![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
美味しいとか格好良いとか怖いとか、何かを評価する時は比べるものがないといけない。なのにコロナはそういう比較の無い数字しか出て来ない。コロナ騒ぎが起きてから1年半経っても変わらない。
コロナなんて初めは気にもしてなかった。さすがに去年の5月頃は得体が知れないくて気味が悪かった。しかも毎日陽性者が何人出たと発表され、そこに追い打ちをかけて恐怖を煽るワイドショー。佐久でも感染者が出て大騒ぎになった。だけど数字を見ると宝くじに当たる確率よりも低いんじゃないかと思った。そのうちにインフルエンザと比べてどうなんだろと検索した。だけど中々コロナと比較出来るような数字は見つからなかった。読んだ本の中にはそんな数字はあったけど出処がはっきり書かかれてないので自分で確かめることは出来なかった。
ヨメが旅行先の事を調べてたら北海道沼田町サイトにこんなのがあった。のべつ幕なしに流行るコロナと違ってインフルエンザは季節性なので単純に比較するのは難しい。でも大雑把に比べる数値としては今までで一番比較しやすいしこれは読んだ本の中に出て来る数字とほぼ同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/a7068ec8432c2c23baf0fdece304f86b.jpg)
北海道沼田町サイトより
感染者数はインフルエンザの方が1桁多い。もしかするともっと多いと思う。病院に行かず風邪薬飲んで治しす人も居るからだ。入院患者はコロナの方がずっと多いけどもインフルエンザは冬季だけ。だとするとその頃はコロナと同じくらいなのかな。重症と中等症は区別してないけど重症化率はコロナの方が高い。でも重症患者と死亡者の数はどっこいどっこいだ。それにコロナは1年半の累計。だとしたらインフルエンザの方が怖いんじゃないのかな。でもそんなの気にしないで生活してきた。風邪気味だったら外に出ない程度。少なくとも風邪を引いてない限りマスクはしない。何故コロナだけこんなに異常に騒ぐのだ。恐らく未だに欧米基準で考えてるからだろうなぁ。何でもかんでも「欧米では…」ってのは困るしそれは科学ではない。
このタレントの件だって血中酸素飽和度が一旦96に上がったので入院出来なかったんだけど、こういう境界の値を示してる時に「基準以上なので家でよろしく」って判断は大いに疑問だ。これ、今までのインフルエンザらしき病気でもそういう扱いだったんだろうか。コロナで公立病院の病床に余裕を持たせたいから門前払いのような事をしたんじゃなかろうか。
風邪を引きそうだなと思った時に早めに薬飲んだり寝れば直ぐに治る。でもそれを2~3日無視するともう病院に行ったって直ぐには良くならない。重症患者が増えて大変だなんてニュースばかりなんだけど、保健所経由というたらい回しをされて初期治療がおろそかになってるからじゃないのかな。俺は今のコロナに対する今のやり方は間違っていると思う。少なくともこのタレントはそのまま入院すればここまで酷い事になってないはずだ。こんなコロナ対策に負けないで復帰して欲しい。
コロナなんて初めは気にもしてなかった。さすがに去年の5月頃は得体が知れないくて気味が悪かった。しかも毎日陽性者が何人出たと発表され、そこに追い打ちをかけて恐怖を煽るワイドショー。佐久でも感染者が出て大騒ぎになった。だけど数字を見ると宝くじに当たる確率よりも低いんじゃないかと思った。そのうちにインフルエンザと比べてどうなんだろと検索した。だけど中々コロナと比較出来るような数字は見つからなかった。読んだ本の中にはそんな数字はあったけど出処がはっきり書かかれてないので自分で確かめることは出来なかった。
ヨメが旅行先の事を調べてたら北海道沼田町サイトにこんなのがあった。のべつ幕なしに流行るコロナと違ってインフルエンザは季節性なので単純に比較するのは難しい。でも大雑把に比べる数値としては今までで一番比較しやすいしこれは読んだ本の中に出て来る数字とほぼ同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/a7068ec8432c2c23baf0fdece304f86b.jpg)
感染者数はインフルエンザの方が1桁多い。もしかするともっと多いと思う。病院に行かず風邪薬飲んで治しす人も居るからだ。入院患者はコロナの方がずっと多いけどもインフルエンザは冬季だけ。だとするとその頃はコロナと同じくらいなのかな。重症と中等症は区別してないけど重症化率はコロナの方が高い。でも重症患者と死亡者の数はどっこいどっこいだ。それにコロナは1年半の累計。だとしたらインフルエンザの方が怖いんじゃないのかな。でもそんなの気にしないで生活してきた。風邪気味だったら外に出ない程度。少なくとも風邪を引いてない限りマスクはしない。何故コロナだけこんなに異常に騒ぐのだ。恐らく未だに欧米基準で考えてるからだろうなぁ。何でもかんでも「欧米では…」ってのは困るしそれは科学ではない。
野々村真「重度の肺炎」で入院 |
コロナの症状悪化を妻・俊恵が明かす 絶対安静状態 |
・・・・・略・・・・・ |
俊恵によると、8月4日に血中酸素飽和度が90にまで下がり119番したが、救急車到着時に数値が戻っていたため、都の入院基準「96未満」を満たしていないとして入院できなかった。翌5日になって保健所の判断で入院。X線検査で両方の肺が真っ白となっており、医師から「重度の肺炎です」と告げられたという。 |
・・・・・略・・・・・ |
8/10(火) 5:59 デイリースポーツ |
このタレントの件だって血中酸素飽和度が一旦96に上がったので入院出来なかったんだけど、こういう境界の値を示してる時に「基準以上なので家でよろしく」って判断は大いに疑問だ。これ、今までのインフルエンザらしき病気でもそういう扱いだったんだろうか。コロナで公立病院の病床に余裕を持たせたいから門前払いのような事をしたんじゃなかろうか。
風邪を引きそうだなと思った時に早めに薬飲んだり寝れば直ぐに治る。でもそれを2~3日無視するともう病院に行ったって直ぐには良くならない。重症患者が増えて大変だなんてニュースばかりなんだけど、保健所経由というたらい回しをされて初期治療がおろそかになってるからじゃないのかな。俺は今のコロナに対する今のやり方は間違っていると思う。少なくともこのタレントはそのまま入院すればここまで酷い事になってないはずだ。こんなコロナ対策に負けないで復帰して欲しい。
中学の頃に伝書鳩を飼うのが流行った。近所の同級生も飼い始めた。雛が孵ったって言うんで見に行ったけど可愛いとは思わなかった。というより羽が生えてないので気持ち悪かった。その後鳩を飼ってる人から迷い鳩をくれるって話があって5羽くらい貰った。そのうちに卵が産まれ雛が孵った。自分のところの雛は可愛いかった。それ以来雛を見て気持ち悪いと思うことはなくなった。
友達の家に鳥の巣があって卵が産んであったって写真が届いた。鳥はヒヨドリ。卵で分かるなんて凄い、じゃなくて親が分かる。2週間くらいしたら孵るんじゃないって返事をした。根拠は殆ど無いけど岩場でオオルリの雛を見てたので大体そのくらいだろうと思って返事をした。その後も何度か写真が来た。最初、7月19日に4個だった卵が翌日には5個に増えた。8月1日に4羽孵化。その翌日に残りの1羽が孵化。ほぼ2週間だ。その後1羽の雛が落ちたりしたけど幸い直ぐに見つかって巣に戻された。だけど巣が小さいのでまた落ちちゃいそう。巣が小さいのは弱い雛を大人にさせないっていう自然の掟なんだろうか。でも窮屈な様子を見ると楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/45c1afe796f16e563cc786a422dfc612.jpg)
7月19日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/aa03b5caa012944247aadcca2d3abd5e.jpg)
7月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/008ad7350c55f3aba9f7a2972f701518.jpg)
8月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/1636522d7b11e08e946b3bbecc01b1a1.jpg)
8月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/67/3ffc2ec2d89ca17bea9b7ce4513ce64a.jpg)
8月3日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/cf8282225e1d5731de05380dd32a8b0f.jpg)
8月7日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/38eca424ca8382087f4274a605fcd943.jpg)
8月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/58849141c244cecf39dc483a781f84f7.jpg)
8月9日
友達の家に鳥の巣があって卵が産んであったって写真が届いた。鳥はヒヨドリ。卵で分かるなんて凄い、じゃなくて親が分かる。2週間くらいしたら孵るんじゃないって返事をした。根拠は殆ど無いけど岩場でオオルリの雛を見てたので大体そのくらいだろうと思って返事をした。その後も何度か写真が来た。最初、7月19日に4個だった卵が翌日には5個に増えた。8月1日に4羽孵化。その翌日に残りの1羽が孵化。ほぼ2週間だ。その後1羽の雛が落ちたりしたけど幸い直ぐに見つかって巣に戻された。だけど巣が小さいのでまた落ちちゃいそう。巣が小さいのは弱い雛を大人にさせないっていう自然の掟なんだろうか。でも窮屈な様子を見ると楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/45c1afe796f16e563cc786a422dfc612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/aa03b5caa012944247aadcca2d3abd5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/008ad7350c55f3aba9f7a2972f701518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/1636522d7b11e08e946b3bbecc01b1a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/67/3ffc2ec2d89ca17bea9b7ce4513ce64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/cf8282225e1d5731de05380dd32a8b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/38eca424ca8382087f4274a605fcd943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/58849141c244cecf39dc483a781f84f7.jpg)
朝の6時頃、トイレに行った。1階に降りた時少し蒸していた。居間の窓を開け忘れたためだった。他に変わった事無し。30分ほど寝てから本格的に起きた。最近は食事前に体重を測る。それを後で記録しようとして数字を忘れたのを何度か続けたので直ぐにパソコンに記録することにした。エラー。ファイラーを見たらネットワークハードデイスクのアイコンに赤い×印。朝から余計なことを、と思っても仕方がない。
昨夜タイマーセットしたご飯はちゃんと炊けてる。テレビもつく。でもハードデイスクの電気は切れていた。夜寝た後に停電、短い時間の停電があったようだ。電気を入れたら無事アクセス出来た。中部電力の停電情報サイトを見るとやはり夜中に停電があったようだ。原因は調査中だけどそれはあちらの話。こちらは原因が分かったのでスッキリした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/b0e4e98c181d62c037f96828eb40d7ce.jpg)
中部電力の停電情報
幸いトラブルはこれだけ。瞬電だと直ぐに分かったのはヨメが留守してから初めてご飯を炊いたからだ。朝はパン食のつもりだったけど昨夜ご飯を切らしてしまったので夕飯は急遽パン食。そして今日はご飯で和食。4~5日ぶりの卵かけご飯と味噌汁は美味かった。味噌汁の具は玉ねぎだけ。油揚げも麩も無し。そういう余計な物が無いのが良い。やはり味噌汁の具の種類は少ない方が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/7adf5d0e9fa4873e899a00b4a787acdf.jpg)
空は青いけど八ヶ岳には雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
水害が起きると大切な物が流される。その1つがアルバムだ。うちはアルバムの写真は全てハードデイスクだ。初めは友達に借りたスキャナーでやったけど、元々鮮明ではない写真なので後半はアルバムごとパチリ。それで十分。それをネットワークハードデイスクに入れてある。一応二重化されているのでパソコンに入れとくよりは安全っぽい。そのハードデイスクの場所は地上2mくらいだから床上浸水くらいなら平気という水害対策。さすがに家ごと流されたらダメだけどね。実家が健在でそこに跡取りでも住んでいればそこにコピーを置いときたい。それが理想の対策だ。
昨夜タイマーセットしたご飯はちゃんと炊けてる。テレビもつく。でもハードデイスクの電気は切れていた。夜寝た後に停電、短い時間の停電があったようだ。電気を入れたら無事アクセス出来た。中部電力の停電情報サイトを見るとやはり夜中に停電があったようだ。原因は調査中だけどそれはあちらの話。こちらは原因が分かったのでスッキリした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/b0e4e98c181d62c037f96828eb40d7ce.jpg)
幸いトラブルはこれだけ。瞬電だと直ぐに分かったのはヨメが留守してから初めてご飯を炊いたからだ。朝はパン食のつもりだったけど昨夜ご飯を切らしてしまったので夕飯は急遽パン食。そして今日はご飯で和食。4~5日ぶりの卵かけご飯と味噌汁は美味かった。味噌汁の具は玉ねぎだけ。油揚げも麩も無し。そういう余計な物が無いのが良い。やはり味噌汁の具の種類は少ない方が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/7adf5d0e9fa4873e899a00b4a787acdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
水害が起きると大切な物が流される。その1つがアルバムだ。うちはアルバムの写真は全てハードデイスクだ。初めは友達に借りたスキャナーでやったけど、元々鮮明ではない写真なので後半はアルバムごとパチリ。それで十分。それをネットワークハードデイスクに入れてある。一応二重化されているのでパソコンに入れとくよりは安全っぽい。そのハードデイスクの場所は地上2mくらいだから床上浸水くらいなら平気という水害対策。さすがに家ごと流されたらダメだけどね。実家が健在でそこに跡取りでも住んでいればそこにコピーを置いときたい。それが理想の対策だ。