ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

迷惑メール対策のために その3

2006年12月05日 08時59分11秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 迷惑メール対策のために その2で紹介した迷惑メール ドメインリストの中には友達メールアドレスのドメイン名と同じものが含まれていた。良く見ると多くの善良な人が利用しているドメイン名がいくつかあった。これではうちに来るメールの大半が迷惑るメールになってしまう。

迷惑メール ドメインリストに載っていたうちに来るメールのドメイン名
anet.ne.jp
docomo.ne.jp
ezweb.ne.jp
jcom.home.ne.jp
nifty.com
nifty.ne.jp
mac.com
yahoo.co.jp
ybb.ne.jp

 リストから上の表に載せたドメイ名だけ削除すれば済むかもしれないが、残った部分のチェックが厄介。そういうわけでこのリストを使うと削除してはいけないメールを迷惑メールとして判断しそうなので使わないことにした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポロニウム210

2006年12月04日 08時19分56秒 | 思ったこと
 キューリー夫人って映画だったと思うけど、この中でこの元素を発見するシーンだけ覚えてる。何ヶ月もかけて山のような量の鉱石の残土の中から見つけるシーンだった。天才ってのは何かを追求する時の精神力って凄いんだなぁ、と思った。並の才能ならとっくに諦めてしまうだろう。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』には 計算上わずか47ng(1億分の4.7グラム)で50%致死線量(4 Sv)の被曝を受けることになる。とある。というポロニウム210を使ったレコードの静電気を消去する製品があるそうだ。静電気を取り除いてくれる ――放射線のはたらき(2)電離作用にそうあった。

 凄い毒性があるとはいえ体内に入るのとは違うから単純に危険な製品だのどうのとは言えない。こういう微量でも毒な物質を使って物作る場所ではどうやって危険物を管理するんだろうとふと思った。保管するっていっても製品1つ分に分かれているってわけでもないだろう。半減期は138日っていうから放っておけば無くなってしまうし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療ミス一歩手前、だったのかなぁ?

2006年12月04日 08時19分45秒 | 思ったこと
 先週親知らずを抜いた。抜いたというよりは発掘に近い。なんたって歯を細かく割りながら取除いたからさながら土木工事だ。生来歯の発達が変だったりしたので親知らずとは無縁だと思っていたが下顎には左右1つずつ存在した。先月歯医者に行った時、この歯は取った方がいいだろうという話が突然出てきた。何となくその場の勢いに流されたりしてるうちに去年の手術の術後に比べたら全然大した事無いよと言われたのであっさり抜くのを決めた。だけど数日後、そんなに急がなくても良いんじゃないかという疑問も浮かんだ。

 当日歯を抜く医師から再度説明を聞いた。この右の歯は・・・って説明が始まった。だけどこの前は確か左の歯で説明してた。医師か俺のどちらかが単に向かって左を勘違いしたのかもと思った。何よりそんな風に思ったのは説明してることがそれなりに説得力があったからだ。

 そして看護婦の事務的な確認。まず名前と生年月日。次に抜く歯の確認。「 あれ? 今先生は右って言ってたけど・・・」「え? それじゃぁ確認します 」ってことでとりあえず手術室で待機。抜歯を勧めた医師が先に手術に入ってきた。事情を説明すると 「 ったくS先生は何を勘違いしてるのかしら・・・」と言いながらつかつかと部屋を出る。暫くしてS医師の大勘違いと判明。

 術後話を聞くと抜いた部分は少し化膿してたそうだ。少なくとも左の歯を抜いて間違いは無かったから良かったが、手術で誤って健康な方を切除したなんて話をたまにニュースで聞く。今回の場合担当医師達の専門の違いもあって意見が分かれてしまった。どちらも無い方が良い歯だったからだろう。それにしてもこんな事もあるんだなぁと思った。

 医者の話は良く聞くようにしているが関係者が揃ってなかったらどうなったことやら。だけど間違って右を抜いた後に後日左も抜く、なんて方が後々安心だったなんて事も有りそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おい、静岡駅まで行って5分ばかり走ってきてくれ@霞ヶ関

2006年12月03日 08時59分57秒 | 思ったこと
ボク、コジマじゃないよ
ボクは500m移動用に東京からハイヤー3台行かせた内閣府の山本信一だよ
(TV朝日夕方のニュースより)

 近くに日常生活を普通に送れない、いわゆる知的障碍者と呼ばれてる人達が何人も働いている小さな工場がある。タロと散歩してるとたまにその人達、特に寮に住んでる人と話をする機会がある。でも話をしてる限り普通の人と変らない、というか普通の人だと思っていた。ところがどうもお金の管理が苦手な人が居るんだそうだ。クレジットカードを作ればホイホイ使ってしまうので工場の人がその辺りを面倒見てるけど、打ち出の小槌を持ってるような感覚で買い物をしちゃうらしい。



 タウンミーティングのやらせ問題から発して静岡駅から出発したハイヤーが実は東京から来たってのがばれた。しかも乗る距離は静岡駅からたったの500mだけ。いやはや凄いお金の使い方をするもんだ。超大金持ちが飛行機で札幌までラーメン食べに行くようなもんかな。でも官僚だって親方日の丸、財布も日の丸、だもんなぁ。

 で、さっき書いたお金の管理の出来ない人もここまで酷くないかもしれない。一帯何が違うのか。違うのは恐らく500m移動用に東京からハイヤー3台行かせた内閣府の山本信一の方が学業成績が良くて浪費する金額が桁違いに多いって点かな。以前、知的障碍者ってのはホーキング博士のような身体は動かないけど頭の良い人のことだと勘違いしてたけど、このTV画像の500m移動用に東京からハイヤー3台行かせた内閣府の山本信一こそ知的障碍者ってもんじゃなかろうか。

 このニュースを聞いてて子供の頃の友達兄弟の事も思い出した。兄(中学生)は成績が良いけど弟(小学生)は宿題もしたことないくらいの勉強嫌い。その兄弟がそれぞれ買い物に行って店が休みだった時の行動が全然違う。兄は休みだと何も買わずに戻って来る。
まさに子供のお使い。ところが弟は裏に回ってちゃんと買ってくる。この500m移動用に東京からハイヤー3台行かせた内閣府の山本信一もいくら優秀だと言われててもこの兄のようなところがあるのかな。よく役所では前例が無いとやらないって言うけど、前例がないと何も出来ないのかもしれない。

 つい最近、国会ではベルが鳴っても着席しないとか審議中に携帯電話いじったり本呼んだり、挙句の果ては本会議無断欠席なんていう学級崩壊と全く同じ国会崩壊のようなニュースがあった。かと思えば何処も彼処もばれるまでは嘘をつく。それでも日本は先進国だなんて言ってるから不思議だ。500m移動用に東京からハイヤー3台行かせた内閣府の山本信一さん、どう思います、ってしつこいか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然物質過敏症

2006年12月02日 07時58分48秒 | 思ったこと
 化学物質過敏症ってのがあって極少数の人がそれになってしまうんだけど酷いアレルギーって感じで日常生活などに支障が出る。ここで言う天然物質過敏症はそんなに酷い話ではなくて毛糸のセーターを着たくなくなったという話。肌に触れると痒くなることがあるのだ。

 じゃぁってことでアクリルのセーターを探しに行った。店内を見ても中々見当たらないので店員に聞くと素っ頓狂な声で「 ア・ク・リ・ルのセーターですかぁ 」 と言う。その言い方が不快だったけどどういう気持ちが込められてたんだろう、このジャスコの店員さんには。

 まぁ世の中には天然とか自然なら良くて合成はダメ、なんて単純に考えてる人もいる。俺もヨメは天然に限るなんて思っていたが・・・ だけど物事はそんなに単純ではない。シックハウス症候群でもヒノキやヒバに反応しちゃう人もいる。なのでこれはそういう考えに対する警鐘を鳴らす、なんて大それたことは考えてませ~ん。ちなみに天然物質過敏症はオレサマ造語。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール対策のために その2

2006年12月02日 07時58分42秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 迷惑メール対策には色々ある。毎日、このやろうまた来やがってといいながら手作業で削除するのから学習型の自動削除プログラムまで様々。でも手動でも自動でも間違って消しちゃうってのはよくある話。自分が友達に送ったメールも迷惑メール機能を持ってるメールソフトを変えたばかりだったので迷惑メールと判定されたことがある。自動と言っても手放しでOKってわけでもない。また迷惑メールの差出人にメールが届きませんでしたなどと返信する方法もあるようだ。これで効果があった人も居るんだけどメールのヘッダーをプロバイダが送るのと全く同じにすることは無理だと思うから裏目に出ることもありそうだ。何だ神田とそういう奴らとやり取りするわけだらね。

 迷惑メールには色々あってうちに来るのは英語の題名のばかり。でも下のようなこんな日本語の題名のばかり来ることもある。これは友達がうちにはこんなのが来るよといって送ってくれたものだ。一目で如何わしいと分るのもあるが、中には普段やり取りしてるメールの題名にありがちなのも幾つかある。

友達が送ってくれた迷惑メールリスト

 で、うちの対策はどうするか。文章のパターンを分析して選別するなんてことは難しくて俺には無理。だいたい文章を分析するにはメール本文を読み込まないといけない。中には無駄に大きなサイズのメールもあるのでそんな物を読むのもヤダ。そこでメールの題名とアドレスだけで判断することにした。迷惑メール対策のために その1で調べた手順を使うのだ。メール本文まで読むとなるともう少々調べないといけない事があるのでそれは敬遠。
選別方法
(1)許可リストに書いてあるアドレスならOK
(2)ブラックリストに書いてあるアドレスなら削除
(3)(1)と(2)のリストに無くて英語の題名なら削除

 だけどこれには大きな欠点がある。仕事関係のメールだ。ニャンドリ株式会社の限られた人とメールしてても突然知らない同僚からメールが来ることがある。
yamada@nyandori.co.jp などを許可リストに載せてても satou@nyandori.co.jp なんていう見知らぬ人から来る場合だ。しかもたまたま英語の題名。これがまた偉い人なんかだと読まずに捨てたなんてなると波風が立つ。そこで@マークの後ろだけ、この部分はドメイン名と言うんだけど、ここだけ比較するようにもした。なので nyandori.co.jp から来たメールは全てOKとする。そしてその逆もある。ブラックドメインリストだ。

 検索したらそういうリストがあって、迷惑メール アドレスリスト迷惑メール ドメインリストを使ってリストを作った。完全な方法とはいえないが、うちの場合これで手間が大分減るのは確実。料理番組じゃないけど実はもう作って動かしている。紹介したリストに合致したのもあった。後は使い勝手を工夫するかどうかかな。ちなみに削除したアドレスはブラックリストに追加してる。ま、差出人のアドレスは送るたびに異なるものに偽装してるからヒットする率は少なそうだけどね。それと公開するかどうかも考えちゃう。いままで 自作のページ にもしょうもないのを幾つか載せたけど自分と他数名しか使ってないという悲しい実績もあるし。



 迷惑メール削除ソフトの副産物としてこんなのがある。通販を利用した店のうち1店から律儀に案内メールが来る。滅多に買う物ではないので読まずにいるんだけど、悪いけどそれをブラック・リストに登録した。ま、たまにしか来ないとはいえ1度しか買ってないんだからいい加減にして欲しいなって気分。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じかくが足りない

2006年12月01日 07時03分09秒 | ボッケニャンドリとか天然とか

ヨメは自分の名前とオレサマとの続柄を書こうとしてた。

「 あれ? 妻ってこんな字だったかな・・・書けなくなっちゃった 」
「 じかく(自覚) が足りないからだよ 」
「 え? じかく(字画) が足りないかな、横線が足りない?」
「 あんたの言ってるのは字画で俺が言ってるのは自覚」

 こんな調子でヨメは期待通りのオチを演じてくれるのだ。だけど毎回筋書き通りだとそれはそれで今一つ詰まらないというか何というか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール対策のために その1

2006年12月01日 07時03分03秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 迷惑メール対策を自分の作ったプログラムでやることにした。そんなものいくらでもフリーのものがあるのにっていう意見はあるだろうけど、まぁ家庭菜園でへぼいキュウリを作るようなもんかな。でもそのためにはPOP3というプロトコルを知らないといけない。普段メールはメーラーと呼ばれるソフトを使ってほいほい送受信している。送りたい添付ファイルがあってもドラッグすればいいだけだ。でも実際には裏で煩雑で面妖なことがやり取りがされているのだ。

 メールはメーラーでなくても読む事が出来る。どういうことかというと telnet という万能(?) TCP/IP ソフトを使えば良いのだ。今回はサーバーにあるメールを削除するという事に限って調べることにした。やったことはというと、サーバーに接続してログインする。そしてメールのヘッダーを読み、メールを削除して終了。これだけだ。

 telnet でやり取りした結果は以下の通り。下の画像は、試験用にメールを1通送ってある状態の時に telnet でメールサーバーにアクセスしたみたところ。緑色の文字は入力した文字で、黒い文字はサーバーから送られて来たもの。文字の中で斜体文字は架空の名前などを表す。明らかにしない方が良いかなという部分やゴチャゴチャして見ずらい部分は点々にした。そして青い文字は注釈。ちなみにこの方法だと入力したパスワードの文字は ***** などになってくれないので他人が居る所では要注意。


telnet でメールサーバーを操作してみたところ

 上のやり取りは Linux でやったものだけど Windows でも同様に出来る。ところが Windows2000 でやったところ入力した文字が表示されない! そういうものなの? それとも使い方を間違えた?
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする