蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

南イタリア 「農家民宿でオリーブ摘み」

2010年01月30日 | 海外旅日記

11月はじめにローマから鉄道で4時間のアレッツオへ。オリーブ摘みを初体験
フィレンツェからの方が近い、築100年の農家民宿イル・レッジオロにて

宿泊した敷地内のオリーブの樹2本が我々の収穫樹。

まずは手の届く範囲で落とす
実をかき落とす道具は潮干狩りに使うような可愛い熊手


えいっと木登り婦人が、高い枝にくらいついて実を落とす。葉や小枝も一緒に落ちる


用意された道具だけでは高さが足りないよ~
というわけで、近くにあった白いポールに手持ち熊手を結びつけ
高い実も落とし、丸裸に収穫できた

樹の下に敷いた敷物を集め、ほれ収穫はこの通り!(オリーブの樹1本分)


アントニオおじさんのオリーブ畑は非常に広い。作業車について坂をあがると


脚立を使って作業している。我々には危ないから使わせなかったんだ


午後の散歩中、この農園ではバッテリーで動く新兵器を使っていた


帰る朝まで、落ちたオリーブの枝を部屋のテーブルに飾り楽しんだ


オリーブ絞りは出来なかったが、我々の到着直前の絞りたてバージンオイル250mlの2缶をプレゼントされた。


こっふぇる梅太郎のお気に入り天然酵母パン「バタール」に塗る。
軽くて香りよく後に残らないエクストラバージンオイルでした


またとないだろういい経験だった。
この民宿はイギリスからの長期滞在観光客が多いそうで、我々日本人のように3泊の慌しい客はいないのだろう。

安曇野で農家民宿といえば
現在私の手持ち情報では地球宿しか浮かばない.
こちらは若者向きというかマニア向きというか、年配者がくつろげる農家民宿との印象は少ないようだ

安曇野観光の新手ツールに、体験型農家民宿はどうだろう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダライ・ラマ14世の言葉

2010年01月28日 | つれづれ思うに
今世界は不安情報ばかりです
我々日本人の心も危機的な状況です。

ダライ・ラマ14世の言葉を見つけた。
旅先で講演会で会ったダライ・ラマ14世はホントに魅力的だった。



『一匹の蟻がこちらに走ってくるとき、もしそこに指を一本置いて行く先を塞いでも、
すぐに違う方向に走り出します。

そしてまたそちらを塞いでも、またすぐに違う方向に走り出します。

蟻のような小さな生き物でさえ、こんなに強い意志を持って一生懸命生きているのです。

ましてや私たちは人間です。人間の素晴らしい知性を持っているのです。

ですから、たとえ一つのことで何か障害にぶつかり、挫折するようなことがあったとしても、
あきらめずに違った角度から挑戦し直してみてください。

そうすれば、将来はあなたがたの前にいつでも大きく開かれているのです』


なんや簡単な当ったり前のことやんか!といわれそうだけど、渦中にいるとなかなか・・・・
今年はいい年になるよう、訳のわからん騙しに遭わないよう前向きに。


かつてインド北部の町ダラムサラで買ったシールを手帳に貼り、いくつかの旅の「安全お守り」として活躍した。
仕事をしていた頃の見栄っ張りシステム手帳(何の意味があるのやら)。確かに便利だったが、重かった。
その後はすっかり忘れられ、永らく収納棚に置かれたまま


ダライ・ラマ14世の今年の日本訪問中、6月19日に長野・善光寺へきます。
予定では20日にビッグハットで講演会があるという。
善光寺は2008年の北京五輪の聖火リレーで出発地を辞退し、チベット暴動による犠牲者の追悼法要を行っている縁による来信のようだ。

講演会参加の抽選に当たりますように、と手帳内の彼に願いをかけるため蔵出ししよう。

先日のホクト文化ホールから近いね長野ビッグハット
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手シート4枚/170/世帯

2010年01月26日 | 暮らしの積み木
先日、お年玉つき年賀はがきの当選番号の発表があった。
例年切手シートが数枚当たるのが、関の山。

うっかり忘れて受け取り期限切れの年もあったっけ。
宝はこの中に????

年々発送数は減少傾向にある

しかし年賀状を受け取る知人は多いはずなのに、1等どころか3等も当たったと近辺で聞いたことがない


一度会いたいものだ・・・と思ったら、かつて友人の親戚が宝くじ1億円をゲットしたことを思い出した。
こちらのほうがビッグで魅力的だねぇ!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鹿歌舞伎長野公演

2010年01月25日 | 安曇野を離れて
長野公演で何回目かの、南アルプス下伊那郡大鹿村の村民歌舞伎を鑑賞した。
いやはや驚きましたね。

300余年前から静かに熱く生き続ける地芝居だ。

大衆演劇のようにスターはいないけど、村長さん(総括)はじめ
今回の役者は、村役場職員・大鹿歌舞伎愛好会会長・農業・バイト郵便配員・旅館オ-ナー・OL・小学1年生・
高校1年生・大工・ガス屋。
スタッフ(衣装、着付け、化粧、床山)は、オペレーター・農業・主婦・そば屋・OL。
と、すべて村民。
新しく赴任してきた学校の先生も、必ず1度は舞台に立つのが鉄則とか。

歌舞伎は本来男性役者に限るのだが、人口減少に「そんなこといってらんねぇ」と腰元二人の女性が混じる。

演題は歌舞伎独特の母物親子物「奥州安達原三段目 袖萩祭文の段」
目の不自由な母と、母を助けるけなげな娘・・・の場面。1.5センチ角くらいの白い和紙の雪が降る
左:小学1年生女児  右:大鹿歌舞伎愛好会会長(男性)


不幸な娘と孫娘の姿を悲しむおばあさんは、青いケシの農園主(男性)
  

もと豪族の青年役は郵便配達のバイトくん


大人にからむ小学生役者


以前泊まった旅館のオーナーは捕手役だった

演技もさることながら、村から応援の観客がとばす威勢のよい掛け声やおひねりが、ことのほか楽しい。
観客もえいやっと投げる投げる。

開演前に「歌舞伎の楽しみ方の一番はおひねり」だと作り方投げ方指南があり、
配布のティシューペーパーに図解メモがはさんである


終演後の花道にころがるおひねり


その先には重厚な緞帳ではないようだが、こんな図柄の幕を持つ、ホクト文化ホール


大鹿村では春秋の定期公演がある
以前鹿塩温泉に行った折、大鹿歌舞伎のことを知りいつかいつかと年が経つうちに、北上してきてくれた。
それじゃあと長野の引越し公演へ・・・・とあいなった次第

しんみりしたり声を上げて大笑いの楽しい時間だったせぇ

以下サイトを参考に大鹿村をお訪ねくださいな
大鹿歌舞伎
日本で一番美しい村
ヒマラヤの青いケシが見られる中村農園の様子(拝借サイト)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの美佐島駅

2010年01月21日 | 駅&鉄道
21日、NHK朝のニュース映像から

以前訪ねた新潟県十日町、ほくほく線「美佐島駅」は大雪の中に埋もれている


斜めのラインは鉄道ではなく道路であることがわかる



ここは知るひとぞ知る「地下駅」


地底では、停車する電車が来た時だけこのドアが開く


ファンがカメラや録音機を構えている
通過時の音と風圧がすごい・・・・と人気なのだという

記憶あぶないが、確かこの車両が特急か急行かの通過車。取材でなければ撮影許可されない画像である


記憶あぶないが、たぶんこの車両は普通電車


やっぱり魅力ある駅だねぇ

よろしければ付録に:
過去ログトンネル駅「美佐島」
楽しいほくほく線 ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トスカーナ 「農家民宿に泊まる2 ごちそう編」

2010年01月18日 | 海外旅日記
昨朝今朝の外気温はー10度。しかし体が慣れたのか寒さはあまり感じない
いや、ひょっとしたら鈍くなったのか!

旅日記の続き
メモが見当たらず、記憶は彼方に消え行く・・・
でもっておいしく頂いた料理やレストラン内部の画像をスクエア展示(含ピンボケ画像)にて、どうぞ召し上がれ。



もっといい写真なら各々を拡大させるテクに挑戦するんだが・・・・

3泊4日滞在中、7食のご馳走でした。
フェレンツェ在住の、ご親戚の方がコーディネートしてくださったので、
シェフ夫婦が「日本の会席料理のイメージ」に仕上げてくださった料理の数々。そりゃぁ太るわな

築100年のどっしりした天井材、漆喰壁に似合うインテリア。
おじさんが呑んでも「Oban Single Malt Scotch Whisky」(画像はどこかな?)

まっこんな旅行も最後だろうて・・・・しっかり堪能した
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日

2010年01月17日 | つれづれ思うに

今年もめぐってきた阪神淡路大地震の日。もう15年もたつんだ

雪で小さな祠を作りろうそくを灯した。枯れ松葉と松ぼっくりがいかにも田舎風


大阪のマンションのベッドで、体が一瞬浮いた朝を思い出す。
地下鉄が止まったのでバスを乗り継ぎ、出勤したら社員は数人しかいなかった。
若い友人と電車を乗り継ぎ歩き、女性用品を背負って行ったっけ。

その後世界のあちこちで大きな地震が起こり、被災者の数字は桁が多くなってきた。
そう、いつだれの身にも遭遇する可能性がある日々を生きている。
運命を信じ腹をくくり今日を過ごし明日に向う・・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トスカーナ 「農家民宿に泊まる1」

2010年01月15日 | 海外旅日記

夕暮れの雨の中、最寄り駅アレッツオからバスで到着した農家民宿「イル・レッジオロ」
イタリア・トスカーナの田園地帯にある民宿みたいな宿(アグリツーリズモ)での滞在記

朝の光につつまれて


昨年秋の旅行の越年日記になってしまったが、しばらくシリーズで紹介しようっと
安曇野なら三郷、ちょっと離れて大町で展開できそうな予感がする

ここは標高650メートル。ゆっくり遠景や敷地内を見学する
薄暗い中で見た時は湖が近いのかと思っていたら、雲があがってきた。この建物は主屋


宿舎棟


宿舎棟


上に進むと農具などの管理棟。道具ひとつひとつのサイズが大きい


オリーブ収穫につかう作業車


さらにその上は私が滞在した宿舎棟。4部屋の手前から2軒目


レストラン棟前のでっかいテラコッタ、亀とかたつむり。素朴な作り方に好感

一般客も利用するレストランの看板が、この敷地の最下位になる


ペンションとレストラン入り口の看板


これら築100年の建物がオリーブの農園とともに穏やかな景観をつくっていた
いやはや時の流れのゆっくりだこと・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木湖畔

2010年01月14日 | トレッキング

白馬方面へトレッキング行のつもりが、あまりの積雪に断念。
結局、青木湖畔を走り雪景色を堪能した

南方向つまり穂高方面を眺めている

2006年10月に青木湖一周ポタリングに出かけたことがあり、美しい湖面に息を呑んだ記憶がある

湖畔は積雪50センチほど。
先客のカメラマンが作ったやっと一人通れる道を、ズボズボと湖へ向う。
長靴持参が役に立った

さて湖の北端


青木湖スキー場を臨む。今期は営業なし。
大町に限らず、集客減少にスキー場はますますさびしくなるようだ。

芋の子洗う時代よりノビノビ滑れるという意見もあるかも知れないが。

景色だけでなく、食べ歩きツアでもあった

湖畔のログ仕様ラーメン屋さん。地元やスキー客や観光客がひきもきらず次々と

娘さんはスキーヤーだそうな

注文から配膳までの時間が少々長かったのは、混雑と期待感高揚のせいか?
仲間の丼を覗いたかぎり、まだまだ行きたい店だ
  看板ねこ

営業時間:11:00-19:30
定休日:不定休
電話:0261・23・1159

さらに湖畔を走ると「ピザハウス樹安亭」の看板あり
以前穂高在住のアメリk人家具作家から紹介されたが、行けずじまいだった店だ

おぉ発見!という按配
谷へ降りて行くようなこじんまりした店、しかもこんな雪日に・・・満席である

ラーメンの後にピザかぁ~
あっさりトマトとチーズのみピザをシェアしてコーヒーでいただいた。
チーズの濃さが際立つ
この店もゆっくりとピザがやってきた。大阪では考えられない待ち時間だ
これが結構気に入っているんだけど

スキー場の閉設にともなう移転だろうか、ゆくゆくは安曇野へ・・・と計画があるそうだ。


営業時間:
11:30~14:30(L.O) CLOSE 15:00
17:30~20:30(L.O) CLOSE 21:00
定休日:水曜・木曜
その他:予約可能(電話のみ) 全席禁煙

今日の大町はさらに積雪データ加速と予想される
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたんで巣箱を 3 (加工)

2010年01月11日 | 暮らしの積み木
放ったらかしていた訳ではなく、大根や苺に気をとられていた。
じっと待っていたひょうたん

さあて------巣箱ねぇ

小鳥たちは雪とリンゴの木で遊びながら、ひょうたんの巣箱なんぞ全くあてにしていない・・・だろう


結局簡単な餌台に。

口を描き、高枝鋏についている鋸をひく。感触の堅さの割に簡単に口が開いた


切り口を紙ヤスリで磨き、臭いがほのかに残るので中も磨く

創業100年になるアメリカのメーカーのロゴ

ドリルは日曜大工がすきだった父の形見だ
昭和49年8月24日4900円とメモが残っていた。 
私が29歳の夏に購入したものだ。当時の4900円はかなり貴重だったろうと察する。
なにかと使っていたが、今ひとしお感慨深いのは私が歳を重ねたせいだろう。

ほい出来た


午後に早速お出まし


ピーピーと賑やかに入れかわり立ち代り

おまけ
シリーズ1はひょうたん入手
シリーズ2は種抜きと乾燥
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする