![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/18816c168fb8ef66aa4656b630c15009.jpg)
1晩目はシチュー。2晩目は深川丼。この深川丼にはアサリが入っている。ヨメは中国産だと腹の調子がなんて言って食べようとしないから1人の時に食べる。そもそも日本のアサリの大半が中国産というのがバレた。もう何年も前から中国産なのだ。中国産だとお腹がなんてのはノーシーボ効果ってもんかな。
フードプロセッサーの刃が切れなくなったってヨメが言う。前回は樹脂の部分が割れるまで15年も使ってから交換した。だけど今回はたったの2年。刃を触ると包丁を研いだ時の返しがあるみたいで指先が引っかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/0786bf71e5b87d046829c8e33c2db614.jpg)
マイクロスコープで返しを確認出来なかったけど刃が波打ってる。取り敢えず研いでみた。試し切りはトマトが良いんだけど無い。ピーマンも試し切りに良いんだけどちと勿体ない。そしたら獅子唐があった。小さいから1つくらいいいかってところ。研ぐ前は刃が全然食い込まなかったけど研いだら一応切れた。これで一件落着なら良いんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/635d611f7e0a897acd4a384afdc8f45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/0786bf71e5b87d046829c8e33c2db614.jpg)
マイクロスコープで返しを確認出来なかったけど刃が波打ってる。取り敢えず研いでみた。試し切りはトマトが良いんだけど無い。ピーマンも試し切りに良いんだけどちと勿体ない。そしたら獅子唐があった。小さいから1つくらいいいかってところ。研ぐ前は刃が全然食い込まなかったけど研いだら一応切れた。これで一件落着なら良いんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/635d611f7e0a897acd4a384afdc8f45f.jpg)
整形外科の待合室にあった自費出版の本をヨメが見てた。市内の植物に関する本だ。すると病院の人が「あそこに本を書いた人が…」と教えてくれたのでヨメは話を聞いてきた。そしたらこの辺りと北海道にしかないチチッパベンケイという変な名前の草があると教わってきた。実際には生息域はもう少しあるようだ。ちなみに連絡先は聞いてないから恐らくそれっきりこれっきり。
その後ヨメに付き合わされてその草を見に行った。そしたら写真を撮りにくいところに生えていた。蕾はまだまだ小さかった。それから2週間ほど経った。ヨメは元気で留守が良いって感じで泊りがけで山に出かけた。天気が良いので見に行ってみた。自転車で1時間弱、そこから山道を10分くらい。前回はさっさと帰りたかったけど自主的散策ではそんなことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/4b2451045a59c342307ec1a76d62f92c.jpg)
写真に撮りにくい場所なのでもっと撮りやすいところに無いものかと探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/08380c0ae55108bd74a68698ace445f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/1e6bae831106a3589155fc518028d1fd.jpg)
こんな岩の上にあっても行けない。そしたら足元くらいのところに生えてたのを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/bb49cc7a0d43a1e9d004bb605b8afe0b.jpg)
花が開くのはまだ先だけど前回よりは蕾らしくなった。岩の上だから栄養分の量は少ないんだろうな。それにしてもチチッパベンケイだなんて変な名前だ。今度行く時は三脚持参だな。手持ちだと小さな花は撮りにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/fed8ee42cb2f99588db05ee57698eebd.jpg)
その後ヨメに付き合わされてその草を見に行った。そしたら写真を撮りにくいところに生えていた。蕾はまだまだ小さかった。それから2週間ほど経った。ヨメは元気で留守が良いって感じで泊りがけで山に出かけた。天気が良いので見に行ってみた。自転車で1時間弱、そこから山道を10分くらい。前回はさっさと帰りたかったけど自主的散策ではそんなことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/4b2451045a59c342307ec1a76d62f92c.jpg)
写真に撮りにくい場所なのでもっと撮りやすいところに無いものかと探した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/08380c0ae55108bd74a68698ace445f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/1e6bae831106a3589155fc518028d1fd.jpg)
こんな岩の上にあっても行けない。そしたら足元くらいのところに生えてたのを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/bb49cc7a0d43a1e9d004bb605b8afe0b.jpg)
花が開くのはまだ先だけど前回よりは蕾らしくなった。岩の上だから栄養分の量は少ないんだろうな。それにしてもチチッパベンケイだなんて変な名前だ。今度行く時は三脚持参だな。手持ちだと小さな花は撮りにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/fed8ee42cb2f99588db05ee57698eebd.jpg)