蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

蔵戸のある玄関と土間

2005年06月27日 | モダン古民家建築記
6月初日、玄関工事始まる

担当大工さんは陽気な原口さん
現場に着くなり、こんな蔵戸がどか~んと立てかけてありました
この蔵戸は梁と同じく元の蔵にあったものを再利用で、材は欅と一部赤松です。
磨いてみました。重い!これが引き戸といえどもホントに動くのか?
重さはたぶん私の体重?くらいはありそう。高さは180センチ



さて、土台作り  12センチ角のヒバです。

おお、敷居にのりました! 100年前の戸が現代によみがえります。
鍵に仕掛けがありそう。写真では見えにくいですが、古いタンスの取っ手金具を装飾してあります。


本来の戸のままだと開閉が重いので、底の深いところにこまをつけて微調整(あらっ、このことは企業秘密だったかしらん?)
ガラス(光を受けると☆のように輝くかたガラス)をはめる作業など手が加えられる


不思議発見!
鍵がどうなっているのか分かりません。棟梁は「3ヵ所にしかけがある」とにやっと笑います。
しかし玄関に3ヵ所の鍵があっても、リビング側の鍵掛けを忘れそうな気がします。塀はありませんから・・・・・

以前行ったことのあるモロッコの鉄製のドア(写真右)の鋲打ちを思い出しました


欄間を増設
透明ガラスをはめて玄関を少しでも明るくします。加えて自慢の赤い電燈を際立たせて照明したい。
これは完成後の大きな楽しみである。棟梁の自宅に使うはずだった20数年前の欄間を頂きました

土間のセメント流し

土台のセメントです。トラックがミキサー車に早代わり
土間に流し込み、こてで平らにのばす


鉄筋をはさんでまた流し込み平らにしてこのこの日は終了しました




6月20日 
蔵戸のある土間とホールにまたがって下駄箱造作はじまり、ノミと金槌で細かい切り込みが造られる
2.5メーターの杉のカウンターがヒノキの柱に支えられて据えられました


引き戸4枚が乗る敷居と鴨居もできました


傘もロングブーツもマイサイズ収納の下駄箱となりました




土間とポーチに未練が・・・

「珪藻土荒出し」仕上げの予定だった。
ところがホールの床の色が思っていたより淡いベージュで、戸をあけた瞬間の印象がぼけてしまうのである。
未練の素材は、以前から注目していた敷瓦とセラミックタイル。濃い目のグレーである

敷瓦のサイズは土間・ポーチにぴったりはまらないので断念した
希望のセラミックタイル150mミリが6月24日現在、在庫なし
300ミリでゆくか、7月中旬入荷の150ミリでも可能か検討中です

ABC商会 ザクサム(色=エイター)ホームページから写真転載


困った施主ではある

27日ABC商会から見本タイルが届く
炭平コーポレーション松本支店の対応に感謝し、早速現場へ写真を撮りにゆきました。
写真左:上がり框の色の実際はもう少し明るい
写真右:蔵戸の前にも置いてみる

うっふん!惚れただけのことはある
色とぴったりサイズの150ミリで決定しました。見本の裏をみてからわかったのだがMADE IN ITALYだったんだ。
また予算オーバー必至

親切な炭平コーポレーションは、「このタイルなら即納品できますよ」と別のタイル見本を宅配にて用意してくれました。
う~ん確かによく合っている。ちょっと重厚感に欠けるかな?打ち合わせ日によく相談することに。

ABC商会 ナチュラルデザイン(色=スチール)ホームページから写真転載


写真左:上がり框の色とのバランスは?
写真右:蔵戸の前にも置いてみる


7月1日午前中
大雨の中、炭平コーポレーションのF氏が現場にきてくださり、棟梁とも相談の結果、提案いただいた
「ナチュラルデザイン」で決定し、早い時期に施工ということで懸案事項は解決しました。ほっ!
屋内も見学してくださり、古材再生民家とイタリア製の渋いタイルとのナイス・マッチングを
納得していただけたと自負しています。リビング一面に敷いてもきっと素晴らしいと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の散歩道

2005年06月26日 | 安曇野とその周辺
上旬
雨乞いをしたくなるほど晴天続きです。
記念樹のどんぐりや頂いたアジサイを植えたものの、ちゃんと根付くか心配です。

幹線道路から現場へ向かう林の道が素晴らしい。マイロードと呼んでいます。



正午過ぎ通過したとき穂高連峰が墨絵のように綺麗でした。帰りに撮影しようとしたら
こんな惨めな被写体になっていました。シャッターチャンスは逃さないことです。
仕方ないので、ちびの私が生意気に乗ってる車をモデルにしました。遠くの山は有明山



先日撮影した庭にある結構立派な山椒の木です。現在押し葉をしています。
できればしっくい壁か珪藻土壁のほんの下のほうにはりつけて遊ぼうかと考えています。
ついでにペン先で実を散らそうかと・・・・・



早速押し葉がふたつできました。とげまでしっかりついてます
左官工事のブルベリおじさんに提案したところ、手持ちの稲穂やもみじを
勧めたかったのでしょうが「いいでしょう」と賛成してくれました。
どうも稲穂は旅館や蕎麦やの壁になりそうで、敬遠したかったのです。
情熱系の彼は、私の情熱にあわせてくれました。



自宅の庭にあるものを使うのはよい記念になります


中旬のある日
こんなもの発見しました

近くのスーパーマーケットの片隅にひっそりとそれはありました。
4個1パック販売は低糖版と同じです
「チヽヤスヨーグルト」 チチヤス でないところに、こだわりを感じますね。
長い間「低糖チチヤスヨーグルト」を愛用していますが、このヨーグルトは初めて見ます。
ラベルに「1886年創業以来、培われてきた伝統の味」とあります。
「チチヤス乳業」ホームページには、ケースの形へのこだわりも読めます。
以前、ケースについてプラから紙にならないか?4個分を1パックにならなか?と
お客様相談室に投書しましたが、返事はありませんでした。このこだわりでは
そうそう変更はしてくれそうにないです、納得しました。
広島でガンバル企業ですが、特別な関係はありません、念のため。

小雨の中を現場へ
田んぼの稲の緑がめに鮮やかになってきた今日この頃、畑では麦の穂が背伸びして黄色くなってきました


都会ではあまり見かけない踏み切りです。
仮住まいを始めてから一旦停止は何回もしましたが、本日初めて列車の通過に遭遇



6月25日
大阪から打ち合わせに来信の夫と二人で、近所のレストラン「ガルニ」でランチを。
手入れの行き届いた庭にカメラを向けると、鳥の巣箱を発見しました。
「箱の一つに今、シジュウガラが子育てをしている」とスタッフ


巣箱2台
右:よく見ると部屋だけでなく外側に縁側?がありそう 
左:こちらなら作れそうです。枝の止まり木に愛嬌が・・・

私達の狭い庭の松の木に架けたい。素人大工の一品に参加! そこで
ネットで巣箱を検索すると、架ける時期や鳥の種類によって入口の大きさを変えると
書いてありました。ほ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋内壁の下地塗装

2005年06月25日 | モダン古民家建築記
外壁のモルタル下地塗装とほぼ同時進行で屋内壁の下地塗装が開始しました。惚れ惚れする美しさ!
材料と水をケーキつくりの要領で攪拌する。

梁、柱、けこみ、鴨居との間にテープをはり、塗装開始。一見簡単そうにコテを走らせていますが、これはなかなかの熟練ワザと見た。コテの筋が残らないようスムーズに走ってゆく。

こうしてお見事!画面をさすってみてください。滑らかでしょう。


6月25日
木工工事が終わり、大々的な足場を組んで、残りの内壁下地塗装が始まりました。


大きな梁もまたがって、リビングの吹き抜け部分の準備もできました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりの左官屋さん

2005年06月25日 | モダン古民家建築記
外壁の準備 (5月13日取材)


登場のトラックのステッカーからしてこだわり?
びっちりとめつけたさわら材板に、黒いアスファルトフェルト(主な仕事は防水)をホッチキスで仮止めする。呼び名がわからないので、文具のホチキスに似ているのでそう呼ぶ。その上にラス網をとめつけてゆきます。これがすごい?


ラス網には凹凸がある。理由はモルタルが複雑に入り込んで、壁をより強度にするためである。
一般的な機械うちでなく、手作業である。
ラス網に打ち付ける2回目の留めの深さは1.2センチで、もし錆びても1回目と足の長さが違うので、外れてこないという。われらが左官屋さんの徹底したこだわりである。2回目のホチキスには赤く塗って区別しています。
「自分の家だと思ったら手を抜けないだろう」という考え方だそうです。じつに楽しそうに説明してくれました。
「新潟地震の折、壁が崩れなかったと嬉しい便りがあった」と胸をはる。
彼はブルベリージャムの美味しい作り方を、
?実と砂糖を1:1とするのが大切
?ミキサーで攪拌してはダメ!
?つぶが残る程度に手でつぶすこと
と熱く伝授してくれました。何事にも情熱的である。

数日後
あらまたブルべりおじさんだと思ったら、その息子さんが登場。こちらは全く寡黙。
今度は角々に糸をさげて壁がまっすぐになるよう、そして角がシャープになるよう金具を使って固定する作業。

ブルベリおじさんの息子はかなりシャイなので、年配の左官屋さん(写真右)に聞くと、塗り壁に押し花状態の歯型ならぬ葉っぱの模様をつけることが出来るという。よ~し、庭にある「 山椒 」をデザイン的に散らしてみよう。
自分のうちに咲いてるものの方が記念になると思うし、ついでにぼこぼこと点をあしらって実もつける?
麦穂や稲穂、もみじはきっと他でやってるにちがいない。早速押し花つくりにとりかかろう。うふふ、おもしろくなってきたぞ

6月中旬
壁下地のモルタル塗装が始まる


4人がかりで実に丁寧な作業が繰り返され、エイヤッと2日で完了する


数日後にはもう乾燥して、淡いグレーのモルタル壁になっている。長い間うっとうしかったベールがはがされ、
これで室内も明るくなります

こうして最終段階の吹付け外壁の準備ができました
窓の角に亀裂のように線があるのは、もし衝撃があった場合この溝に逃げて全体的にゆがむのを防ぐそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工造作  1階主婦室

2005年06月24日 | モダン古民家建築記
はじめのカテゴリは「書斎」だったが、こっぱずかしいので家事室または主婦室と呼ぼう
希望に夢ふくらませた部屋だったが、ダクトの収納がこの部屋を通ることが後でわかり、慌てている。さらに本棚を置くちょうど良いサイズがなく、急遽階段下の空間に書庫を作ることにした
いつも棟梁から新しい提案をもらい納得してゆきます。

さてさてダクトを囲んでパイプをどのように隠そうか?
いっそ白のテープか漆喰で巻きつけて、隠すよりみせたほうが面白いと思い始めている。
それなら照明器具にも新しい展開が考えられるし・・・・・俄然楽しくなってきました。


カウンタもすでに出来ています 木材は松
パソコンを置き、アイロンがけミシンかけ、音楽を聴きながら本を読む部屋にという計画だが、
掃除と花の手入れで一日が過ぎてゆくような予感がします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工造作 1階寝室とリビング

2005年06月23日 | モダン古民家建築記
北壁一面にヒノキ
片流れの1階南の部屋が寝室で、天井は屋根下までオープンになっています。
6帖しかないので空間を設けることで開放感をもたせてあります。北側の壁にヒノキ板が貼ってあり、香りは勿論のこと、
湿気を吸収する力を持っているそうです。


写真右上:クローゼット上部枠組み
舛田さんがとても丁寧にこさえてくれました。
天井のスギ材は塗装なし、このままで仕上がります


6月23日
原口さんの木工工事最後の作品です。ここにも現在利用中の整理ダンスを活用します。奥行きがピッタリで、
やはり大阪から詳細な図面が届いて、無駄のないクロゼットとなりました
原口さんには丁寧な仕事振りと素人カーペンターに根気よく付き合っていただき感謝しています

右側の壁に嫁入り道具(わあ、古い話やな)だった三面鏡の一枚を後日棟梁にはめ込んでもらう予定

リビング東窓のカウンタ
資材がたくさん置いてあるので写真が撮れませんが、窓の下いっぱいに奥行き20センチのカウンタがあります
高さ80センチ。朝日を受けてコーヒータイムとしゃれこむ予定。花鉢を置くとよく育ちそう・・・

リビングのテレビ台
角を利用したテレビとDVDデッキを載せる2階建てカウンタです。
何度も打ち合わせをして苦労した造作です。機器を設置した様子を想像するとゾクゾクする箇所です
あいだの四角い窓は郵便ポストの内側のふた。外から新聞や封書を差し込むとここへ落ちます
冬の寒さに震えない棟梁の絶品アイディア!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工造作  2階の巻

2005年06月23日 | モダン古民家建築記
5月23日
日を追って木工工事が進みます
2階ではまず蔵の間にあっと驚く仕掛けが・・・・。窓の下に赤松の板壁を貼っています。

写真下左:当時の板の裏面  右:オイル塗装して磨いた表面

この板は厚さ4センチもあり、当時(明治35年の蔵で)使用していた古材である。
大きさもそのままはめ込んでいる。
下から積み上げて最後の一枚をはめ込む瞬間が、息をのむ手際です。
写真下左:大工の原口さんは最後の微調整。東と北の窓の下に設置されました。お見事!
30才若ければきっと大工志願したくなるだろう



夫のデスクを作り付ける

当初の図面では、現在使用中のデスク(次男の勉強机)を置く予定でした。
古材ボードの写真をメールで送ったところ、あまりのミラクルな趣に机を置かないことに決定。
ごみを出さない約束で移住の準備をすすめているというのに・・・。嬉しいとほほほ
小林棟梁の細工は流々、原口さんの作業は完璧。

柱にかませたボードの角はアールをつけ、下部には同じ材(杉の無垢)で支えを、そして
デスク左奥にはパソコン、プリンタ、電気スタンドなどのコードを差し込む穴を空けています。
目を離したスキに穴の形がひょうたんになっていました。
原口さんも私と一緒に遊んでいます。 写真下右:足元には小さな棚があり、後日支え材がつきます


来客用洗面トイレ
鏡に向かって左手にボックスが出来ました。棚が可動式になっています。面白い鏡を見つけてありますので、
お楽しみに!
写真右:小ぶりのカウンターです。ここのスペースは比較的広いので、いま流行のパウダールーム的に使えると
期待しているところです。
椅子なんか置いちゃったりして・・・・


2階納戸は蔵の間に続いている。
現在使用中の衣装ケースもタンスも押入れタンス(一時期流行したあれです)も有効活用し、なおかつ来客用寝具をシンプルに収める。留守を守る大阪の夫が精密な図面を送ってきたおかげで、無駄のない納戸となった。

6月22日 2階の木工工事が終わりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味津々 和風エントランス

2005年06月19日 | モダン古民家建築記
蔵戸の存在に驚いていると、ポストも負けじと存在感をだしている。
寒い地方だから、冬の朝新聞を取りに行くのは辛いなあ。しかも重厚な戸を開けて・・・・
心配ご無用、そこはちゃんと考えられていました。

まずは写真左:
ポーチの壁にあるスライド式ポスト。A4サイズが縦に投入できます。
郵便屋さん、閉めるの忘れないでください。
写真右:
屋内の受け口から吊りさげた布を通過して、ストンとカウンターに落下する仕組みです
想像できましたか?ちょっと笑っちゃうでしょう。
スライドドアを開けたら「おおきに!」か「まいど!」の文字、
または「にこにこマーク」か「ウインク」の顔のイラストでも掛けましょうか

結局は同じ材で揺れる内ぶたを作っていただきました


ポーチの壁は外壁とは違う色合いにしようと、棟梁も左官屋さんも提案します。
どうも想像ができないのですが、蔵戸の重厚感とマッチさせるためでもありそうです。
そこで左官屋さんが調合してくれました。変化を見ます。


写真左:6月14日練って延ばした状態  写真右:6月15日 乾いて色が明るくなった
屋内写真なのでピンク系に見えるが、すこし緑を含んだベージュ色です。
こうして変化を見ていたのですが、やはり外壁と同じ白色のシンプルな仕上げにしようと思い始めている。
Simple is best の我が家の家訓に合う。

6月18日下地(モルタル仕上げ)の壁塗りが終わった状態
蔵戸との色彩関係はどうだろう?
ポーチと戸を開けた時の土間とホールとの関係はいかがなものか?



壁一面が白だと、たしかにシンプルではあるが、樋のない屋根からの雨水の跳ね返りで汚れる心配がある。
落下位置に石を敷き詰めて防止できるのか?
それとも腰部分をグレーにするか?それはモダンさに欠けるような感じがする。
エントランスだけでなく全体に思いが及ぶのである。
う~ん悩むところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の訪問者

2005年06月18日 | 安曇野とその周辺
もう18日だというのにさっぱり雨が降らず、庭に植えた記念樹の栗や頂いたアジサイ、もみじが
しっかり移植できたか心配です。
柱や梁を磨きに来た次男に、水撒きをの応援を頼む



心霊写真のようだが、木の間にみえる頭が次男です。
やや短い洗車用のホースでかわいそうな植物に散水中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段箪笥仕様の食器ストッカー

2005年06月03日 | モダン古民家建築記
5月下旬から木工造作が次々とはじまっています。
現場の中をあっちこっち移動して見学や撮影をする毎日が続く。
階段下に食器収納庫をつくってもらいます。材木は赤松。
現在利用の食器棚の採寸、そしてメーカーの食器ストッカーを参考に図面を書く
棟梁とああだこうだと相談しながら、使いやすいものを・・・・



こんな具合です
写真下左:手前に出ている板は実はテーブルで、どんな仕掛けがあるか楽しみに・・・・

ああだこうだと検討した結果、こんな配置になりました。詳しくは工程にあわせて掲載します。
取っ手金具は付けずにくぼみをつける予定です
棟梁はいつも楽しそうに造作しています。どうしてこんな楽しい仕事を若い人たちがしないのだろうと呟きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする