蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

キュウリよ!

2011年07月31日 | わいわい農園
7月24日
葉っぱに黄色い斑点ができて、せっかく伸びた蔓の下半分が枯れてしまった。
葉っぱの切除をしていたら、あらら4本の株のうち1本を根元付近で切断してしまった。

7月27日
葉が落ちた株の隙間に新しい葉を発見(画像中央)。別の元気なつるも伸びている


別の株にも小さい実が何本かぶらさがっている


えぇ~、雨続きで太陽は殆どまばらなのに・・・

7月30日夕方の収穫
20センチ~31センチの9本、3株でこんなに大きく成長してました。
出来すぎー、キャンプファイヤーの薪じゃあるまいに



自然界ははたくましい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・あれも食べたこれも・・・

2011年07月29日 | 安曇野を離れて
ホテルや旅館の夕食は多すぎるので、周りに食事処がない限り夕食は付けず地元の店を探すのが私流。

小樽 市場食堂 のんのん
午前2時からオープンの鱗友市場「のんのん」で朝食。

早朝4時半に北海道上陸。フェリーターミナル内の天然温泉で朝風呂。
念願の市場食堂へ。




大きなホッケはさすがに脂がのって、味噌汁、お漬物、いか、さけの刺身とやや硬いご飯・・800円なり



旭川ラーメン まつ田
ホテルのフロント嬢に「近くであっさりラーメンを頂きたい」と尋ねた。
『こってりもあっさりもあるラーメン屋さん』を紹介された
何年度の「ラーメン大賞新人王」の受賞かわからないが、やたら大きな幟がかかっていrた。

まつ田とはラーメン屋さんらしくない名前だと思ったら、和食からの転身だそうだ

しっかりお婆さんが、接客と配膳と会計担当を一人で切り盛り

あっさり塩ラーメン


小さめのチャーシューだったがとろとろやわらかい。
魚の出しのようで私の好みだった。750円なり
いわゆる”ラーメン村”のような有名店ではない。

まつ田データ
2条6丁目 (JR旭川駅から5分)  電話26-8123
11:00~3:00    
定休日 不定休


稚内  ペチカ(ロシア料理)
稚内は日本で一番外国に近い街・・・として紹介されていた

ボルシチは知っているが、本格的なロシア料理は初めて。
港近くの副港市場なる天然温泉を含む商業施設があり、その一角に屋台村がある。
温泉に出向き偶然発見したので、友人が礼文島から戻るのを待ち「ペチカ」へ

屋外のテーブル席には筋肉隆々のロシア人が数人、楽しそうに食事をしている。
店内は20~30人程度の椅子席だろうか。

明日午前中に飛行機で大阪へ帰る友人と、最後の晩餐をビールで・・・お疲れさま


ボルシチミニと↓サラダ(ビーツ=ヴィニグレット)


↓チーズボールとハチャプリ(グルジアのピザ)


オーナーの歌手 兵頭ニーナさん。
彼女は1983年『百万本のバラ』を日本で初めて歌い紹介した人。その後加藤登紀子さんほか多くの歌手が歌っている
澄んだ歌声と高度なギター演奏だった


ペチカのホームページ

ビールとワインを追加しても二人で4000円弱、安上がりの晩餐だった

稚内副港市場内 屋台村波止場横丁
電話:0162-23-7070
営業時間:ランチ:11:00AM~3:00PM ディナー:5:00PM~11:00PM
定休日:不定休
シェフ:サハリンから招いたロシア人


小樽の寿司 町の
最終日の夜は、お寿司で〆。
午後8時頃になったが、いわゆる寿司屋通りは避けたい。

ホテルからぶらぶら店を物色。
通りを3世代家族らしき7~8人の団体さん。この時間なら家族夕食だろうと、老婦人に声をかけた

「だったら町のがいいよ。今私たちがすませてきたんよ」
「『靴の地球屋』に紹介されたと、フロントの女性に言えば茶碗蒸しなどサービスしてくれますよ」
と、店の近くまで案内してくださった

立派な店でエレベーターで2階へ
シャリがかなり小ぶりでいくつでもいけそう。美味しかったぁ~

にぎり盛(?貫)+うに2貫と中生ビール
一気にたいらげ、撮影漏れ。 私の最後の晩餐は3600円なり。
もちろん茶碗蒸しはサービス提供されました。


余談
JR旭川駅前にある カフェ・ドゥ・コリンズ(確かフランス語で丘ですと言われたような)

7/31画像追記:サイトから拝借

珈琲も紅茶もケーキ(特にチーズケーキ)もただただ美味しくて、結局3回も通った。
オーナーも奥さまらしき人も若いスタッフも、店の雰囲気にピッタリのゆったり系。
カップも毎度デザイン違い、我々の好みが分かるのかい?と訝るほどお気に入りのカップが届く。
なのに何故か画像なし、トホホ

この店でカレーも食べてみたかったが、いかんせん時間帯が合わなかった。

旭川市宮下通8丁目1953-24 山京エイトビル1階 (駅から見えるSEIBUの隣)
電話:0166-26-8656
営業時間9時30分~20時00分
定休日:元旦のみ

旭川へお出かけの際は是非!
 

なんだかんだと経済的な予算で、美味しく旅飯を愉しみました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜経過

2011年07月26日 | わいわい農園
春に植えたジャガイモ(十勝こがね)の成長を見たくて、2株を試し掘り

今年は収穫と保存を慎重に。

これは昨年植えた青森産ニンニク6株。掘ってみたが、どうってことない普通のニンニク。う~ん粒は少し大きいかな?


カボチャは、畑友さんのお勧めで親つる1本仕立てにするつもりだったが、
ちょっと心配で親蔓と子蔓の2本で延ばしている




枝豆は例年どおり茶豆の越後ハニー。堆肥と土寄せがうまくできたのか順調のようだ


ナスはオーソドックスな千両を2株。毎日2~3本づつの収穫でちょうど良い。


ピーマンは成長が遅いようだ。赤ピーマンを1株買ったはずだが結局緑3株


キュウリは早くも下半分の葉に黄色の斑点ができて枯れてきたが
収穫は食べきれないほどあったので、よしとする


万願寺とうがらし1株、モロヘイヤ1株もゆっくり成長中

(1株が枯れて)インゲン1株。現在のところ生産と消費のバランス良

あらら画像に実がない

奥に見えるネギは、春に師匠から苗を頂いたもの。かなり元気である。

ズッキーニはやっと安定してきた

いつも思う。どうしてこんなに大きな葉を必要とするのか?

今朝、あれこれ程よく収穫があったのに写真撮り忘れ、離れた家族へ宅配出荷してしまった。
あ~ぁ自慢したかったのに・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト厳戒体制

2011年07月24日 | わいわい農園
昨年と同様トマトの畝に、齧られた残骸を見つけた。
ハクビシンの仕業かも、早めの対策を。

思案の結果

昨年のとうもろこしのカラスよけに使った硬めのネットがある。
スニーカーの底のでこぼこが引っかるくらいだから、動物の爪なら十分仕事するだろう・・・と、
ところどころに石を巻き込み

意地悪作戦に苦笑

天候不順なのか、肥料不足か、チッソ過多なのかどうも育ちが遅いようだ


畝周りに灰を撒いて様子をみる。毎年なにかのトラブルを抱える

おまけに雨よけビニールが劣化してきたのか、強い雨足にダメージ。
弱り目に崇り目・・・泣きっ面に蜂・・・


ガムテープの応急処置にも効果なく、ますます拡大した。

夕刻別のビニールをかけてひとまず処置を済ませた。
畑が遠いのはこんな時不便だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園の取り組み

2011年07月23日 | 安曇野を離れて
こんにちはー ”ごまふあざらし”で~す


旭山動物園は当初の計画にはなかった。

朝4時30分に小樽港に到着し、市場で朝食をとり小樽運河を散策するも、時間が余る。
旭川へ出ようと鉄道で向かった。

とりあえずホテルに荷物を預け、さて・・・と
路線バスで30分、やはり評判の動物園へ行くことにした。

いやはやもう感激の連続だった。
標高295メートルの旭山のふもとに広がる丘陵の自然を生かした、緑いっぱいの動物園(標高170m)です。

当然緩やかな坂道も多いですが涼む木陰があり、程よい間隔にトイレがある。
男女別トイレ入口から男女別専用出口につながるコース設定も。
一緒の道から出てもいんだけど、鉢合わせしない工夫もちょっと嬉しいかも?

なんといっても動物園舎の作り方が素晴らしい。
横並びでなく、例えば”ほっきょくくま”の場合立体的に陸上部も水中部も人間の足で移動しながら




その生態を観察できます。
お誘いアプローチが分かりやすい


”ペンギン”人間の頭上を泳いでいます


案内の壁画も愉快です
とにかく手描きでかつ分かりやすい、そう絵本のようです


”ごまふあざらし”については



と、こんな感じ

♪おさ~るさ~んだよ~




余談
おさるさんのイラストは、あべ 弘士(あべひろし)氏の「あらしのよるに」から。
1948年北海道生まれ。旭川市旭川動物園の飼育係から絵本作家になる。「あらしのよるに」で講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版文化賞JR賞受賞。「ゴリラにっき」(小学館刊)で小学館児童出版文化賞受賞。「ハリネズミのプルプルシリーズ」(文渓堂刊)で赤い鳥さし絵賞受賞。他に「わにのスワニー」(講談社刊)などの作品がある。(サイトから拝借)


散策中に見つけたコマクサ。驚きました


もともとの丘陵を大切にしている様子がよくわかる標識の数々








動物にばかり目が奪われるが、この取り組みは称賛に値すると思う

そして目に見える形でゴミ分別を・・・配慮されていた




旭山動物園公式ホームページ


動物園の、使命のひとつとして掲載している記事から抜粋
『動物園では,人はみな笑顔で動物たちと過ごしています。なぜでしょう。コンラート・ローレンツは次のように言っています。
「動物を飼育したいという欲望は、太古から人間の心に潜む気持ちである。文化を持つようになった人間が、自然という失った楽園に対して抱く憧れなのである」と。
まさに、レクリエーションとは,リ・クリエーション(Re-creation)すなわち再-創造ということで、人間性を回復するという意味です。
 動物たちと一緒の楽しい時間を過ごし,美しい動物たちのすばらしい能力に感動し,生きていることのすばらしさを実感できる場所,それが動物園です。』

再訪出来る機会はあるだろうか?


余談
緑の動物園をイメージした施設に、横浜市の金沢動物園がありました。
ハイキングコースにつながる立地のようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理いちごっこ再開

2011年07月21日 | 2011東日本震災
台風6号災害のお見舞いを申し上げます。
まだまだ地震の揺れが日常的に起きている
地域の皆さまへも、お見舞い申し上げます

□忘れじと 震災つづる ミニブログ
稚拙でもぶれ画像でも、忘れないために時々更新するカテゴリー『2011東日本震災』


サッカー女子『なでしこジャパン』の世界一に日本中が沸騰しました!
表彰式のシーンは何度見ても泣けます
佐々木監督の指導力というか包容力が、メディアを通じて紹介されています。

被災地の今はどんな状況だろう?
世間では関心が少しづつ薄れていってるような気がします。

暑い中奮闘する復興支援団体の活動は、なでしこジャパンの軌跡に似ているかもしれない。
長く厳しい環境の中を積み上げてゆくしかない現実。

6月26日に紹介した宮城県「亘理いちごっこ」
営業拠点を失った6月末から奮闘された結果、7月23日(土)から再開です。

営業内容:地元ボランティア主婦中心の、カフェレストラン(従来どおり)
営 業 日:毎週 火・木・土・日
営業時間:11時30分~19時
営業場所:亘理小学校南門前



お食事を頂くことが、直接の支援につながります。でも頂きに行けない方は、
食材や器材などをお届けすることで支援できます。
また時に開催されるワークショップやイベントに参加することも、支援につながります。

食材ほかの支援物資の託送は管理保管の関係上、事前にメールで問い合わせるシステムです。
メールアドレス: watari.ichigokko@gmail.com 代表・馬場照子さんへ

詳細はこちら
なでしこジャパンより年齢層は高い、”ご近所ばあば”によって運営されているようですよ。

今は女子の本音力が、政治を蹴散らす時代の感あり!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・旭岳大崩落編

2011年07月20日 | トレッキング
本日は台風の影響で雨です
昨夜からすこし冷えてきて、今朝6時の外気温20度、室内24度でした。
近畿、東海 関東地方の皆さま、気をつけてください。

さて標題
大雪山(旭岳)は活火山。長野県には浅間山があり、時々噴煙がたなびく

しかし現在は活火山、休火山、死火山とは分類されず 
気象庁のサイトによると、ランクABCとランク分け対象外の4つに分類されている。(平成15年1月)
知らなかった。

それによると大雪山はCランクの活火山であり、浅間山はAランクの活火山。
因みに東海地震があれば爆発もありか?と懸念されている富士山はBランク.


旭岳5合目から6合目にむかって登ると、地獄谷の噴煙が


大きく高く硫黄臭くなる


裂け目が深くなり


そして崩れの現場が眼前に現れる

頂上まで頑張ってみる価値はあったかもしれないなー

その大雪山旭岳はわずか600年前に突然爆発したそうだ。
いくつかの池はその火口に水がたまったといわれている。



つまり標高2,291mより高い山だった


データ不足などのランク分け対象外も含めると、108の火山を持つ小さな国土の日本。
2011年6月発表の気象庁の噴火警戒レベルでは心配なさそうだが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「大鹿村騒動記」公開

2011年07月19日 | つれづれ思うに
公式サイトから拝借


主役の原田芳雄さんが亡くなった。
プレミア上映会に車いすで舞台に登場された映像をみたが、死期を覚悟しておられたのではないかと推察する。

評判はよいそうで、しかも全国一律大人&シニアは1000円。やりますねぇ

全国の上映館一覧です。

本音をいえば、シネコンのような大規模館ではなく

「長野ロキシー(長野市)」
 や

「東座(塩尻市)」
 などの
古めかしい懐かしさの残る映画館で観たいなぁ。

いずれ時期がくれば上映もあるかとは思うのだけれど・・・


風景と人情と多くの立派な俳優陣と清志朗さんの歌。

是非!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・礼文島トレッキング編

2011年07月18日 | トレッキング
旅行中は、旭川の晴天以外はほとんど曇天ばかり。
なかでも礼文島滞在では2日目は雨にあってしまった。

最終日利用ののタクシーの運転手さんは「今頃はいつも天気は安定しているのだが」と残念がってくれた。

1日目は北部のスコトン岬から4時間コース。
どこの宿でも、目的地入口までは車で送ってくれる

主目的は友人の『レブンアツモリソウの群生地』を見たい!
6月が開花期だから、満開は無理でもせめて残骸でも・・・。これは初めから無理な話だった。

観光バスが何台か行き交い、花観賞ツアの専門ガイドが添乗しており、花の説明をしていた。
通りかかりに聞こえるが、私はあまり関心がないためか名前や特徴が覚えられない。

風景をば。歩き始めは晴天で・・・
今年はてんこ盛りというオオハナウド


花をば
左がレブンシオガマ


↓右の花はどんな花が咲くのか調べたが、分からずじまい

レブンシオガマの花色が白っぽいのがあった
これは限られた範囲で近親交配するため色落ちすると、通りかかりのガイドの盗み聞き

おまけ
スコトン岬の入口にある最北端の土産物やさん。青年が店番をしていたが、買い物客は少なかった。


ー鮭と昆布の重ね巻ー

『鮭の中骨部分と昆布を丁寧に重ねて、圧力真空釜で炊き上げ、秘伝の出し汁で味付けをしたもの。
大根おろしとあえて食べるとまた美味しい』と帰宅後のネット検索で知ったが、家族には不評だった。

少々脂っこいですが私は頂いています。旅の思い出ですから・・・


2日目
フェリー乗り場、香深港の近くから3時間の桃岩コーストレッキング。
このコースには、すこし外れて『レブンウスユキソウの群生地』があり、
よく聞くエーデルワイスである




こちらは最盛期、とまでとはゆかないがまずまず鑑賞できた。
しかし雨にあい、浜から吹き上げる風で傘の骨が折れてしまった。

道中の花は殆ど同じような花が続く。
さらに右足がしびれてきたため、後半ドライブへの影響を考慮し、私ひとりがショートカットで港へ戻り、
温泉につかり、ミニうに丼を食し、予定よりひと便前のフェリーで稚内の宿へ到着。

自然相手は、希望通りにはゆかないものだ

おまけ
稚内港の防波堤ドームそばの ハマナス 皮肉にもこの花の写真が一番よく撮れていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・旭岳(途中まで)トレッキング編

2011年07月16日 | トレッキング
友人のおかげで旭岳中腹と礼文島でのトレッキングも経験できた。
突然の坐骨神経痛にはまいったが、一部レンタカーを利用出来、当初の「北海道を車で走る」も
なんとか経験出来た。

携帯電話からのブログ投稿は、画像処理が芳しくなく、恥ずかしい思いも残り
そこで残したい記録を補完の形で連載することにした

トレッキングは、友人が関西で自然観察のガイドをしているので、北海道の花を見るという希望から計画した。

旭岳へのコースは1日レンタカーを利用。
旭川市内と旭岳温泉を結ぶ道道1160号線を、路線バスでなく是非車で行きたかった。
1メートルずつ山に近づくカーブと雰囲気を経験する。バスの運行本数が少ないこともその理由。


山麓駅は標高1100m 姿見駅は1600m
10分の(ゴンドラ)ロープウエイを降りると、散策コースについて3分間レクチャー


右端下の「長靴」
ロープウエイで登るような散策路だからと、可愛い靴で来る人に提供するレンタル長靴。
雪道や水たまり道があるためだ


さて出口からど~んと、この景色


いざ出発


雪渓が残り滑る


遠くの噴煙、ここは活火山


姿見の池はまだ雪におおわれて、ほんの一部だけ


面白石




花の名前は苦手なため画像少なし。ただ長野県で見る高山植物と似ているなというのが印象
エゾ~~、チシマ~~






姿見の池は5合目のあたる。
旭岳頂上までは無理だがすこし登ってみると
地獄谷が覗ける場所があるというので、石だらけの道を6合目までの途中まで登った

大崩落の現場だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする