蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

あの日が蘇る

2014年03月09日 | 2011東日本震災
偶然なのか?



もう3年になるのに、復興の進捗状況に明るさは見えないと、福島県の知人はおっしゃいます。

半年や年ごとの記念の前後数日は報道やドキュメンタリーが流れますが、記憶を追憶にしては
いけないと思う。

押し寄せる津波、家屋や車や樹木が、おそらく映像より現実はもっと恐ろしかっただろうと、
3年経てもまだ思う。

震災を越えた人の中にはその後亡くなった方、精神に異常をきたしている子供、バラバラになり家庭が

崩壊してしまった、いまだに消息がつかめない家族を探す・・・

など、哀しみと無念を想像するに胸が痛みます。

復興より2020年の東京オリンピック事業に企業も資材も人も群がっている報道も、想像に難くない

不自由なく温かい自宅で過ごせる私に出来ることは、忘れないこと。

そしていつ どこにでも だれにでも起こりうる災害を、心しておくことと考える3月です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう楽天!

2013年11月03日 | 2011東日本震災
震災を乗り越え、大応援団の声援を受け期待にこたえた楽天イーグルス

いいね いいね いいね  おめでとう!



風格さえ備わったマー君の活躍が光ったが「ここまできたからには日本一を」は
私のような素人でも心から祈った。



小泉進次郎さん、この勢いにのり復興大臣政務官として東北の復興に尽力してくださいな。
あなたの趣味蘭の一番最初に野球・・・とあるもんね。 
あっ関係ないか。

故川上哲治さんへのオマージュとして巨人は頑張るかなと予想したが、東北の風のほうが熱かった

最終回の演出にはウルル~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けない

2013年01月09日 | 2011東日本震災


裏の松の木にアカゲラがコツコツコツと穴あけ工事中です。
かなり高いのだが、撮影しようと身構えると飛び去る。


どうしてこんな情けない日本人が現れるのだろう?

復興予算を別メニューに摺り替える・・これにも呆れたが、
今回の不正な除染作業は、さらに情けない!

証拠写真があったから、しぶしぶゼネコンの名前が公表されたとしか思えない。

以前ならしばらくはA社 B社 C建設 D組・・・
そしてしぶしぶおもむろに実名があがり、その後話題は廃れ既得権益として増殖する。

福島県では以前より指摘され関係省庁にも陳情されていたというのに。

人間の基本、人としての品性がボロボロと崩れてゆく

哀しい

先日ある放送局に出演の美輪明宏氏
忠実な言葉の再現ではないが・・・
「今度の自民党勝利は、自民党政権で建設した福島原発の事故の責任と後片付けをとらせるため」
「総理はまず福島へ行き、謝るべきじゃないか」

という主旨の発言だった。

提案したい。今後原子力発電所を強硬に再開したり新設する場合、
逆参勤交代の如く、各副大臣なり省庁事務次官なり関係役人を
所在自治体へ家族を含めて出向させる・・・

できるわけないか!

福島県南相馬市在住の知人が、年賀状に「やっと復興が見え始めました」と届いたばかり・・・
長野県在住の知人は「福島原発事故の告訴団に参加しています」・・・
目をそらさず今後も見守りたい。

それにしても安倍総理、肝臓に問題はないですか?
顔が土色になってきましたよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃炉の勇気

2012年12月13日 | 2011東日本震災
11日朝、日の出には間に合わなかったが、数分後朝日を浴びる松の木


撮影に窓を開けようとするが、結露が凍り時間を食ってしまった。昨年に比べ半月早い現象だよ~。


敦賀原発の廃炉へ向きそうなニュース。
地元は雇用をどうしてくれる?という。
交付金で、おそらく関西電力からの相当の寄付金で潤ったであろう町。

いずれ廃炉になることは当初から分かっていたはず。
3.11の震災を経験した上で、まだゴネるのはいかがなものか!

敦賀だけでなく、今後の再開予定の原発も含め、地元の雇用・経済・暮らしは地元だけでなく我々国民の生き方を試されるのではないか。

だからってデフレ脱却→経済再生は自民党にお任せ!といわれても、公共工事で賄うからとか、ましてや国防軍なんぞと名前を替えて、アジア圏を刺激してもらっては困る。

高速道路や公共建造物は新規事業でなく、メンテナンス事業費としてお願いしたい。
道路だけじゃない、鉄道も高層ビルも総点検が必要でしょう。

悩ましい選挙だ。

頼もしいいいお顔のおのこが少なくなり、最近の政治家の写真や映像を見るるにつけ哀しい。
橋下さんの顔をよ~く見てご覧。テレビ映りが急降下、残念です。
疲れているだけではなさそう。

各分野の若いアスリート達の輝く顔を見る機会が多くなったのは、嬉しいことです。
おじさんおばさんおじいさんおばあさん、我々も知恵だして頑張りましょう。

余談
原発建設華やかな当時、関電本社前で座り込みを続けて抗議していた方々の、見識は正しかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飯原発再稼働

2012年06月08日 | 2011東日本震災
大雨に打たれた後、敵のようにいっせいに開花した庭のナデシコ


2011.3.11の記憶が薄れてきていると感じる昨今。
マスメディアに頼った情報だけを、鵜のみにしていてはいけない。

仮設住宅での孤独死や自殺者は、報道以上の数字ではないかと想像する。

精神的にも肉体的にも健康被害はきっときついに違いない。

いま原発の再稼働だけが取り沙汰される。
これを容認すると、何が起こる?

推進派は勿論、企業や一般市民でも「そうかやっぱり節電には限界あるよな~」と疲れた国民はつぶやき、
この流れに沿い、ほかの再稼働容認に拍車がかかる・・の構図が出来上がる

「これだけ議論して(ホントはしていなくても)安全と言ってるのだから、大丈夫じゃない?」

大丈夫じゃないよ!
安全性に責任を持つって、じゃあ54基も造り続けた自民党のどなたが、昨年3月以降に責任宣言しましたかねえ。

稼働して、この先のウラン廃棄処理や廃炉処理にどれだけのリスクがあるのか?


先日知人からのお誘いで『内部被ばくを生き抜く』と題するドキュメンタリー映画を鑑賞した。

会場は白馬村の貞麟寺(ていりんじ)

4人の医師と医学者が語る経験談を史実や検証で映像化されており、副題は「広島ーチェルノブイリーイラクー福島」

自らが被爆者であり、世界で最も被爆者を診察した肥田舜太郎医師
チェルノブイリの医療支援を、長年関わってきた長野県諏訪中央病院の鎌田實医師
1966年から45年間、チェルノブイリから100キロ離れた州の子どもを見守るベラルーシから来たスモルニコワ・バレンチナ医師
「福島原発の事故で、広島原爆の20個分の放射線が撒き散らされた」と話す東大アイソトープ総合センター長、児玉龍彦氏

幼稚園経営者・佐々木氏と妻の、子どもを守る戦い・・・に頭が下がる。

我々は無知すぎる。内部被ばくは甲状腺がんを引き起こすだけではなく、福島だけに放射線が浮遊しているのでもない。

我々の世代はいい、こどもや孫その先に遺恨を残さないか!
うまく伝えられないので↓
<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/-8UM7Gn4dVY" frameborder="0" allowfullscreen>予告編動画</iframe>

上映スケジュール

自主上映を検討中の方に
映画を鑑賞して・・・を、ツイート

「知ること」と「正しく怖がること」の大切さ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏関西の電力は足りるか?

2012年04月16日 | 2011東日本震災
畑で越冬した大根。
自宅裏の砂地に埋めて保管し食べていたが、さすがに最終章。


いくら古くなった野菜でも放射能の心配がないのは、誰にとっても幸せなことです。


大飯原発の再稼働に関して、河野太郎さんの公式ブログに電力の需給記事がありました。
ごまめの歯ぎしり

東京電力もそうだったが『原発ありき、とにかく必要なんだ!』で数字を出す。

河野氏の結論は『どれだけ関西電力管内に供給予備力があるか、国民に示すべきだ』

地道にこつこつ訴えてきた河野太郎氏の言葉は、重い。

参考
日本ガス協会のガスコージェネレーションシステムが教えてくれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再稼働の条件

2012年04月14日 | 2011東日本震災
ひたひたと遅い春がやってきた。温暖な陽気に明け方からの雨にうたれ・・・

ヒカゲツツジ


フサスグリ


12日ケータイカメラ撮影にて
カタクリ


ショウジョウバカマ


さて標題
大飯原発の再稼働への道が「おおむね適合」でひたひたと進んでいる。
琵琶湖への影響は、近畿一円にかかわる重要な問題。

かなり過激だがあほな思いつき。実現性は全くないから害はなかろうて。

もし自治体で承認の結果がでてしまった場合、

お金や信用できないと思いながらの検査結果より

①与党の首相以下閣僚の家族、自民党党首の家族、電力会社幹部の家族(親も含む)は地元に住んでもらいましょう。
(震災後しばらくして大阪へ行った折、高級ホテルは東電家族で満室だったという噂があった。高級でもなかったが事実私も予約がとれず、フロント氏の説明がありましたよ)

②当該政治家と電力会社幹部本人には月に一度、参勤交代のように出張し、家族と過ごしてもらう。

③立地市町村の首長や知事からは、責任の所在を明らかにする念書をとる

かかる経費はもちろん報酬内で賄うこと。断じて特別経費を認めない。

いざ覚悟!は、

おありかな?

福島ほかの住民の痛みを知るには、これくらいの覚悟を持ってほしい。


余談
危機管理能力のまずさが露呈した現在、民主党では無理が出てきた。
今までは、じゃぁ自民党ならばどうかと疑問があったが、ここにきて過激な橋下市長の登場が待たれる感ありね。

われわれの年代は、何があってもまあいいさ。
子どもや孫世代に引き渡せない国難状況に、われわれ世代にも覚悟ありや?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷の本音

2012年03月13日 | 2011東日本震災
昨日午後から初冬のような雪が降り始めた。
今朝6時の外気温-6℃。積雪5センチ。うへ~

枯葉をどけるとスノーフレークが芽を出し

落ち葉を突き破り、蕾をつけている元気者がいる

もうすぐもうすぐ



過日11日はテレビの追悼番組や新聞報道、facebookなど・・・・

本音だよな~

居酒屋で、自嘲ぎみに笑いながら男性数人が呑んでいる
「除染たってよー、これぇくらいだぜ」と親指と人差し指で8センチほどの高さを示す。
「東電の庭に持って行きてぇよ」

南相馬市の計画的避難区域在住の婦人から電話があった
「幸い高台に家があったんで津波の被害はなかった。でも原発事故で野菜が手に入らんの。
畑があっても野菜を作れん。
私より辛い仮設や、(支援の薄い)借り上げ住宅の人の生活を思うと・・・・。
Kさんのグループでボランティアやってます。運動不足になるしねぇ」


素人の好況感
長野や松本へ通じる19号線や、白馬方面松本方面への147号線、一番近い生活用の大型農免道路。
2月頃から流通系の大型トラックが頻繁になった気がしていた。
市内の住宅建築現場が多くなったような気がする。

先日株価が跳ね上がった。ギリシャがらみらしいが世間は期待する。
本日も1万円前後・・・・・
復興特需の兆しかなぁ?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11メモリアル・コンサート

2012年03月11日 | 2011東日本震災
水分を含んだ重い雪に枝が折れてしまった松の木。
陸前高田の1本松は、あの地震と津波にまだ頑張っているというのに・・・



今日は大震災1周年。鎮魂の1日です。
指揮者の佐渡裕氏が、パリ・ユネスコ本部に招かれ追悼メモリアル・コンサートに出演します。

現地では午後3時からですが、日本時間は今夜、23時からUSTREAMで中継されます。

佐渡裕 311 ユネスコ・コンサート

起きてられるかなぁ?
私も頑張ってみようと思います。でも・・・ね

心配いりません、家族が公式サイトの問い合わせフォームから質問をしたところ、
基本的に残す予定であり、あとからでも鑑賞できるとのこと。​ 後日、編集した高画質動画も公開予定らしい。
感謝。

辻井伸行君もソリストで登場します。
プログラムなど詳細はサイトをご参考に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理がんばってます

2012年03月03日 | 2011東日本震災
今日は桃の節句
30年前ころ、京都北大路の「昔人形青山」で買った清水舞台もの市松人形。
大正モダニズムですね。
若かった。今ならとてもとても・・・・

毎年思い出しては苦笑い。
東北被災地のお嬢さんたちにも、穏やかな桃の節句が早く戻りますように・・・・

さて表題
待つだけでなく、被災者自身が復興を目指す新しい活動の先陣を切った「亘理いちごっこ」
昨年末NPO法人格を取得されました。
代表馬場さんの頑張りのバネが何時きれるか心配です。
スタッフのみなさん、風邪ひいていませんか?

活動のひとつに
支援の手が届かない自力再建の道を選んだ仮設住宅外の方々への支援。

第2弾も~るの支援のお願いです。

我々はあの日の記憶を忘れそうな毎日です。
でも当事者の方々には、否応なく1周年も春も訪れます。

生活必需品はまだ足りないそうです。
【1】欲しいものリストを転載します。
・長靴
・作業着…雨合羽やジャージなど、重宝するそうです。
(農作業をするのにかかせません)
・春、夏物衣料
(1年前は何が何だか分からずに過ぎ、あまり確保できなかった方たちが大勢いらっしゃいます)
・電化製品…ミシン、オーディオなど(お手数ですが動作チェックをお願い致します)
(5年以上経過したものは発火等のおそれがありますのでお控え願います)
・食器
・生活雑貨・日用品
・米等食料品

【2】発送条件もよろしくです
倉庫を確保することが出来ませんので、
3/21期日指定にて下記あて
乾物以外の食糧は、3/22,23期日指定にて

〒989−2351 宮城県亘理郡亘理町字旧館61−22
亘理町中央公民館付  NPO法人 亘理いちごっこ
070−6494−6507 / 070−6952−4517

【3】当日と前後のボランティアも募集しています。
若い生徒さん!春の休暇で、進路の決まった学生さん!新しい人生に航路を見つけてくださいな。
問い合わせは070−6494−6507へ 

私からのお願いです。
汚れや破損品には手をかけてから発送してくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする