ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

字余り、というより字倍

2006年12月13日 09時02分42秒 | 思ったこと
安倍総理っていうより字倍総理。

何だか他にも聞いてみたいね。

「砂糖ユカーリさん、今年を一文字にしたら何になりますか?」
「そうですねぇ、支部長、かなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住基ネットは安全なのか危険なのか

2006年12月13日 09時02分31秒 | 思ったこと
司法は割れているらしい(Asahi.comより)

 長い記事なのでスクリーンショットしたところを一部抜粋。元の記事は以下の通りだけど毎度のことながら直ぐに無くなるのが残念。
http://www.asahi.com/national/update/1211/OSK200612110098.html


禁じてるから危険ではないでは司法は壊れている?(Asahi.comより)


 禁止してるから大丈夫じゃぁ警察も裁判所も要らない。強いて何事も無かったというか大事になってない理由はというと殆ど誰も使ってないからじゃなかろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの人はまていだ@佐久の方言

2006年12月12日 09時03分14秒 | 思ったこと
 聞いて分らない方言でも説明を聞くとその語源などは大抵見当が付くもんだ。でもこのまていというのは何から来てるのかピンと来るものがなかった。初めて聞いたのは、何かを揃えて並べてたか何かをしてた時、まていだねぇ、と言われた時だ。丁寧にやってるって意味なんだけど、まめだねぇ、とかそんなところから来てるのかと思ってた。

 ふと真丁寧って言葉を見つけた時、これのことかなと思った。検索してみるとこれが訛った説というのがあった。面白いことにまていというのは佐久だけでなく遠く北海道でも使ってる。他にどういう場所で使うのかもっとまていに調べて記事を書けば良いんだろうけどねぇ。そんな話を友達にメールしたら広辞苑にまてというのがあるよという返事。そう言えばまてに仕事をするなんてのを聞いたことがあるような無いような。

 でもうちの広辞苑(第2版浦訂版)には出てないじゃん。この辞書は最初に就職した会社の創立10周年記念で貰ったので使ってるけど、ったく重たいだけで使えないなぁ。でも goo 辞書にはまてというのは実直なさま。律儀なさま。まてい。とあった。結局のところどうなんだろう。まてとかまていは真丁寧から来てるってこともあるのかな?

 このまていの類似語にちゅうっくらいっていう言い方が佐久にある。中位って書くんだろうけど意味は中途半端。謙遜してわたしなんかちゅうっくらいだからぁなんてのを何度か聞いたことがある。言わんとしてることは、私は何をやっても中途半端だよってこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員は皆外国人説

2006年12月12日 09時03分09秒 | 思ったこと
 ニュース番組の中で老齢加算とか母子加算がどんどん削減されていくという特集を最近よくやっている。そのために生活が苦しくて困ってる人を取材したりしてる。それにしても加算って言葉を使ってるってのが何だか恩着せがましい。

 憲法二五条一項に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」とある。だけど役人はこれを誤って解釈してるんじゃないかと思っている。最低の生活をさせることがある、と。

 公務員は(希に例外はあるだろうけど)日本人しかなれない。だけどひょっとしたら公務員は日本を敵視してる外国人じゃないかという疑いを以前から薄々持っている。恐らく国籍はちゃんとした日本人なんだけど、何らかの方法で人間だけ摩り替ってるとか。税金を無駄遣いしたり、自分達の給料は手当てという名で増やしたり、そして北九州市で生活保護の申請する拒絶するなんてニュースを聞いているとそうとしか考えられないのだ。ちなみに一部の政治家もそうかもしれない。

 おいおい、あんたそれは誤解だよ、公務員本人は勿論、親も兄弟もれっきとした日本人だよ。では何故公僕と呼ばれるような人や国民のために死ぬ気で働きますなんて言ってる人達が国民を苦しめるようなことをするんだろう。なんて思う今日この頃。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウムラウトが付いてる文字の表示について

2006年12月11日 08時27分31秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ウムラウトが付いてる文字を表示させるには HTML ソースに öや ä と書く。そうするとそれぞれ ö や ä などと表示される。こういうのは他にも沢山あって 特殊文字リファレンスに一覧表がある。

 1つ前の記事の題名に最初は Löwenbräu と書いた。記事作成中のプレビュー画面ではこのようにちゃんとウムラウト付きの文字になっていたのに公開したら下のような面妖な文字になってしまった。おいおい、またプレビューと本番で表記が違うのかい。

Löwenbräu

 これって HTML ソースを扱う処理が2つあるってことなのかなぁ、プレビュー用と本番用。どうでもいいけど公開しないとどう表現されるのか分らないようではプレビューと呼ぶには今一つ。表示が一貫してないからブレビュー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーベンブロイの秘密

2006年12月11日 07時56分59秒 | 思ったこと
Löwenbräu

 自転車で走ってた時、ビールを切らしたのを思い出した。途中で普段はあまり行かないスーパーに寄ったけど若干だけど高い値段。ならば他に珍しいのは無いかと探したけど特に無かったので店を出た。

 暫く走ると安売りの酒屋かなと思わせる店があった。初めての店だけど、入ってみると期待に反して全然安くない。でも他の店には無い外国銘柄のが幾つも置いてあったので眺めているとレーベンブロイの小瓶があった。このビールはもう随分前に友達2人で利きビール大会をした時以来飲んでない。この時の印象は日本のビールはこれを目指したのかなと思うくらい日本のビール、特にサッポロ黒生の味に近かった。値段も334mlで204円とまぁまぁなので購入。味は丸い肝心のサッポロ黒生って感じで飲み易い。

 ドイツではあらゆる瓶がリサイクルの対象ってなってる感じを受けたけど、この瓶にはそういう事が書いてない。お客様相談室のフリーダイヤル(アサヒビール)の電話番号が書いてあったので電話してみた。するとリターナルだと言う。自転車で返しに行ってダメって言われたら嫌なので念のため買った店に電話で確認してみた。すると何とこれはリターナルでは無いから回収はしないよという返事。

 再び相談室に電話してこんな事を言われたと伝えると、折り返し電話するとの返事。時間がかかると言ってたけど翌日電話が来た。回収するかどうかは店の経営方針なのでメーカーとしては強制出来ないそうだ。店によっては瓶代を上乗せせずに売ることもあるそうだ。近くに回収してくれる店があるかどうかも探してくれたけど残念ながら無かった。

 ラベルにリターナルと書いておけばメーカーが強制出来なくても客が言えば違うだろうから是非書いてくれとお願いして電話を切った。それにビールの瓶代なんて後で戻ってくるんだからもっと高くたって良いくらいだし、もし販売時にお金を取ってないのならタダでもいいから回収して欲しい。それにこういう事を店毎に変えてたらリサイクルもままならない。結局のところこの店は回収作業という余計な事は儲けにならないからヤダってことなんだろう。

 もう1つ分ったのはこのビールはライセンス生産だってこと。実は made in japan だったのだ。ガーン!(昭和語?) 以前飲んだのも日本製だったのかなぁ。でももしかすると本家の味はちょっと違うのかもしれないな。つくづくドイツに行った時に飲んでこなかったのが悔やまれる。何たって日本と違って店の看板なんてのが目立たないから帰る頃になってようやく店の存在が分るようになったくらいだ。ちなみにアサヒビールの相談室のおねぇさんの対応は良く、オジサンは簡単に手玉に取られた、じゃなくって好感を持ちましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦書き・斜め書き

2006年12月10日 08時54分15秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 Webを色々見ていると希に縦書きの文を見ることがある。それが縦方向にきちんと揃っているのもあればちょっとずれてるのもある。ずれてるのは空白文字を使って配置をしてるけど、文字の幅はそれぞれ違ったりするのでこの方法だと中々上手く行かない。

 試しに自分でもやってみた。方法はpreタグを使ったのとtableタグを使ったのの2種類。字幅にあまり左右されないのはtableタグを使った方法だけど、手作業でやるのはけっこう面倒くさい。俳句か川柳くらいの字数が限度かな。

 縦書きになるようなタグ付きのテキストを作るフリーのソフトもあるようだ。またIE(インターネット・エクスプローラ)だと独自仕様によって簡単に縦書きが書けるようだけど、FireFox など他のブラウザで見ると縦書きになってくれない。それと今回の書き方はブログには goo 以外にも色々あるけれど、それぞれ現れ方が異なるかもしれない。
  俳
 季句
入語に
いがは
る必 
なず 
り  
preタグを使った縦書き


  
 
 
 
  
tableタグを使った縦書き

        
       
      
      
       
       
        
tableタグを使った斜め書き

タグの書き方はここをクリック(別ウインドウ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる神あれば拾う民あり

2006年12月09日 08時07分27秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー
倒れたニセアカシヤの大木

 薪ストーブは2シーズン目。まだ今年燃やす薪は十分あるが、山も畑も無いボッケニャンドリ家が今後どうやって燃料の薪を調達するか。初めは河原で流木拾いでもしようかと思ったけど中々沢山集めるのは難しい。幸いというか家は川に近いということもあって近くにニセアカシヤの木が多い。

 このニセアカシヤ、成長が早いという他に根が浅いので簡単に倒れてしまうという特徴がある。特徴だなんて呑気な事言ってられないか。年に1本くらいは直径50cmくらい、高さ20mくらいの木が倒れる。上の写真は倒れた木が道を塞いだので誰かが通行の邪魔にならない程度に木を切った。ところがその後はずっとこのままだったので気になった。

 ボッケニャンドリ家としてはこのまま朽ちていくのなら薪用に欲しいので代々ここに住んでいる近所の人に聞いてみた。結局のところ片付けてくれれば助かるらしいので有り難く貰うことにした。他にもこれは来年辺り危ないな、なんて木もちらほら。当分は大丈夫だなという取らぬ狸の皮算用。

根本はこんなに太かった


 さすがにこの太さだと鋸を使って人力で切るのは無理。というかこんな太い木を切るための鋸は何処に売ってるんだろう。ちなみにこれは頂いたチェーン・ソーで切った。割る方はというと、ニセアカシヤなら太い丸太でも簡単。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路に何か落ちてたら

2006年12月08日 08時58分38秒 | 思ったこと
はじかれたコンクリート片が当った事故

 この事故、はじいたのがトラックなのかダンプなのか分らないけど、はじかれた20cmという大きなコンクリート片が人に当ってしまった。誰の責任かという話は当然ある。だけどこのコンクリート片はバス亭の前に転がってたんでしょ。誰も脇の方にどかそうとか思わなかったんだろうか。都会の人は無関心、なんてのとはちと違うと思う。

 という話をヨメにしたらこの俺も似たようなもんだろ、と言われた。ついこの間、近所で車に当て逃げされた猫の死骸があった。ヨメは脇にどかそうと言ったけど俺は放っておけば良いと言って結局そのまま立ち去った。もし飼い猫だったら飼い主が分るようにした方がいいだろうし、それに車なんて滅多に通らないから再び轢かれるようなこともないと言った。今思えばやりたくない理由っぽいし、ちょっとだけでも脇にどけといた方が良かったかな。

 じゃぁバス亭の前にこんなコンクリート片があったら俺はどうしただろ。周囲にも人が沢山いたとする。もし歩いて通り過ぎる時に見たらそのまま立ち去っちゃうかな。でもバスを待ってて目の前にそんな物があったら少なくとも平然と立ってられない。多分そのコンクリート片を歩道の方に持って行くと思うけどなぁ。

 その辺りの様子はニュースで取り上げてなかったけど、まさかね、当った人だけコンクリート片の前で独りポツンと立ってて他の人は何気に離れてた、なんてことはないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎病は喘息の病気、ではない

2006年12月08日 08時58分33秒 | 思ったこと
 ここ何年か友達家族を山梨に呼んで餅つきをしている。本当は佐久でつきたいんだけど、関東から来るには遠いし、何より臼が重過ぎて移動出来ない。

 今年も日程が決まり都合を聞いた。そしたらある家族のダメな理由が子供の病気。なんと幼な子が川崎病になってついこの間まで入院してたんだそうだ。そんなこんなで今回は残念ながら不参加。

 川崎病、名前から誰もが連想するのは喘息とかそんな症状。俺もそうだった。でも後にそれは全くの誤解だというのを知った。病名の由来はそれを発見した小児科の川崎富作医師の名前。だけど身近でそんな病気になった話は無かったので具体的にどういう病気なのかまでは知らなかった。

 ちょっと調べたら、川崎病ってのは乳幼児がかかる病気で血管に炎症が出来る病気だそうだ。しかしその原因は不明。兎に角血管に炎症が出来るってことで心臓にも影響があるから恐い病気だ。歳を重ねる毎に病気の知識が増えてくけどまさかこういう形で知識が増えるなんて考えてもいなかった。幸いその子は心臓に後遺症は残らないようだけど早く治って来年は元気で餅つきに来れると良いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復党を許した言い訳はHP見てネ、と言う首相

2006年12月07日 08時49分12秒 | 思ったこと
TVで喋らんかい!
TBS ニュースより拝借

 何だ神田と世の中の出来事はTVで見聞きする。インターネットでもニュースも見たりするが動画なんてのは見ない。それはダウンロードに時間がかかるからだ。

 だいたいこういう事をTVや新聞ではなくまだ普及しきってないインターネットで見ろというのが気に入らない。しかも動画。インターネットやパソコンに縁の無い人はどうするの。これって格差社会ってもんだろう。それとパソコンの使い方を覚えようとしても挫折しちゃった人、その人達には再チャレンジしろ、ってことなのかな。

 ちなみに郵政民営化反対議員の復党には大賛成だ。「 反対とは言ってない 」 なんていう言い訳も大歓迎。このくらいバカな言動が続けばさすがに次の選挙で票を入れる人は減るだろう、と期待するのだが甘いか?

 ところで「美しい国」作りなんだけど、のようにしい国民作りを更に進めるって見えちゃうんだけど気のせいか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のTV画面は文字が多い

2006年12月07日 08時49分07秒 | 思ったこと
そのまんま字幕
TV朝日夕方のニュース

 最近のTV画面はやたらと文字が多い。その文字も読みにくい小さな文字ばかり。うちのTVは21インチと今時としては小さ目かもしれないがそれなりに良く映っている。なのに読めないってのは暗にというか明にデジタル放送を見ろと言われてるようで気に入らない。

 だいたい余計な情報が多過ぎる。天気予報が晴れならば洗濯物は乾き易いだろうし紫外線も多くなるのは当たり前。だから晴れマークだけ映ってれば良いのに洗濯物の絵だの何だのと余計な絵で画面がうるさい。上の画像なんて何考えてんだ、と思う。映ってる文字そのまんま字幕にしてる。文字も元々は耳が聞こえない人などに配慮したんだろうけど、今そんな精神は何処かに行ってしまった。

 耳も聞こえる目も見える、だけど話は早口で分らない、小さな文字は読みにくい。今時のTVはちと分りにくい。仮にデジタル放送だけになったとするとこういった文字が更に増えるんだろうな。字を読むりなら自分のペースで読めるインターネットや本や新聞がある。TVは絵が映ってれば十分、というか一々細かい文字を出さなくても分るように放送にして欲しいね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変な兎の絵

2006年12月06日 08時53分49秒 | 思ったこと
ちょっと変な兎の絵

 この前親知らずを抜いた時は日帰り入院だった。その日帰り入院の説明の表紙に書いてあった絵、愛嬌があって上手い絵だと思うけど直ぐに下の方の黒い丸に目が行った。白い兎に黒い尻尾は可愛いが、正面からの場合はそれを見せない方が良いと思う。

 子供の頃、まだ小学校上がる前に戦車の絵を描いた。まぁまぁの出来だったけど1つ失敗があった。ガソリン・タンクを描いたのだ。自分はこんな事も知ってるんだぞっていう気持ちだったと思う。でも大人に 「 戦車のガソリンタンクがこんな所にあったら簡単にやられちゃうよ 」 と言われた。

 蛇足って言葉があるけどこの絵も自分の戦車の絵もそれとは違う。兎の絵を描いた人は可愛い尻尾も見せたかったんだろうな。こんな風に良かれと思ってつい余計な事を付け足して残念だと評価されることはある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール対策のために その4

2006年12月06日 08時53分43秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 対策ツールを作ったもののまだまだ自動化にはほど遠い。今までは (1) nPoP でメールが来たのを知る。(2) nPoP の画面上で削除したいメールを選択し、削除。今は (1') nPoP でメールが来たのを知る。(2') 現れたメール一覧を見て怪しいのがあったらツールを起動。怪しいメールが沢山あった時は今の方法のが楽だけど、たった1通しかないこともある。う~ん、たった1通の時は何だか前より面倒くさい。

 そこで今のツールを nPoP に似せて作ろうかと考えている。まずは定期的にメールの有無をチェックすること。そして違うのはチェックする毎に迷惑メールがあれば削除するということ。削除しても受信すべきメールが残ってた時だけメールが来たよと教える。

 迷惑メールかどうかの判断に軟派してない師さんからの提案があった。日本独自のブラックリストデータベースシステムを立ち上げようという "RBL.JPプロジェクト"のデータベースを利用してIPアドレスで判断する処理を入れるのだ。そうすると人手介入が格段に減りそうだ。しかしこの方法は今の 多忙な俺 未熟な俺にはステージを高めるために更なる修行が必要だ。実現出来れば格好良いが、まずは迷惑メール削除機能付き nPoP を作ってからかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口に出して言えない日本語

2006年12月05日 08時59分19秒 | 思ったこと
 青砥稿花紅彩画、芦屋道満大内鑑なんかは白旗。安宅関は、そっか、こう書くのかって感じ。勧進帳? いくら何でもそのくらいは読めるさ、と思ったものの御摂勧進帳となるとまたまた白旗。アの段から始まる歌舞伎などの演目だけど、1ページの中に書いてあるうち読めるのはたったの1つか2つ。もう1つか2つくらいは読み方を見て聞いたことはあるなって程度。

 あまりにも読めないのでまだカの段の辺りで披露困憊。でも幾つか見てるうちにそれなりに読み方の法則がありそうというのが分ってきた。このサイト、表中の記述ミスが幾つかあるのがチト残念だけどこういうページもたまには良いな。

演目読み方
青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ
芦屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ
安宅関あたかのせき
勧進帳かんじんちょう
御摂勧進帳ごひいきかんじんちょう

 こういうのって日本人よりも日本大好き欧米人の方が良く読めるのかもしれない。中には日本の伝統芸能に弟子入りしちゃう人もいて勧進帳を演じた人の話が面白かった。手紙だか何かを読むときに首を横に動かしてNGになってしまったんだとか。日本語は縦書きだから読む振りをするにしても首は縦に振らないといけないからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする