![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
メーカーに問い合わせする時は出来る限り電話。でも男の人が出て来ると今日はハズレかとやや凹む。何故メールではなく電話にするのか。先ずこれっきりのことでメールアドレスを使いたくない。次は文章をちゃんと読んでくれないからだ。こちらはQ1で始まった質問を書いてるんだから取り敢えずA1として答えてくれれば良いのにそれをしてくれない。仕様書のコピーを送ってきたりする。良く読めって言いたいんだろうか。だけどこれが会話ならこちらの質問にまず答えろよな場面。それじゃぁ分からんだろって返信したら見知らぬ電話が直ぐにかかってきた。担当者の上司だった。さすがに上司の回答は分かりやすかった。それと日本の慣習なのかな、挨拶だのなんだのが多すぎて肝心な本文を探さないといけない。その本文が「お客様からのお問い合わせを受け付けました」だけなんてのにはもう慣れた。
panasonic の相談窓口は色々ある中でも一番つながりやすい。商品知識もしっかりしてる。それが理由でここのを買ったりする。同じくらいの値段、性能ならばこっちを選ぶ。一つ残念なのはここに限らないけどオペレーターが出て来るまでの口上が長いことだ。もう録音するなんてのは当たり前なんだから話をどんどん進めてくれよと思ったりする。つながらないのも困るけど、散々口上を聞かされたり番号を入力した挙げ句電話が混み合ってるって理由で切られちゃうのもヤダ。そういう相談窓口が何処だか忘れたけど実在する。
ところで問い合わせに関しては不思議な現象がある。何か困ったことが起きるのが大抵土日だったり連休だったりするのだ。現役の人ならそうなり勝ちだけどこっちは毎日休みなのに何故そうなるのか。ま、この程度の不運は何かのお祓いになってるのかもしれないと思っている。そしてたまたま平日だったら対応時間が5分過ぎてたとか。しかもその日は金曜日。17時5分の金曜日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
先日停電があった。その副作用はもう2つあった。1つはボイラー。運転停止になったままなのでお湯が出てこなかった。もう1つがエアコン。タイマーが作動しなかった。メーカーにそういう仕様かどうか聞いてみた。そしたら1分以上の停電があると言いつけを忘れちゃうんだそうだ。で、その問い合わせをしようとしたら10日くらいの夏休み中だった。来週聞くんだと一々覚えておくのもストレスだ。なのでメーラーのリマインダーに「××の問い合わせをしろ」と週明けに教えてくれるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
自動音声では「修理の相談は1を…」なんて始まる。「案内の途中で番号を入力できます」などとも言う。どういう数字なのかメーカーサイトに書いてくれると助かるんだけどね。最近は入力間違えたかなと思ってもどんどん進めて「こちらでよろしかったですか」と聞くことにしてる。良いシステムだとそこから担当部署に電話を回してくれる。「すいません、もう一度かけ直して…」と言われることもある。
panasonic の相談窓口は色々ある中でも一番つながりやすい。商品知識もしっかりしてる。それが理由でここのを買ったりする。同じくらいの値段、性能ならばこっちを選ぶ。一つ残念なのはここに限らないけどオペレーターが出て来るまでの口上が長いことだ。もう録音するなんてのは当たり前なんだから話をどんどん進めてくれよと思ったりする。つながらないのも困るけど、散々口上を聞かされたり番号を入力した挙げ句電話が混み合ってるって理由で切られちゃうのもヤダ。そういう相談窓口が何処だか忘れたけど実在する。
ところで問い合わせに関しては不思議な現象がある。何か困ったことが起きるのが大抵土日だったり連休だったりするのだ。現役の人ならそうなり勝ちだけどこっちは毎日休みなのに何故そうなるのか。ま、この程度の不運は何かのお祓いになってるのかもしれないと思っている。そしてたまたま平日だったら対応時間が5分過ぎてたとか。しかもその日は金曜日。17時5分の金曜日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
先日停電があった。その副作用はもう2つあった。1つはボイラー。運転停止になったままなのでお湯が出てこなかった。もう1つがエアコン。タイマーが作動しなかった。メーカーにそういう仕様かどうか聞いてみた。そしたら1分以上の停電があると言いつけを忘れちゃうんだそうだ。で、その問い合わせをしようとしたら10日くらいの夏休み中だった。来週聞くんだと一々覚えておくのもストレスだ。なのでメーラーのリマインダーに「××の問い合わせをしろ」と週明けに教えてくれるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
自動音声では「修理の相談は1を…」なんて始まる。「案内の途中で番号を入力できます」などとも言う。どういう数字なのかメーカーサイトに書いてくれると助かるんだけどね。最近は入力間違えたかなと思ってもどんどん進めて「こちらでよろしかったですか」と聞くことにしてる。良いシステムだとそこから担当部署に電話を回してくれる。「すいません、もう一度かけ直して…」と言われることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/849918f86b2254a5be07450e0059ae4e.jpg)
ヨメの留守中、普段買わないようなちょっと高いジュースを試し買い。思ってたよりもずっと美味しかった。ところがコップに注ぐ時にスーッと出て来ない。空気がジュースと入れ替わる時にポコンポコンとなっちゃう。下の図を見ると分かるように空気の通り道が無い。使いにくいなぁと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/8babcfe760bce0f3c4b1170cbfae23a1.jpg)
ふと下のように注ぎ口を上にして注いでみたらジュースはスーッとコップに入って行った。注ぎ口は下に決まってるのだという先入観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/892c129c98d2231a95913469bb28e6f8.jpg)
厚生労働省の『新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(速報値)』というのがある。それの令和3年1月6日18時時点と令和3年8月18日18時時点を見比べてみると正月頃も今も同じように見えてしまうのは見方が悪いのかな。以下、ページにある一部の表、重症者割合と死亡率のスクリーンショットを並べてみた。
重症者に関しては『入院治療等を要する者』は3倍以上増えている。でもその割合は正月頃と今であまり変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/2794d504314c5064c4f3e696d2942bd2.jpg)
重症者の割合は年代によっては半分くらいに減ってる。ワクチンの効果と言ってるのはこの部分のことなのかな。だけど元々が小さな数値だから重症になったのは重い基礎疾患があった人なんでしょと他人事みたいに思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
死亡率だと日付を書かなければどちらなのか分からないくらい似たり寄ったりに俺には見える。しかも70代以上の世代だと今の方が僅かだけど高い。この世代はワクチン接種率は高いのに何故なのか。単に寿命に近いからなのか。特に70代はワクチン打つメリットがあると思ってたんだけどな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/b7ddfa41a7eec68d7e412e66780c9408.jpg)
重症者に関しては『入院治療等を要する者』は3倍以上増えている。でもその割合は正月頃と今であまり変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/2794d504314c5064c4f3e696d2942bd2.jpg)
重症者の割合は年代によっては半分くらいに減ってる。ワクチンの効果と言ってるのはこの部分のことなのかな。だけど元々が小さな数値だから重症になったのは重い基礎疾患があった人なんでしょと他人事みたいに思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
死亡率だと日付を書かなければどちらなのか分からないくらい似たり寄ったりに俺には見える。しかも70代以上の世代だと今の方が僅かだけど高い。この世代はワクチン接種率は高いのに何故なのか。単に寿命に近いからなのか。特に70代はワクチン打つメリットがあると思ってたんだけどな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/b7ddfa41a7eec68d7e412e66780c9408.jpg)