love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

厳しい暑さの中で、バタバタ・・・(苦笑)

2024-09-07 | ボランティア
9月になってもう一週間なのに、暑さはまだまだ衰えていません(( ;∀;))
そんな真夏のような今日は、一日中バタバタと動き回っていました(苦笑)

午前中は図書館へ。
小学生が「一日図書館員」を体験するので、ちょっと様子を見ながら~です。
    
受付で、本を返しに来た人たち、新しく借りる人たちへの対応や、本の整理など~、職員の方たちや図書館司書の方からのご指導を受けながら真剣な表情で対応していました。

自分から進んで、図書館での体験学習をされているようですので、「本が大好き」~という子どもたちなんだと思います。
大人になっても、ずっ~と「本好き」でありますように。

お昼を食べてから、午後は、自治会の役員として「10月の町民運動会」の打ち合わせでした。
    
会場の地区集会所は、エアコンがあまり効かず・・・暑い!
汗をかきかき、いくつかの打ち合わせを済ませて、午後4時前に帰宅。

夕飯の支度を済ませて、5時過ぎにちょこっとお散歩に出かけました。
    
お日様が沈む前の伊豆半島です。

日中の暑さに比べれば、風が少し出てきて多少涼しく感じました。
     
   空の色~きれい~♪

何だか忙しかった一日ですが、暑さにも負けずにすんだこと、ほっとしました。

「町の保健室」~ボランティア一日目~♪

2024-08-09 | ボランティア
毎週、金曜日に開かれている「町の保健室」~、先月「ボランティアしませんか?」と、お誘いを受けたので今月から協力をさせて頂くことにしました。

今日は、その一日目。
      

オープン30分前に会場に行き、準備のお手伝いから始めました。
机やイスを配置したり、何種類かのパンフレットも置いたり~、
    

今日は、栄養士さんが作って下さった「クイズ」もありましたので、そちらの準備のお手伝いもしました。
    

栄養士会からの提供だということで、来られたかたたちに「黄色と緑色」の「キウィ」もお土産としてお渡しするので、二個づつ袋ずめ(笑)
      

今日は「簡易骨密度測定」をして下さる日なので、オープン時間前から、何人かの方たちがお待ちで、ビックリしました!
    

計った数値を見ながら、保健師さんがいろいろご指導くださるんです。
私も、暇な時間をみつけて測定して頂きました~(笑)
           

昨年の数値と比べると、下がってはいないので、とりあえずほっ~♪
同年代平均の数字も、それなりに満足のいくものでした(苦笑)
「このまま、維持するように、食事にも気をつけて運動もしてくださいね」と、言われました。
来年の測定に向けて、頑張ります(笑)

今日は、半日のみで帰らせて頂きましたが、なんとかボランティアとして務まりそうな感じでしたので、一安心~♪

災害ボランティアに出かけました・・・。

2024-06-14 | ボランティア
夕方、ヘルメットや安全靴を持って、次男が「能登半島地震災害ボランティア」に出かけました。
         

能登半島に大きな被害をもたらせたあの地震からもうすぐ半年・・・まだまだ復興という言葉は遠いみたいです。
ガレキや家の内外の片付けなど、高齢者の多い地域なので困っている人たちが大勢いらっしゃるみたいです。

震災後、2か月くらいから「ボランティアに行きたい」と、言っていた次男ですが、平日は仕事の関係でなかなか参加できなかったようです。
自分の都合の良い時は、募集人数がいっぱいだったりで、ようやく今日出かけました。
           

彼は、阪神淡路大震災の時は大学生でしたので、一か月ほど泊まり込んでボランティアをしてきました。
東日本大震災のときも一年間ほど、週末に何度も何度も通ってのボランティアをしていました。

先日、突然に「安全靴を洗って干してありますので・・・」と言うので聞いたら、今日から「〇泊三日のボランティア」に行くと言うのです!

今夜、横浜からの夜行バスで石川県へ行き、明日一日「片付け」や何かをお手伝いするみたいです。
          
そして、明日の夜再び夜行バスで石川県を離れ、横浜には日曜日の早朝到着とか・・・。
彼はそこから電車で2時間弱・・・我が家にたどり着くのは何時になるのかな(苦笑)。

今回は、県のボランティア協会が募集したものらしいのですが、参加費として5000円を払い、ボランティア保険の加入もしなけらばならないということでしたので、「高齢で寄付することしかできていないので、ボランティアの支払いは持たせて~」とお願いしたら「却下!」ですって(苦笑)
自分のお金で行くからこそボランティアだと言われました((-_-;)

何回かの食事は、もちろん自分で調達するのだそうです。
ボランティアに行って、相手先に迷惑をかけることは、絶対にあってはならないことですので・・・当たり前ですよね。

帰ってくる日は、彼の好きなもの、美味しいものを準備して待っていてあげようと思っています。
気を付けて、行ってらっしゃい~♪

感謝状を頂いてきました~♪

2024-04-24 | ボランティア
3月末で「人権擁護委員」を退任した私。
先日、管内の法務局より「法務大臣からの感謝状を伝達したいので・・・」と、連絡を頂きました。
    
今日、この支局に足を運ぶことはもうないかも・・・と、ちょっとセンチになりながら行ってきました(苦笑)。

いつものように「まもる君&あゆみちゃん」が迎えてくれました~♪
       

民事専門官に「貸与されていた、徽章や証等の品々」をお返しして~、
          

重い本も何冊かお返ししました。
      
常に持ち歩いていた「必携本」、一番右の、表紙の色の濃いのが最新版なんですが・・・、私は古いものも2冊持っていました。新しいのが出来た時に交換ではなかったんですね・・・(苦笑)
     

伝達式で、支局長から頂いた「感謝状」はこちら~~↓
         

私が最初に委嘱を受けた時の法務大臣は「森 英介」氏、確か「麻生内閣」の時でした。
そして、今日の感謝状の法務大臣は「小泉 龍司」氏ですが・・・、調べてみたら15年間には、25名の法務大臣が任命されていました(苦笑)
この間には、民主党の野田内閣の時の5人も入っています。(政権交代もあったんです)

2019年に法務大臣表彰を受けたのですが、その時、法務省でお会いしたのは「河井」氏・・・、その3日後に選挙違反問題で退任されたというビックリのこともありました(笑)。

何だか政治の世界はいろいろあって目まぐるしいのですが、人権擁護委員さんは、いつも粛々と務めを果たしていますよ~♪

式の前に、総務課の事務の方がご挨拶に見えて下さいました~♪
「harusanには、いろいろお世話になりました」とおっしゃって下さったのですが、お世話になったのは私の方です((-_-;))。
        
事務局長として初めて法務局へ通うようになったときから、いろいろ教えて頂くことばかりで・・・本当にありがとうございました(おやつ、頂いてしまいました)

協議会からは「ご主人とランチでもど~ぞ」と、「お祝い金」を頂きました(これは自分たちが会費を払っている会からの規約でですので、遠慮せずに頂きました=笑)
            

先日のブログでUPした元支局長とか、今日のKさんとか、すばらしいご縁があったこと、心から幸せだと感じています。

法務局の職員の方たち、県連関係の役員さんたち、他の市町のお仲間の委員さんたち、町の担当者の方々・・・等々、たくさんの方たちと知り合い、ご指導を頂た15年間、楽しんで学ぶ日々でした。

退任にあたり、多くの方たちから「お疲れさ」のご挨拶を頂いてのお気遣いに、恐縮しています。
「本当に、本当に、ありがとうございました~♪」
心より感謝申し上げます。

お世話になった皆さんにご挨拶できました~~♪

2024-04-09 | ボランティア
三月末で人権擁護委員として活動を終了した私。
後任の委員さんも決まったので、お仲間の方たち&役所の担当課の方たちが「歓送迎会」をして下さいました。

最初にサプライズ!
役所の担当の方から「花束」を頂いてしまいました~♪
      
わぁっ~~~ビックリするやら嬉しいやら~~! 
今まで、何人もの委員さんの交代があり、歓送迎会はしましたが・・・、花束はありませんでした(笑)。

とにかく、感謝・感謝です! (頑張ってきた証拠ですよね~と、自分で自分を褒めていいかな?)
           

歓送迎会の場所は、町内の「磯料理屋さん」ですので・・・、
       

テーブルに並んだお料理は「お魚」ばかり・・・苦笑。
    

コロナ禍の4年間は、こうした会食の機会もなかったので、久々に皆さんといろいろのお話ができて楽しかったです。

15年間、あっという間でした。
「人権」ということに真摯に向き合い、啓発活動や相談活動、傾聴、助言等々、毎日が学びの時間で充実していました。
たくさんの方たちともお知り合いになったし、あちこちに出かけることもあって楽しい日々でもありました。

皆さん~、お世話になりました。そして、ありがとうございました。
         
ということで、私からのお礼は「ミニワッフル」にしました。パーケージが可愛いでしょう?(笑)

雨の日は、勉強~(笑)

2024-03-12 | ボランティア
朝から一日中雨・・・時折激しい雨・・・、おまけに冬の気温・・・。
      
お花たちが喜ぶように、植木鉢を雨が当たる場所に集めました(笑)

私は、外出の予定もなかったので一日中「お勉強」しました!(笑)
     

前回の「総合計画審議会」は、委員さんから意見を聴く時間が足りなかったので、追加の意見を求められていましたので、それを書き上げました。
前回の会議の前に、たくさんの資料を読み込み、「疑問や提言」等のページに付箋がつけてありましたので、今日はそこだけをチェック。
A4の紙、1枚半~~、パソコンで打ち込み、メールに添付して担当者宛てに送付しました。午前中に完了~♪

午後からは、教育委員会関係の「学校建設準備委員会」の資料の読み込みでした(笑)

前回の会議録をもう一度チェックし、昨日送られてきた来週の会議の資料に目を通しておきました。
(これからの町の子どもたちのために、小中一貫教育学校を建設し、コミニュティスクールとしての機能も持たせたいという、新しい学校を作る予定です)
          

そんな時、ふと思い出しました!
先日読んだ本~、
        絶唱  湊かなえ  著
        

『 子どもは太陽だ。 子どもたちが輝かない場所に、作物は実らない。
  人は集まらない。町はできない。
  どんなに絶望的な出来事が起こっても、子どもたちが輝いているかぎり、
  そこに未来は必ず訪れる。』

そうですよね~♪
いろいろの用事で学校へ行く度に、子どもたちの笑顔や元気や明るさには、いつも癒される私です(笑)。
子どもたちが「行きたい!」と、思える学校つくりをすることが教師や地域の人たちの使命ですね。
微力ですが、頑張ります!

来年度も、自治会の活動に協力します(苦笑)

2024-03-02 | ボランティア
自治会の来年度の役員や活動を決める会合がありました。
いくつかの町のお役目をさせて頂いている私は、自治会はほとんど他人任せでした(苦笑)。
でも、昨年あたりから少しづつお手伝いをさせていだいています。

人権擁護委員を退任する来年度からは、もう少し頑張れるかも・・・と、思っています。
           
ということで、「防災・防犯副部長」ということになりました(笑)。

会合の場所は、神社の本殿横にある事務所。(社務所ではありません) 
           
私の入っている自治会は、神社さんもメンバーですので、いつも場所をお借りするみたいです。

境内の河津桜は、すっかり「葉桜」になっていました!
           

「冬桜」~白い花がきれいでした~♪
            

今年は、元日に起きた「能登半島地震」のことがあるので、「他人事ではない」という気持ちも強く、防災関係はいろいろ力を入れて取り組むことが多そう・・・。
半島という地形では、私の住む町と似ていますので、復旧・復興のノウハウを参考にさせて頂き、学べればと思います。

最後の研修会&食事会~~♪

2024-02-28 | ボランティア
昨日に続いて、今日も晴天~~♪
    
大きな物の洗濯をしたかったのですが、午後から、人権擁護委員としての「最後の研修会&食事会」の予定が入っていましたのであきらめました(苦笑)

研修会の会場は小田原市。町の人権担当者が車を出して下さったので、往復とも楽をさせて頂きました。感謝。
    

小田原市の人権擁護委員さんの一人に「特別養護老人ホームの施設長さん」がいらっしゃいますので、その方から「高齢者と人権問題」というお話を伺いました。
介護度4~5の利用者さんを日々介護する職員の方たちの人権意識とか、お仕事の実態、利用者さんへの虐待・・・いくつかの方面からのお話でした。
「いつか自分もお世話になるかも・・・」と思ったら、真剣に聞き入ってしまいました!(苦笑)

人権擁護委員として任期を終わるまで、残すところ1か月~、最後まで「学び」のあったこと嬉しく思います。

終了後は、コロナ禍では控えていた「食事会」~~、たくさんの委員さんに「お礼とお別れ」のご挨拶をさせて頂くことができてほっとしました。
皆さん~、本当に、本当にありがとうございました~♪

お食事は、こちら↓。
       
美味しゅうございました~♪

徐々に手放すのがベストと言われたので・・・(苦笑)

2024-02-27 | ボランティア
お日様がまぶしい一日~~♪ 真っ青な空と海~~♪
    
久々にしっかりウォーキングをしたかったのですが、会議が入っていましたので、あきらめました(( ;∀;))

そろそろ自分が自由に使える時間を増やしたいと考えて、いくつかのボランティアのうち、この3月の年度末で任期の終わるものは継続はしないことにしました。
そしたら、何人かの友人が「一度にすべてを辞めるのはよくない。徐々に手放していくのがベストだと思う」と、アドバイスを下さいました(笑)。

「それもそうかも・・・」と、思って「総合計画審議会」の委員は、続けてお引き受けすることにしました(笑)。 任期は二年です。
     

が・・・、この会議の資料は毎回1週間ほど前にならないと届きません!
今回は200ページほどでしたが、前回や前々回は倍の400ペーージもありました!

1週間で全部に目を通し、前回の資料と突き合わせてチェック・・・って、お仕事を持っている人にはかなりきついと思います。
定年退職して十分な時間のある方や、私のような専業主婦ですと、なんとか時間のやりくりもできますが、それでも「お役所の硬い文章や数字の羅列」に、嫌気がさしてきます(( ;∀;))。

今回と前回の資料全部に目を通し、きちんとチェックされた方が「16時間かかりました」と、おっしゃっていましたが~すごい!
私は「今回の重点項目」を中心に読み込み、残りの部分はザーッと目を通しただけです。
でも、
私に「審議会委員を」と、お声をかけて下さった役所の方から「町長から教育と福祉関係に強い人を選んで欲しいと言われて、harusanのことが頭に浮かびました」と、いうことで委嘱されましたので、そちらの部分はしっかりチェックを怠りません(笑)。

気になる部分、質問したいこと、提言したいこと・・・、いくつもありました。
でも、限られた時間の中では、委員全員が思っていること、考えていることすべての発言をするのは無理・・・、後日メールや文書でのやりとりになりましたが・・・、何だか肩の凝る会議でした・・・ふぅっ・・・(苦笑)

家に帰ってきて、この明るい日差しに喜んでいるよう「花たち」に、癒されました~♪
        

そうそう、久々の春らしい陽ざしなので、夫は家庭菜園で「ジャガイモの植え付けの準備」に精を出したみたいです(笑)。
もちろん、「愛妻弁当」を持って~~♪
        
温かいコーヒーも忘れずにポットに入れてあげました。
このポットは、次男が小学生の時に「サッカークラブ」の練習時に持って行っていたものです。古い!!(苦笑)
最近の商品と違って重い! でも保温機能はかなり高いので、車で移動するときは重宝しています。

菜園の「エンドウ豆」や「キヌサヤ」は、もう蕾を持っているとか!
まだまだ、寒くて霜が降りたり、雪が舞ったりする日もありそうなのに・・・、大丈夫でしょうか(苦笑)
でも~収穫できることを楽しみにしています~♪

県連研修会に参加してきました。

2024-02-14 | ボランティア
バレンタインデーの今日、神奈川県人権擁護委員連合会(県連)の研修会が行われましたので参加してきました。
私には最後の県連研修会ですので、お世話になった他の市町の委員さんたちに、お礼を申し上げるチャンスにもなり良かったです。
      

場所は横浜・桜木町にある社会福祉センターです。
桜木町駅前の道路を挟んで反対側にある建物です。
駅改札を出て地下階に入りエレベターを利用すると、建物の入り口に入れるようになっています。
そのエレベーの前にある中国風のモニュメント~~、春節なのでかな?
(横浜は中華街がありますものね)
    

そういえば、ランドマークタワーのショッピングモール街に中もこんな飾りが!
    

研修会の内容は~~、
今年(令和6年)4月1日から施行される「障害者差別解消法の改正」により、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されますので、
「合理的配慮がもっと当たり前に」というタイトルで、ご自身が障害者である「全国脊髄損傷者連合会常務理事・安藤信哉」氏による講演でした。
      

今までは民間の事業者は「努力義務」でしたが、改正の施行によって、「国や地方公共団体などと同様」の義務となるのです。

「合理的配慮って何をどうするの?」と、難しくとらえがちですが・・・、
事業者は、障害のある方たちが一般の人たちと同じように利用できる工夫をしていきましょう、ということなのです。

お話の内容を要約すると、こんな感じでした↓

『 例えば、ラーメン屋さんに車イスのお客様が見えた時を考えてみましょう。
そのままでは、車イスが入れない。でも、いくつかイスを片ずけて、場所を広くすれば車イスの方が座れますよね。

こういった配慮をすることで、車イスのお客様をお断りしないことが「合理的配慮」になるのです。
ただ、障害のある方からの申し出への対応が難しい場合もあるでしょう。
そんな場合のためにも、障害のある方と事業者が情報や意見を伝えあい話し合って、共に解決策を検討していくことが重要になってきます。

そういったケースが増えていくことで、「基礎的環境整備」へと改善をされていきます。』

とても参考になる研修会でした。
講師の方、県連の研修会担当のかたたち、本当にありがとうございました。

最後の住民相談担当~!

2024-02-06 | ボランティア
3月末で人権擁護委員を退任する私ですが、町の住民相談の担当は今日が最後です。(予定では3月に担当することになっていたのですが、その日が夫の検診日ですので付き添いますから、今月と変更して頂きました)
      
      
相談はよろず相談ですので、何冊もの参考書類を持って行きます。
(↑これ以外にもあります=苦笑)

かなりの重さがありますので、しっかりした作りの専用バッグ↓に入れていきます。
これも今日でお役御免になります(苦笑)。長いことありがとう~。
       

午前中は、まだ雨が降っていましたし、気温も低く寒いのが影響しているのか、相談者は一人だけでした。
お話があっちに飛び、こっちに飛び・・・、まぁグチのようでしたが、相談事は裁判中の案件でしたので委員としては、何もアドバイスはしませんでした。
傾聴のみです(苦笑)。

今日のランチは、ファミレスのもの~(笑)
「彩り野菜の黒酢あんかけからあげ十三黒米」~~♪
    
美味しく頂きましたが、ご飯の量は、私にはちょっと多いので、半分のこしてしまいました。
ごめんなさい。

担当の若い女性から「harusan,いろいろありがとうございました」と、クラブハリエのリーフパイを頂きました。感謝!
おやつで美味しく頂きました~~♪
         

午後、2年前まで人権擁護委員の担当だった若い男性が(今は別の課にいますので、ほとんど会うことはありませんでした)。
「harusanが今日が最後の担当日だと聞いたので、ご挨拶にきました」と、訪ねてきて下さいました!

わぁっ~~ビックリ~~感激(笑)

終了間際に、福祉課の課長、係長が来て下さって「長い間、ありがとうございました」と、お声をかけて下さいました。
ごいっしょに相談を担当した「民生委員」「行政委員」の皆さんからもお言葉をかけて頂き、嬉しかったです。

皆さん~~、こちらこそありがとうございました。

保育園での人権教室~♪

2024-01-30 | ボランティア
お日様がポカポカで、春のような温かい陽気の今日~~♪
    

午前中は、地元の保育園で「人権教室」を行ってきました。
        

神社さんが経営する60年も続く保育園です!
       
本殿に登る階段の右手に園の建物がありますが、私は人権教室の前にお参りして上から降りてきました(笑)

今日は、目の不自由な人たちのために開発されたいろいろの商品を使ってのお話です。
    
    
保育園や幼稚園での人権活動は、毎回私がお話やゲームをさせて頂きましたが、この3月末で人権擁護委員を退任するので、今回からは別の委員さんに頑張って頂くことにしました。私は補助です(笑)。
    
4歳、5歳、6歳児の皆さん~~とっても元気で活発で、たくさんお話をしてくれて、私を助けてくれました~(笑)。
楽しい時間が過ごせて、子どもたちに感謝です~~♪

この保育園の園長先生(宮司さんです)とは、もう長い~~お知り合いです。
そのせいもあってか、「保育園たより」に載せる「原稿」も依頼されてしまいました(苦笑)。
委員としての最後のご奉公ですから、上手下手はご容赦頂いてお引き受けしました(笑)

明日で1月も終わります。
2月3月と、人権擁護委員としての活動予定はいくつか入っていますので、どれも欠席しないように健康に気をつけて任を果たしたいと思っています。

今日も応援お手伝い~(笑)

2024-01-27 | ボランティア
数日前に、自治会連合会の会長さんから「28日に能登半島地震災害義援金の募金活動をしたいので、手伝って下さい」という連絡がありました.
夕方4時からでしたから、早めに夕飯の準備を済ませ行ってきました。
         (↓夕方の港の風景です)
    

場所はスーパーの駐車場です。
    

駐車場の一画には「お地蔵様」がありますので、募金活動の前に「能登地方の一日も早い復興を!」と、手を合わせました。
       

夕方のスーパーって多くのお買い物客がみえるんですね!
(私は、午前中とか昼間ばかりなので・・・ビックリしました)
     

そのほとんどの方たちが「募金」にご協力をして下さいました。
感謝・感謝です。

ネットで募金とか、あちこちの窓口での募金箱とか、いくつもの募金の方法がありますので、「すでに募金してしまったので、少しでごめんね」と、言いながらご協力下さる方も何人かいらっしゃいましたが、皆さんの優しい気持ちが本当に嬉しかったです。
集まった募金は「共同募金会」を通して被災地に届けられます。

終了後、自治会役員の方から「からし菜」と「みかん」を頂きました~~♪
頑張ったご褒美ですね(笑) ご馳走様~♪
                                 

まもるくん&あゆみちゃん~~やっぱり可愛い(笑)

2024-01-11 | ボランティア
今日は「鏡開き」~~♪
お正月に飾ってあった「鏡餅」を、朝「お汁粉」で頂き「無病息災」を祈りました。
             
お供えの中のお餅って、「丸いままのもの」「小さな丸餅」「四角いお餅」と、何種類か売られていますが、私は「四角いお餅」のものを買ってありましたので楽~(笑)
         

お供えをバラバラにして、トースターで焼いて~~、
「お汁粉」に入れて~、あら美味しい(笑)
        


お汁粉を頂いてから、何か月ぶりかで「法務局・支局」へGo~~(笑)

西湘地区協議会の事務局長、会長をさせて頂いた6年間は、週に1~2日のペースで通っていた場所・・・なんだかとってもなつかしかったです。
(一般の委員さんですと、その市町だけでの活動が主になりますので・・)
       
入り口を入ると迎えてくれるのは、「人権まもるくん&あゆみちゃん」~~可愛い~~♪ 

子どもたちが大好きな「やなせたかし」さんが、つくって下さったキャラクターです。
     
額に下がる髪の毛~「人権の人」という文字なんですよ(笑)

今月30日に、保育園の子どもたちといっしょに行う人権教室、
今日は、その時に使う「まもるくん&あゆみちゃん」のパペットを頂きに行ってきたのです。
       

今日は今季一番という寒い日になりましたが、行って良かったです。
3月末で人権擁護委員を退任する私ですから、お世話になった民事専門官や支局の職員の方々に「お礼」をいう機会ができて、ほっとしました。    

新年最初の「住民相談」の担当でした~。

2024-01-09 | ボランティア
新しい年になって初めての「住民相談日」~~。
朝は冷え込みましたが、日中はお日様も出て、相談室の中はポカポカ~~♪
      

相談者さんが見えると、あっという間に時間が経ちます。

お昼は、ファミレスのお弁当~(苦笑)。
「彩野菜と鶏肉の甘酢炒め」で、ご飯は十三穀米をチョイス(健康によさそうなので・・・笑)
      

お昼休みに見た相談室前の「ロビーの展示」は「消防団の法被展」です。
      

来週火曜日は「消防出初式」が行われる予定のようですから、それに合わせてかな?
    

今年の出初式は、式典だけで、「虹色の放水」は中止だそうです。
能登半島地震の被害者のことを考えて、派手なことはやめましょう・・・ということのようです。

こうしたこと・・賛否両論ですね。
被害のない地域では、「被害者の方々に心を寄せながら、できるだけ今まで通りの日常を心掛けていく」というのもあっていいのかなぁ・・・と。

まぁ、それはともかく、相談の終了時間少し前に来た方のお話が延びて・・・、30分オーバーして終了。
でも相談者さんが「気持ちが楽になりました」とおっしゃって下さったので、こちらもほっ~~。

来月の住民相談で、私のお役目は終了しますので、残り一回、頑張ります!