尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

2019年キネマ旬報ベストテン・外国映画編

2020年02月08日 20時55分50秒 |  〃  (新作外国映画)
 日本映画編に続いて、キネマ旬報外国映画ベストテンを紹介。

ジョーカー(トッド・フィリップス監督、米)
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(クエンティン・タランティーノ監督、米)
アイリッシュマン(マーティン・スコセッシ監督、米)
運び屋(クリント・イーストウッド監督、米)
グリーンブック(ピーター・ファレリー監督、米)
家族を想うとき(ケン・ローチ監督、英)
COLD WAR あの歌、2つの心(パヴェウ・パヴリコフスキ監督、ポーランド)
ROMA/ローマ(アルフォンソ・キュアロン監督、メキシコ)
象は静かに座っている(フー・ボー監督、中国)
バーニング 劇場版(イ・チャンドン監督、韓国)

 次点以下は、⑪ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス ⑫帰れない二人 ⑬ブラック・クランズマン ⑭サタンタンゴ ⑮荒野の誓い ⑯ハウス・ジャック・ビルト ⑰マリッジ・ストーリー ⑱女王陛下のお気に入り ⑲存在のない子供たち ⑳ボーダー 二つの世界

 比較として映画雑誌「スクリーン」のベストテンも紹介。
ジョーカー ②グリーンブック ③ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド ④アイリッシュマン ⑤女王陛下のお気に入り ⑥ROMA/ローマ ⑦運び屋 ⑧ブラック・クランズマン ⑨家族を想うとき ⑨COLD WAR あの歌、2つの心 

 毎日映画コンクール報知映画賞の外国映画賞も「ジョーカー」。まだ発表前のブルーリボン賞や日本アカデミー賞は別にして、日刊スポーツ映画大賞や日本映画ペンクラブ賞が「グリーンブック」だった以外はほぼ「ジョーカー」の圧勝だったと言っていいだろう。
(「ジョーカー」)
 今年は割と順当な結果だと言える。好き嫌いはあるとしても、批評家が投票で選ぶなら「ジョーカー」が1位だろうというのはほとんど誰にでも予測できる。そのぐらい、完成度も面白さも社会性も突き抜けている。ただし「入れたくない」人がいることも想像できる。それは判らないではないが、やはり作品の力は「グリーンブック」や「アイリッシュマン」より上だと見るのが順当な評価。「パラサイト 半地下の家族」が2019年公開だったら、また違ったかもしれない。

 キネ旬もスクリーンも大体同じ作品が選ばれている。だから割と順当な年だったことになるが、微妙に違ってもいる。「女王陛下のお気に入り」がキネ旬18位というのは、低すぎると思う。300年前のイギリス王家に仕える女同士の争いという内容が、遠い世界を扱うようでいてヨルゴス・ランティモス監督の才気が爆発したような映画である。一方、僕は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」や「ROMA/ローマ」は過大評価じゃないかと思う。まあタランティーノやキュアロンの作品はいつも同じように思うんだけど。でもまあベストテンに入るのは納得できる。

 ところで僕のベストワンは、ポーランド映画、冷戦下に引き裂かれた恋人たちを描く「COLD WAR あの歌、2つの心」である。短い映画だが圧倒的な情感にあふれている。隅々まで練り込まれたモノクロ映像の美しさも絶品。僕は2回見ているが、2度目の方がよく理解出来た。「ROMA/ローマ」のモノクロ映像が美しいという声が多かったが、僕は「COLD WAR あの歌、2つの心」の映像美の方が心に沁みた。続いて、キネ旬20位以下だがイタリア映画「ドッグマン」(マッテオ・ガローネ監督)やドイツ冷戦時代を描く「僕たちは希望という名の列車に乗った」(ラース・クラウメ監督)を入れたいのである。
(COLD WAR あの歌、2つの心)
 近年のベストテンは批評家の票がばらける。キネ旬では71人が投票しているが、「ジョーカー」には37人しか入れてない。10点(1位)にしたのは、そのうち5人である。ところが「ROMA/ローマ」と「バーニング 劇場版」も同じく5人が1位にしている。この3作が強い吸引力を持っていたのかもしれない。

 今年は最近になく、キネ旬もスクリーンもベストテン入選作品は全部見ていたし、ブログにも書いていた。そういう年は珍しい。見逃しがあるもんだけど。11位になっている「ニューヨーク公共図書館」は見てない。アメリカの有名なドキュメンタリー映画監督フレデリック・ワイズマンの作品だが、ワイズマン映画は長すぎて見たことがない。時々どこかで特集上映があり、見に行こうと思うんだけど、3時間も4時間もかかるので敬遠してしまうのである。すごく面白いという評判なんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする