蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

実験営業『蕎麦&茶屋 ふじもり』

2007年06月30日 | 安曇野とその周辺
今年植えたヤマアジサイの若木。雨にうたれて葉はいっそう濃緑になった。
信州特産の品種”くれない”で紅(くれない)色の花になる・・・・

と園芸店のおやじさんはいう。楽しみに待とう


若者の前向きは素晴らしい
その若者を応援するおじさん達もいいと思う。今では忘れがちな「心根」だ。

29日(金)のひつじ屋シネマサロンで紹介された若夫婦のことです
『蕎麦&茶屋 ふじもり』  案内チラシから転載
  

藤森夫妻を紹介するひつじ屋さん 



松本の蕎麦やさん「野麦」で修行中のご主人と、肉・牛乳・卵を使わない野菜穀物中心の食事の勉強をした奥さんの実験的営業です。
だから毎週水曜日だけ---野麦の休日に穂高で開店する---近い将来---自前の新規開店を目指す
営業時間: 
10:00~17:00  ただし8月第2第3水曜日は盆休み
メニュー:
ざるそば(一人前 大盛 半分
そばとご飯のセット
つぶつぶ丼
お菓子とお茶  その他いろいろ  ※たぶん安いと思う(内緒)
問い合わせ:
ひつじ屋 電話&Fax 0263-82-3888 (JR穂高駅前)
ふじもり 電話&Fax 0261-29-2660

活躍の場を得られるということは、若手芸術家が発表の場を持つ喜びと同じだと察せられる
野麦店主の広い心と、応援のひつじ屋さん、そして陰で支える人々に乾杯!
これがロビーでなくサロンなんだね

もう何年前になるかな?旅行中に開店間もない野麦に寄ったことがある。売り切れゴメンの人気店です

おまけ
ロゴの中に”心”と読めます。決意表明ですな

当ブログはトラックバックを公開しておりません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つ、つ、ついに・・・携帯電話が

2007年06月29日 | つれづれ思うに
携帯電話の水没に機種変更を余儀なくされる。まず修復の可能性はない。
デザインや色がどうもなぁ、持った手の感触がどうとか何機種も根気よくつきあってくれたショップの担当者さん、ありがとさん

まず慌てたのが電話帳が消えると困る。急ぎタオルで拭き、ドライヤーで乾燥させる
薄れ行く液晶画面に祈るような気持ちでショップへ走ること25分。

駆け込みセーフで電話帳安泰。バックアップをCD-ROMにとってもらう
さんざん迷った挙句FOMAのらくらくホンに落ち着く。これからの何年間にたぶん視力は落ちるだろう。
ちっとやそっとでは機種変更しないから、デザインはシンプルで丈夫な・・・・・。
新機種なら室内アンテナなしでもたぶん電波をキャッチしてくれるだろう。画素数も今までよりは大きいし。
望む仕事は話す、聞く、メールの送受信、乗り換え案内サイトが使える、カメラOKだけだ
 それにしても文字がでかい
縦10センチ 横5センチ 高さ2センチ 座り心地つまり安定感よし。ほんとらくらくである

 開けずに時間や着信も大きく見える

当然ながら絵文字も大きいから、こんなんあったん?と感心する。つまり前の携帯電話は液晶画面が薄くなっていたのだ。
しかし大きい文字の楽さはもう後戻りできまへん

後日談
■少し残念なのは
・受信メールの自動振分ができない------手動で各人あてフォルダ移動する。ちょっと面倒です
・電話帳内のメモや住所録が消えた。そもそも入力ボックスがないので、手帳代わりにできなくなった
■液晶画面清掃用ドコモダケのマスコットがついてきた
  高校生が携帯電話やかばんにぶらさげているのを見て、
かねてから欲しかったので満足満足(私は子供か!)
■帰宅後ゆっくり点検したら、ダウンロードした画像だけは残っていました。ホッ
■見栄っぱりを捨てればラクチンだ。これからの人生もこの手で行こう
おまけ
アルプちゃん
先日の『100周年に100名山に登ろう』参加賞のマスコット人形。
松本市制100周年の公募作品です
私なりの解説をすれば・・・
頭部の白は北アルプスの稜線と雪で【岳都】を、右手には楽器を持ち【楽都】を表現している。スカートの緑は上高地などの豊かな自然だろうか?
松本にはほかに【学都】(旧開智学校や旧松本高校)とも呼ばれています

ブログ部屋が、私には似合わないけど「かわいい!」に変身しつつある
そうか高齢になると子供に帰るっていうから、はやその兆候がでてきたのだろうか?

当ブログはトラックバックを公開しておりません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原高原 山歩き

2007年06月28日 | トレッキング
ガイドをして「こんな美しい天気初めてです」と唸らせた

遠くのとんがった槍ケ岳は見えますか?


今年は松本市制100年記念で松本市ではなんだかんだとイベントが続く。
そのひとつ、信州の山岳ガイドと行く『100周年に100名山に登ろう』
6コースの第1回目6月23日が美ヶ原だった。梅雨シーズンで期待薄との予想に反して・・・・
この晴天は神に感謝だ。日ごろの行いがなんとかのレベルではない。



詩人尾崎喜八の詩集『高原詩抄』に収蔵の『美ヶ原熔岩台地』 から
「登りついて不意にひらけた眼前の風景に しばらくは世界の天井が抜けたかと思う」と
刻まれています。同じように登って来ても、あ~あ表現がまるで違う・・・・

霧が深く、今のように開けていなかった頃は遭難者が多かったので、慰霊碑がいくつか建っている。
この塔の鐘は遭難防止の道しるべとなるのだそうです。
山頂は”王ガ頭”ホテルとアンテナ群。その先の”王が鼻”には石像群がある
美ヶ原熔岩台地の石だらけ証拠写真
左:ホテル前から茶臼山方面  右:鉄平石のあいだから植物が。都会ならど根性~~

写真左:王ケ鼻の石像のひとつ  右:本日デビューの山岳ガイド君。石像の中で違和感なし


美ヶ原はジェット気流のおかげで、標高2000メートルにもかかわらず森のような樹木もあり、里でみるような花々もごく普通に咲いている
左はオドリコソウ  右はショウブ(標高が高いので背丈は低い)

標高2034メートルだが、集合場所がすでに1450メートル。標高差584メートル
 眼下に集合場所、三城いこいの広場駐車場
8時30分登り開始。15時30分到着のゆっくり山歩きでした

余談1
王ケ頭の王は、遠くから見ると動物の頭部に似ていることからライオンと見立て、頂上だから頭。
王ケ鼻は、同じく出張った鼻先に見えるので・・・・。鼻は松本市側へど~んとせりだしています。
早くに知っていれば横顔を見上げたのに・・・・・
余談2
うまく撮影できなかったが、富士山も八ガ岳連峰も蓼科山も美しく見えたんです

当ブログはトラックバックを公開しておりません
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅味噌ドレッシング

2007年06月26日 | 暮らしの積み木
背丈10~12センチ。そばを通るたびに赤松の子の行進に笑う


さて梅味噌ドレッシング、非常に重宝な調味料である
昨年に引き続き作るべしで、我が棟梁の姉上のお宅に今年も分けていただこうと電話すると
「今年は春先の霜被害でさっぱりダメでした」梅もぎ体験も楽しみに待っていたのに、がっかり。
道の駅でも近隣の農家から同じ話で納入がなく、他県から仕入れているとのことだった。

さてレシピ------簡単すぎて拍子抜けするよ
材料
青梅  2キロ
砂糖  1キロ  白砂糖でよい
味噌  2キロ  普通の味噌でよい
※上記の分量で容器は2リットル瓶の約2本分かな?
冷蔵庫保管をするなら小さい瓶を数本のほうがよい

作り方
①6時間ばかり水につけてアクをとる
②乾燥させなり口の黒いチョボを竹串で除く
③煮沸消毒した瓶に
  味噌→梅→砂糖を繰り返して詰めてゆく
④きっちり蓋をして冷暗所に保存
⑤時々混ぜて、梅にシワがより味噌がトロっとしたら出来上がり
 1ケ月くらいで食べられます
⑥梅は出しても残してもいいようです。勿論かじっても料理に利用してもOK
  ※2~3ヶ月は常温で、それ以降はできれば冷蔵保管がベター

  見つかったかな?

うっかり梅→砂糖→味噌の順に詰めて、砂糖が最下位に沈んでしまった。
まっ全体に馴染めば問題ないでっしょ・・・・

使い方
ふかしたサツマイモの輪切りや、その他野菜の何にでもかけてサラダドレッシングとして
焼き魚にもOK
冷奴にネギや青シソとともに・・・・
つまり万能調味料ってこと

南高梅で1キロを梅干に
  ガラス容器がなかったので
ポリ容器でとりあえず対応する。梅雨があけたら天日干しにしよう
そして青梅2キロの梅酢サワー(梅+砂糖+酢+はちみつ)の準備もできた。
これがまたさっぱりして美味しいんです

おまけ
新ショウガの酢漬けやラッキョウ漬けも終了
田舎に来てから随分マメになりました。良い材料に恵まれることと時間に余裕が出来たことかな。

さぁ夏よどんと来い
当ブログはトラックバックを公開しておりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙いはずれの無人駅

2007年06月24日 | 安曇野とその周辺
のどかさは 百点満点 無人駅


実は撮影日は梅入り前に遡ります。
田圃に映る大糸線車両を撮ろうと、時刻表で確認しいそいそと出かけたのだが、この始末。
しかしその長閑さにはうっとり見惚れてしまう
しばらくたたずんでいたら足元の水中にうごめくものが・・・
久しぶりに見るおたまじゃくしだ



彼等はもうすっかり蛙になったことだろう。
そして稲穂は30センチ以上にはなっているはず。
間抜けな日記である
当ブログはトラックバックを公開しておりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマは一日にして成らず

2007年06月23日 | つれづれ思うに
おお、雨の中でピンクのレインコートが揺れている
少女の一輪車練習風景だ


さらなる上達をめざして・・・いつか努力は報われる


薪小屋の柱に打ち付けた竹製のバーがある。これを基点にそ~れ!と動き出す
「お父さんが作ってくれたの」と嬉しそうだ
何度も乗っては走り、走っては落ちてを繰り返している
「一輪車ってバックも出来るん?」と聞くと、「出来るけど今は前進あるのみ」と返ってきた。

確かに!
お邪魔しました
たま~に来る自動車にご注意あれ
当ブログはトラックバックを公開しておりません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵くら

2007年06月22日 | つれづれ思うに


ヒノキと紅葉(のむらもみじ?)・・・・散歩道の民家の庭にて



やっと昨日から梅雨模様
今朝6時の外気温17℃。室内20℃、湿度70%
北のブログ部屋は、午前8時でも20℃。靴下を履かないとちょい冷える・・・とほほ

雨だし暇だし。おバカだと思ったが、試しに『蔵くら』とWeb検索してみた。yahooで、わがブログが飛び出してきた。
さらに下降すると地ビール蔵くらもあった。
今をときめく東京下北沢は若者の街に再興したと聞く。

おまけ
『蔵くら日記』と検索すると、Live DoorもgoogleもMicrosoft Networkも飛び出してきた。
当たり前のシステムなのだろうけど、世間の数あるブログの中から検索されるというのは、『選ばれしもの』でなくとも嬉しいし、よくまぁようこそ!と申し訳ないなとも思う。

それにしても私はヒ・マ人やなぁ
当ブログはトラックバックを公開しておりません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス眺望・・・長峰山

2007年06月19日 | トレッキング
入梅宣言した途端に晴天がつづく。数年前にも同じ状況があって宣言を引っ込めたことがあった。引っ込めるくらいはいいけど、夏の水不足が心配ですねぇ。

でもって近所の『長峰山』を歩く。頂上からのぼやけた北アルプス


北アルプスと安曇野田園風景が一望の里山である。頂上まで車で行ける山でもある
標高935メートル。登山口が見つからず行きつ戻りつ30分ロスをする。
”こちらから”の看板が低く、雑草に覆われていたので見落とし、アスファルト道を行くと途中で切れた。カンタンな里山歩きで有名な山が、こんなはずではないと引き返す。さて仕切りなおし

やれやれ完全な散歩道だ。標高差300メートルくらいと目測する
登り始めて10分ほどに古びた夕日鑑賞スポット・ベンチがあり、座ってみると確かに真ん前

誰にも逢わない。熊は出ない地域のはずだが、自然と大きい声でひとり歌う。

里と同じ花が咲いており、標高900メートルでもショウブが咲くことを知る

 もうすぐ頂上の手前にある小さな道祖神。下山までの無事を祈る


さあ到着・・・・・・na・na・na なんじゃこれは!

木製の展望台と歴史の塔(これは避雷針の役目も持つ)

ここにこのデザインの必要性が感じられないのは、私だけかな?
そばの黒御影の石碑には
『歴史の塔  過去がある 英知がある そこに輝く未来がある』
う~ん???????

帰り際、家族に抱えられたご老女が、この景色を見るなり「わぁ@@△@@○@@」と声を発した。”車で頂上まで~”には必然性ありかも
朝やけ夕日の時間帯には望遠カメラ+スタンドのシャッター放列だそうな----わかる

ガマズミ 花はこれがイチ押し


登り1時間(樹間に見える山を眺めながら)下り30分の楽しい里山歩きでした
登山口と駐車場は安曇野市明科 長峰荘

おまけ
検索していたら、こんな面白い青森の長峰温泉がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのポン菓子

2007年06月17日 | 安曇野とその周辺
昭和何年生まれの人までが記憶を持つのだろう?
こんな楽しい店をみっけ  ポン菓子『ぽんべえ』
店内にはデンとポン菓子製造機が鎮座する

商品横には、本日5個限定販売とか、2個までの販売と断りがあるのは、包装まですべて手作業だからたくさんは並べられないそうです。

隣の陳列ケースには改装前の菓子店で使われていた焼型と昔おもちゃが。


私の子供の頃、”ポン菓子おじさん”は金網の筒をリヤカーに積んで公園や道端でマシンを鳴らし鍋を並べて店をはってました。
子供はといえばお米と砂糖を別々に鍋にいれ(ポリ袋なんざなかった)。代金は覚えていないが持ち込みでおやつを作ってもらうのだ。出来あがりポン菓子は紙袋に詰めてもらったような気がするが思い出せない。
ド~ン、パラパラパラ
それを現代に再現。店舗を構えるポン菓子屋さんは、おそらく長野県ではここだけだろう。
写真左2枚:店内にある古いブリキのポスター
むかし鈍行列車で旅していた頃、田舎の田圃の中や電柱にこんな看板があったっけ
写真右:店の軒下看板


ポン菓子のほかに北海道限定商品が置いてありました。店主がサラリーマン時代に、バイクで北海道を旅していた頃の忘れな草、じゃなかった思い出の品々を取り寄せ販売です。自分の店を持つということは、こういう思い入れを実現できることなんだ。

自宅建築のため単身赴任していたアパートの近くだから、当時ならきっと馳せ参じていたはず。知らなくて当然昨年7月の開店。
JR豊科駅近辺はごたぶんにもれず、シャッターも下りる閑散とした駅前通りになりかけているこの地に店を構えられるのは、通販と出張実演を扱っているからだろう

『ぽんべえ』の命名由来(下記ホームページから抜粋)
『ぽんべえ』の語源は「ポン菓子」と「べ~ごま」から銘々しました。
昔、今で言うスナック菓子と言えば「ポン菓子」遊びは「べ~ごま」、当時のエンターテイメントでした。
現代の皆様にも是非、昔のアナログエンターテーメントを楽しんで戴き、ストレス社会を乗り切って戴ければ幸いと存じます。
泣けてくるぅ~

ホームページはこちら
マロぽん・・・・マカロニのポン菓子。かすかにワサビの香りがする
玄米ぽん・・・・体にいい栄養素がギュ!
豆ぽん・・・・・黒豆のポン菓子、お腹にずっしりこたえます
各50グラム

この3点を買ってきましたがポン菓子の宿命、あっという間にひと袋空けてしまいました

おまけ
イベント情報=アップルランド穂高店の1周年記念
6月24日(日)実演にてポン菓子の無料進呈
9:00~16:00頃まで
場所は大糸線JR柏矢町を東へ、R147交差点モスバーガーのある敷地奥。
鼻たれ小僧はいないけれど、結構素朴なこども達で賑わうことだろうが、さて美味しいものに慣れた現代っ子の口に受け入れられるかどうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウガラ おかえり

2007年06月16日 | 庭まわり
1号巣箱がヘビの襲撃を受けて以来、シジュウガラの声はすれども庭には近寄ってこなかった。
その後卵をかえした巣箱2個を洗い、設置場所を移動してみた。

昨日視線をかすめた鳥が2号巣箱を目指してやってきて「ありゃ、去年の巣箱がないぞ!」とばかりオロオロした様子。
そのしぐさのおかしさったら・・・・

そして3号巣箱の穴に、白と黒がかすかに揺れた
やっぱり!
3号巣箱おめでとう。ついに初めての住鳥現わる
営巣なのか、来年のためのマーキングか?不明

(私の手作りじゃないけど)丸太をくりぬいた止まり木つき巣箱はどうだい?

のんきなことを言ってる場合じゃない。植木や野菜の毛虫駆除に追われている
アリの額ほどの庭の作物でこれだもの、農家のご苦労に感謝の日々だ

  実は小さいが、はじめての苺
いやいや~
あれほど美形で流通する殆どの農作物には大なり小なり防虫薬は施しているな、と納得する
いやいや~
それにしても暇人ブログじゃなぁ。最近はエキサイティングな記事も減ってきたし・・・・
でもお商売以外の日記を公開すること自体、義務じゃなく生活の楽しみ方のひとつである

遠く離れた家族や友人に「とりあえず元気に生きてます」「安曇野へ遊びにおいでよ」とお便り・ブログ

当ブログはトラックバックを公開しておりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする