![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
先日クルマバソウが咲いていたところで今度はチゴユリが沢山咲いていた。最近はヨメが居なくても少しずつ花の名前が分るようになった。ヨメが居ると良いこともあるがそうでもない時もある。知ったかぶりでテキトーな名前を言うのだ。すると頭脳明晰記憶力抜群のオレサマはその都度テキトーな名前を脳から削除するのに苦労するのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/ea236546a0da04dda114d5c452a0b9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/2be3fb6cd9dcaa6983407bbc5536d989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/ea236546a0da04dda114d5c452a0b9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/2be3fb6cd9dcaa6983407bbc5536d989.jpg)
ここ1年ほどこのオレサマが作る夕飯は和食系。それまではずっと中華系だった。そこでたまには中華ってことで今まで作ったことがない青椒肉絲に挑戦。ま、挑戦ってほど難しい料理ではない。
やはり筍の水煮は必要。実際作ってみても筍の煮汁風味は必須だ。中国産野菜は殆ど買うことは無いが筍の水煮も既に千切りしてた中国製のにした。必須の調味料はオイスターソースなんだけど、中華調味料はやっぱり中国製がいい感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/82b5ab5d1d9b78fec82f3f929d20684f.jpg)
思ったよりもずっと上手く出来た。佐久に来てから外食は殆どしないけど昔食べた青椒肉絲とそんなに違わない感じだ。そうそう、オイスターソースの他に胡椒や紹興酒を少し使たあるよ。ちと失敗したのはコマ切れ肉を細く切って入れたので食感的に今一つだった。筍の水煮が半分残ってるのでもう一度作り直しるだ。今度はコマ切れではなく少し厚みのある肉を切って使うのだ。それとビジュアルに拘るなら赤ピーマン追加かな。
やはり筍の水煮は必要。実際作ってみても筍の煮汁風味は必須だ。中国産野菜は殆ど買うことは無いが筍の水煮も既に千切りしてた中国製のにした。必須の調味料はオイスターソースなんだけど、中華調味料はやっぱり中国製がいい感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/82b5ab5d1d9b78fec82f3f929d20684f.jpg)
思ったよりもずっと上手く出来た。佐久に来てから外食は殆どしないけど昔食べた青椒肉絲とそんなに違わない感じだ。そうそう、オイスターソースの他に胡椒や紹興酒を少し使たあるよ。ちと失敗したのはコマ切れ肉を細く切って入れたので食感的に今一つだった。筍の水煮が半分残ってるのでもう一度作り直しるだ。今度はコマ切れではなく少し厚みのある肉を切って使うのだ。それとビジュアルに拘るなら赤ピーマン追加かな。
湯川の岩場で知り合った人は北海道の人。羽田まで飛行機で来てそこから中央線で甲府。そこからレンタカー。それだと時間がかかるから佐久からの方が良いんじゃないかと話した。佐久までは新幹線が使えるしそこから湯川の岩場までは車で1時間だからだ。そんな遠回りのような道が案外良かったりするのを最近地元で見つけた。
ここのところよく一緒に岩登りする人は上田市に住んでいる。その上田から群馬県の有笠山の岩場に通ってると言うのでどのくらい時間がかかるのか聞いてみた。佐久から上田までは1時間くらい。また佐久から有笠山までは2時間以上だ。そしたら2時間かからないで行けると言う。そんな馬鹿なと思ったら上田からだと国道141号でほぼ真っ直ぐ行けたのだ。下の地図の赤い線のところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/66fb85574e1ccbfbebb61121f0170f8b.png)
有笠山には数回行ったことがあるが佐久からだと軽井沢から国道146号で行っていた。地図の緑の線だ。久々にそこを通ると軽井沢の追分の辺りから車が多くなり、国道146号も軽井沢側の曲がりくねった道をけっこう飛ばしてくる車が多く気を使う。そして疲れる。
上田ルートをヒントに湯の丸山の脇を通る地蔵峠越えを調べてみた。地図の青い線のところだ。すると距離は5kmくらい増える。しかし有笠山までの距離が85kmから90kmに増えるだけだから大差無い。走ってみると車の往来が少ない分楽だった。ただ東御市(とうみし)まで標高にして100m以上下ってから標高1734mk地蔵峠まで上がるのが今一つかな。今回は車が軽のオレサマ号だから大変に感じたがヨメ号のフィットなら疲れも少ないかもしれない。
ここのところよく一緒に岩登りする人は上田市に住んでいる。その上田から群馬県の有笠山の岩場に通ってると言うのでどのくらい時間がかかるのか聞いてみた。佐久から上田までは1時間くらい。また佐久から有笠山までは2時間以上だ。そしたら2時間かからないで行けると言う。そんな馬鹿なと思ったら上田からだと国道141号でほぼ真っ直ぐ行けたのだ。下の地図の赤い線のところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/66fb85574e1ccbfbebb61121f0170f8b.png)
有笠山には数回行ったことがあるが佐久からだと軽井沢から国道146号で行っていた。地図の緑の線だ。久々にそこを通ると軽井沢の追分の辺りから車が多くなり、国道146号も軽井沢側の曲がりくねった道をけっこう飛ばしてくる車が多く気を使う。そして疲れる。
上田ルートをヒントに湯の丸山の脇を通る地蔵峠越えを調べてみた。地図の青い線のところだ。すると距離は5kmくらい増える。しかし有笠山までの距離が85kmから90kmに増えるだけだから大差無い。走ってみると車の往来が少ない分楽だった。ただ東御市(とうみし)まで標高にして100m以上下ってから標高1734mk地蔵峠まで上がるのが今一つかな。今回は車が軽のオレサマ号だから大変に感じたがヨメ号のフィットなら疲れも少ないかもしれない。