一昨年の秋、エアコンを入れた時にファンヒーターを取り外した。FFなので壁に穴が開いてるんだけど、排気筒を外すことが出来なかった。まぁいいかとそのまま放置。すると写真-1のように冷気。さすがに2シーズン放置はアレなので塞ぐことにした。

写真-1 冷気が出て来る
外し方を調べたら案外簡単だった。写真-2、蛇腹みたいのはネジ。猫の手、ではなくヨメの手を借りた。

写真-2 ネジ式
穴はなるべく断熱したいので発泡ウレタンスプレーで塞いだ。写真-3の緑色のが固まったウレタンだ。

写真-3 見栄えを考えると板で塞ぐのが良いかな。
家の外側はウレタンの上に防水ってことでウレタンの上にコーキング。

写真-4 白いのがコーキング材

発泡ウレタンの特徴はというと、コーキングに比べて垂れやすいので厄介。そして分かってはいたけどそれを上回る膨張。

写真-5 ウレタンは元は水平くらいだった

外し方を調べたら案外簡単だった。写真-2、蛇腹みたいのはネジ。猫の手、ではなくヨメの手を借りた。

穴はなるべく断熱したいので発泡ウレタンスプレーで塞いだ。写真-3の緑色のが固まったウレタンだ。

家の外側はウレタンの上に防水ってことでウレタンの上にコーキング。


発泡ウレタンの特徴はというと、コーキングに比べて垂れやすいので厄介。そして分かってはいたけどそれを上回る膨張。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます