蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

有明山に見放され

2014年08月31日 | トレッキング
残念無念
もう後がないじゃん、有明山

7月20日の有明山神社の参拝登山は、大雨の影響で中止となった。

今日31日は、山の仲間で登山予定だった。
晩春から計画し心待ちだったのに・・・・

午前4時集合に、出かけた直後からポツポツと落ちてきた。
顔合わせをし雑談し「有意義な一日を!」と解散した。

体力を考えると、来年の『有明山へ』はないような予感がする



午後の2~3時間は晴れたが、恨めしく見上げるだけ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアな果物

2014年08月24日 | 安曇野とその周辺
先日道の駅で購入した『モモタリン』
変な名前だなと思い、珍しいので東京の家族に送りました。
案の定、何にでも面白がる彼は

三枚目なネーミング?

確かに!
 face bookから画像拝借

モモとネクタリンの掛け合わせです。
モモより酸味と歯ごたえしっかり


松川村の農家さんが開発されたそうで、おそらく市場には出回っていないでしょう。

スーパーでは『ワッサー』という名でありますね。
同じように掛け合わせですが、食べたことがないんで味の違いはわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮 芳平展

2014年08月23日 | 安曇野とその周辺
『ゆれ悩むコスモスは 咲き誇るコスモスより美しいのです』


安曇野市豊科近代美術館にて開催中の「生誕120年 宮 芳平展 野の花のように」
鑑賞しました。
パンフレットより


7室に及ぶ膨大な作品群です。
困窮の中モデル料がいらないからと多くの自画像、
諏訪の山や湖、それをバックにキリスト者らしい親子の油彩画、
花など
 購入の絵はがき
ルオーが好きなので、全体の印象として私には歓迎ムードで鑑賞出来た。


諏訪にまつわる作品は、教師時代の高校などが所蔵しているので鑑賞の機会はほぼない作品ですね。

なかでも部屋一面のペン画集
初期の作品ですが、個人蔵。
おそらく世に紹介されたことが殆どないのではないか?
所有者があずかり保管していた作品群です。
首をかしげた少女など、作家が当初憧れていた竹久夢二を思わせる作品も。
 購入の絵はがき

参考:
9月7日(日)まで。
「安曇野市豊科近代美術館」

絵のそばに書かれた情報板(変な表現ですが)の文字がかなり小さいので、眼鏡をお忘れなく!


余談1
豊科美術館所蔵数が大変多いので館員に伺ったら「ご遺族からの提供です」とのことだった。
宮芳平が師事した中村彝(なかむら つね)が、穂高の相馬愛蔵(新宿中村屋の創始者)の娘・俊子をモデルに
「小女」を遺している。私の推測だが、この辺りの縁だろうか?
それとも諏訪在住時代に安曇野を訪れて印象深かった縁だろうか?

余談2
ある絵のそばに”モデルが太ってしまった”らしき表現があった。
おもわずニヤリ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイトウ・キネン・フェスティバル松本

2014年08月22日 | 安曇野とその周辺
略称:SKFサイトウキネンは、1992年から毎年8月、9月に長野県松本市で行われる
今ではーー世界的なーーと言われるほど有名になった音楽祭。

小澤征爾さんを始め、故斎藤秀雄氏の教え子たちが世界で活躍している。
その方々がこの祭典のために集結し、毎年『サイト・ウキネン・オーケストラ』としてプログラムが組まれる。

多岐なプログラムにあわせて、会場もまつもと市民芸術館だけでなくあちらこちらで開かれる。

2014年のプログラム

8月4日サイトウ・キネン・フェスティバル松本実行委員会から発表された名称変更は
2015年から「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」に。

おそらく将来的にこの祭典の海外公演の夢があり、また世界で活躍する小澤さんの名前を冠することの意義や、永らくの貢献への称賛であろうと思います。

オペラや小澤さん指揮のコンサートも、他のプログラムでもとにかくチケットが取れなくなったので、最近はすっかりご無沙汰でした。。
今年も諦めていたが、チケット情報でひょっこり8月20日のオペラ、ヴェルディ「ファルスタッフ」初日 に空席があった。

薄暗い通路で小さい文字を頼りに座席を確認する。

「ファルスタッフ」では分かりにくいが、原作がシェークスピアの喜劇「ウィンザーの陽気な女房たち 」作曲はヴェルディ

うんこれなら馴染めそう。

演出が良かったと思う
他の公演と比較したわけではないが・・・・
主人公が懲らしめに川に放り込まれた後の舞台にに、白い楕円形の据え置き式浴槽が置かれ
泡がプクプク浮かぶ中に太っちょの主人公が浸っている。

その後の、腰に大きなバスタオルを巻き浴槽から出てる場面には驚いた。
ええ、タオルがはだけたらどうしよう?  と
今日は初日だよ~

といらぬ心配。

ベルディ80歳の作品だという。

座席見ました?
トホホ頂上ですぞ。

SKFサイトウキネン最後の年のチケットです。
「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」初年には、大阪の友人が是非行きたいと言う。
彼女は最近オペラに凝ってきたのです。

隣の中年女性は終演後、京都まで車で帰宅するそうな。
私は小走りで松本発22時18分の乗客となり、穂高駅に預けた車で真夜中の帰宅。
心地よい風が吹いている。
ちょっとお洒落して、いまや農業車と化したジムニーでもルンルンだった。

隣の彼女は今頃どこを走っているのだろう・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会と映画鑑賞

2014年08月15日 | 介助ときどき日誌
台風一過・・・は、スカッと晴れるれ渡るのだが常だが、どうもぐずぐずと雨と曇天が続く。

そう2週間前くらいの話ね。
老母のホームの食事の味が変わって、どうも楽しくないという。
でも毎日毎食作ってくださる調理師さんに申し訳なくて、言いだせない・・・と母は言う。

正しい。
しかし食事は暇な日々の中で、楽しみのウエイトが大きいのも事実。
原因が判明した。体調不良か所用か分からないが休んでおられたという。
やれやれ。笑顔が戻った。

1週間に一度の割で訪問すると、1時間半くらいをそんな出来事や、世間のニュースなどでおしゃべりする。
入居のお仲間が入院されたとか、徘徊する方がおられ「それほど広くない施設内で行方不明になるのが不思議だ」
などと話しながら時をすごす。

若いころの初めて聞く話などは楽しい。
しかし戦争中や、その後の東京での苦しかった生活を聞くにつけ、現在を感謝である。
59歳の次女を見送った話は、だめですねぇ。辛いらしい。親より先に死んではダメです。
まぁこれからも元気なうちは、こんな暮らしが続くのだろうね。

その中で、1回/月をおしゃべりしながら持ち込みランチ。また1回/月は、買物や美容院へランチとセットして外出する。

最近はDVD上映会がお気に入りですが、パソコン画面ではどうも小さい。
加えて字幕が読みにくい

思い切って再生機を購入。
『第三の男』・・・これは2回も鑑賞。あらすじや俳優の名前をよく覚えており感心する。
『自転車泥棒』・・つい先日、かねてからの希望をかなえた。
待機中作品
『道』『カサブランカ』
希望は出ていないが用意してみた。
『鬼平犯科帳’82』4作分・・・・BSで収録済み。反応やいかに。
我が家の書棚から『モロッコ』が出てきたが、好きではないらしい。

難聴のせいか、邦画より日本語字幕のある洋画を好む。
ひょっとして邦画でも作品によっては字幕ありDVDもあるかもしれない。
調べるとあるにはあるがまだ少ないらしい。
手間と時間と余計な経費と、著作権がからむのが原因のようだ。

ちなみに安曇野図書館に伺うと、邦画にもそこそこの数字で『日本語字幕付』作品がありました。
例えば小津安二郎監督の「お茶漬の味」(安曇野図書館蔵書検索ページを拝借)


安曇野市のホームページから蔵書検索→検索条件→作品を選択→詳細情報→注記覧に日本語字幕付

所蔵作品の一覧が公開されていないので探すのは面倒だが、今後は”バリアフリー”の一環として明文化されると助かる。

何やかやと注文が多くなったのは、元気な証拠。
孫娘が1週間滞在したが台風の影響で、遊び相手になったりキッチンの手伝いをさせたり温泉に連れて行ったり。
比べる話ではないが、今のところ孫のほうが手がかかる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川遊び

2014年08月08日 | 暮らしの積み木
突然現れた孫娘
6日から数日間、穂高に滞在することになった。

週末に台風の影響が出そうな長野県。帰宅日はおそらく11日の月曜日でしょう。
世間並みの孫守である

7日午後、中房川で初めての川遊びを体験させた。


学校のプールの水温よりは冷たいはず。
遊び場として整備されていないので、ごろごろと大きな石もあり急流のところもあるので
恐る恐るの初体験。

風邪をひかせなければよいが・・・・

地元の方の話では、もう少し上流でも川底を深く掘ると温泉がにじみ出るそうな。

余談
私は、小学生の頃は京都だったので鴨川で遊んだ経験を持つ。
今となってはエヘン話ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな野菜や多すぎる野菜

2014年08月04日 | わいわい農園
太くなったズッキーニを眺めて、天ぷらを思いついた。

高脂質体質を気にしてケーキや揚げ物は控えているが、えい!夏を乗り切るのだ。

あっさり味なので、チーズを挟んであげてみよう。やはり脂質高そう。

多すぎるバジルはバジルペーストを作って県外の家族へ送った。
こちらも脂質多いが、バージンオイルなのでまっいいか。
バターなしのパンにも、ジャガイモほか温野菜にからめるておいしかったです。

絹豆腐と混ぜて野菜サラダにのっけてみたらGood!

入浴剤に・・・と、現在乾燥中。
バジルもハーブの一種だからカモミールやヨモギと同じね。
まだある。天ぷらはどうだろう。


そうだ、大葉もどっさりある。
赤シソではないが、しっかり乾燥させ塩を加えて”ふりかけ”を作れば
さっぱりご飯の友になれる。


お茶漬け文化のない我が家。
塩分を控えたので頼りないが、ご飯に混ぜて塩を加えて”おむすび”ならOKね

大葉の入浴剤はちょっと優しすぎて物足りなかった。

アイディアママさんのレシピで、
板のり10枚と大葉どっさりで、”海苔のつくだ煮”も出来ました。
塩分の加減が出来るのがいいですね。

これはいけます!

繁茂した野菜達に感謝です。

追記
味栄えはまずまず良いのですが、どれも見栄えが良くないです・・・・
華やかさに欠ける!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする