吹町役場へコメントを記して支援金としました。
復興に目が移りはじめ、報道の影に隠れがちになる復旧。
一進一退の原発処方にも、関心が薄れてくるような気がします。
現地の自衛隊や警察、役場の職員、ボランティアの皆さまありがとうございます。

洋服に例えると
リフォームは、ほどいて縫い代が折れている端にアイロンかけて、あたらしい寸法にして縫います。
面倒ですね。
その点新品の生地に製図をあてて裁断し縫製するのは、楽だし夢にあふれる楽しい作業です。

余談
たしか数年前に「ふるさと納税制度」がはじまりましたね
これは例えば大阪出身の私が、被災地にも適用されるという制度なのでしょうかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独鈷山(とっこさん)

2011年04月24日 | 安曇野を離れて
さくら国際高等学校から見えた鋸のような山。


丸窓電車の見学地から近いので寄ってみた。

比較的登りやすいというので宮沢登山口へまわったが、山裾は桜祭りでえらく賑やか。
個人や団体名で桜を植樹している千本桜山のようだ。

とりあえず登り始めたが、うっそうとした森が続く
ヒノキ、カラマツ、スギの植林のようだ




所要時間は2時間くらい・・・ということは私なら3時間
結局予習をしていなし、急斜面もあるコースらしいので引き返した。

祠なのだろうか?  




いつか仕切り直しで登ってみたい

見上げる空に



植林は昭和の初め頃、盛んに行われたと聞いたことがある

間伐したり、切り出して材木として利用されている光景はあまりみられない。
こういう植林はしっかり根がつかないので、土砂崩れの原因になるのではないかな?
と心配する

立派な樹勢の木もあるので、国産材として利用できないものか。

過去アジアのジャングルを伐採したり、カナダなどから洋材を輸入して日本の森をダメにしてゆく構図を感じる。

この国はいったい何をしているんだろう。

余談
もうずいぶん前の橋本政権の時、諫早湾干拓に関してファックス抗議作戦があった。
当時は農業や漁業に理解がなかったが、大きな水門をギロチンのように落として湾内を埋め立てる・・・
という発想に、これは将来きっとよくない事になるのではと感じ、友人の名前も借りてファックス作戦に参加した。
結局はできてしまったが、やはり今問題が起きている。
当時の漁業関係者と現在の農業関係者の両方に影を落とすことになった。

経済的効率ばかりを優先させるツケが、今国民を追い回しているんだね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碌山忌

2011年04月22日 | 安曇野とその周辺

碌山館の入り口上部に掲げられた藍染でしょうか?のれん
こぶり美術館ならではである。

夭折の彫刻家「荻原碌山」101回目の命日、4月22日のコンサートを初めて鑑賞した。
午後から曇天になり風は冷たく、館庭での屋外鑑賞にはちょっと・・・
途中から薪ストーブのあるグズベリーハウス内に移動した

リハーサル中のシンセサイザー演奏「影武者」さん


喜多郎氏に影響を受ける
作曲も手がけており、喜多朗さんに褒められたただ一曲の、
「~君の想い~青木湖にて」は、澄んだ緑の湖面のイメージがよく表現されていました。
刑務所でのコンサート活動も。シルクロードほか

西山紀子さんは安曇野市のいろいろな音楽イベントのプロデュースやピアノ・キーボード演奏。
体のよく動く方で、小柄ながら声がおおきいです。
本日は「信濃の国」や「早春賦」(これらはイベントの定番です)など
屋内では、明治時代のオルガンのペダルをギコギコふみながら「故郷」を。この曲も定番。


アンサンブル”ウインズ゛”は松代からおいでのアカペラ4人組。童謡と唱歌をオリジナル編曲で、素晴らしいハーモニーでした。
次世代に繋ぎたいと活動しておられます


被災地のお年寄りが聴けたら、きっと手をたたき一緒に歌いだすことでしょう。
ボランティア活動に登録し出前演奏会に活躍しておられるが、車で1時間以内で出かけられる範囲ということです(サイトから)

桂聡子さんは松本からでフルートソロをクラシックなど3曲
写真はとれなかった

最後に三浦久さん
私が一番魅かれた曲は「次郎」
穂高の明治の教育者・井口喜源冶の詩に、三浦さんが作曲された作品。
移住してきた頃に見学した井口記念館にも展示されていた。長い巻物のような紙が、うす茶色に変色していました。
文語体で歌詞は難しいですが、ギターとハーモニカの凛とした演奏が好きになり、CD(1000円4曲収録)を買いました。
喜源冶は「偉い人でなく良き人になれ」と教えた研成義塾の塾頭でした。


偉い人は今、不人気です

「碌山」は彼の短い人生に、数冊の本から得た印象を三浦さんご自身が作曲されました。
県外での演奏会で聴いた人が、碌山美術館を訪ねてこられることもあるそうです。

信州だけではないとは思いますが、何かと童謡と唱歌が歌われます。
作曲者や作詞家に信州人が多いこともあるかも?
そして決まって年配者の観客が多いけど、男性の参加者が結構多いのも特徴です。

余談1
県歌「信濃の国」はうんざりするほど長い(六番まである)のですが、まず完唱しますね。
今日発見したのは、なぜか四番だけがスローテンポになります。
お隣さんに聞くと、理由はわからないけど必ずその歌い方だということでした。

ご存じの方、疑問解決よろしく!

余談2
4月22日~9月4日の特別展はおもしろいです。
『近代日本彫刻の究極-荻原守衛の絶作《女》の全貌』展
「女」像の知られざる製作意図や、碌山を紹介した記事のスクラップ、当時のアトリエ模型などの
展示です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのかあちゃん

2011年04月21日 | わいわい農園
よく通る道路脇の畑に「あっ、畑ともさんだ」
久しぶりにお姿をば・・・・

降りて、ホウレンソウの不作や夏野菜談義を立ち話する

彼の口癖は「うちのかあちゃん」
「かあちゃんはこうするだで・・・」
「かあちゃんが○○だと言っとる」

ごちそうさま!
笑顔が絶品なの
お顔のしわも美しいの

収穫途中の菜の束は、昨年失敗の放置した野沢菜の葉と花でした
菜の花に似た黄色い花です
 拝借画像



「持って行きなっせ、ひたしがうめえよ」


お浸し美味しかった
軽くゆがいてしらす干しとオリーブオイル炒めも
優しいほのかな香りがする。和風パスタに散らしてもよさそう

”かあちゃん”によろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら国際高等学校ふたたび

2011年04月18日 | 安曇野を離れて
3月5日に紹介した丸窓電車の譲渡
確認に行ってきましたよ。
以前に駅で見た時より傷みは激しいが、しかるべき処へ安住したと思うと愛しい。




事前に敷設された展示用レールに収まっていた


熱心なマニアが


地元丸子の青年だって


この坊やは電車が好きなすぐ近所の子。何度も見に来るらしい
羨ましい!


桜はまだ5~6分咲き程度だった


今夕たまたま付けた長野朝日放送でも



「校舎とマッチしてて素晴らしいと思った」

引っ越し作戦は、信濃毎日新聞写真グラフ(拝借)でも。

手入れされ、アイディアいっぱい、地域や生徒みんなに愛される第二の人生を送ることだろう。


きっと被災地の東北地方もこんなのどかな田園風景をもっていたのでしょうね。
諦めざるを得ないかもしれない人々の、ふるさとへの想いが察せられます。


唱歌「故郷」がこれほど身にしみる時代が二度とこないことを祈ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜始動

2011年04月15日 | わいわい農園
重い腰をあげて、耕作から開始しよう

畑に向かう途中、遠くに燕岳と常念岳をつなぐ北アルプス表銀座が見える。右が有明山
テレビ小説「おひさま」にも映っている。
手前下はリンゴ農家の農園。5月中ごろには白い花が咲くだろう


畑の師匠のご主人が、大きな耕運機で耕作してくださっていたので、ふかふか土になっていた。
楽々に深掘ができるのが嬉しかったが、”冬ごもり”の体にはさすがにこたえた。

さて
じゃがいも。今年は「十勝こがね」を選んだ。キタアカリより育てやすいそうだ。
2畝に9個ずつ、1畝に8個。
昨年は、7月上旬に28星てんとうの襲来に苗が倒れ枯れてきたが、中旬には何とか回復した。
今年は1品種にし、より深く掘り株間をあけ、株数も減らした。

昨年は長梅雨も原因だったかも?

植え付けにはやや早いかもしれないが
玉レタス8株は、遅霜対策に不織布をかけた
ブロッコリー5株も植え付け、防虫対策に白寒冷紗をかけた

今年の楽しみはアスパラガス、健在だったのだ
経緯をさかのぼると
2008年農婦デビューの秋に、畑の師匠からかわいい苗を8本頂いた
2009年は盛土だけしてそのまま放置
2010年4月には細身のアスパラガス8本確認

しかし2010年も収穫せずそのまま放置し有機肥料を与えて
今年に至る

実は忘れていたのだ
耕運機でひっくり返った土をみて、そういえばあのアスパラガスはいずこへ?

掘りだしてありました

笑っちゃいましたよ。直径20センチくらいの根元に数え切れないほどのひげ根!
これが最大で、他に中・中・極小、4株である

130センチ×150センチの新しい苗床を作り元肥をまぜ、深~く掘り下げ収めた

上に有機堆肥とたっぷりのもみがらを散布

これで今年実れば、バンザイ!

アスパラガスは多年草で5~10年実るという。だから根はまだまだ伸びるようだ。
さてどうなることやらお楽しみ

定番のトマト、ナス、ピーマンの畝の準備もそろそろ。

予定品種として
美味しかった栗カボチャ・ズッキーニ・枝豆

今年は昨年にこりてあれこれ品種拡大は避け、スイカやメロンやヤーコンは中止
ハクビシンに食べられるトウモロコシもなし。労多くして無駄あり。
ファーム江澤さんから美味しいモロコシいただきます(市民タイムスの記事から)

里山歩きのメンバーから
モロヘイヤ・万願寺とうがらしは1株ずつでも作ればいいんじゃない?と進言あり。
う~ん、考え中

そういえば、トレッキングから遠ざかっているなぁ

余談
兵庫県の友人が、ご主人の一時帰国中に九州の由布院&黒川温泉に行ってきたけど、
お客がまばらで寂しかったそうだ。
「こんな時に行くのは~」
違うよ、西日本が元気でいてくれなくては、それこそ日本が沈んじゃうよ。
さくら祭りだって遠慮なくやったほうがいい。東北のお酒を持ち込んで・・・
あっ関西の桜はもう終わったのかな?

私も旅に出たいな
今のところ予定なし、でも夏はちょっと面白いことを画策中だもんね

おまけ
NHkテレビ小説「おひさま」は、開始以来初日の視聴率が一番だったそうな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする