love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

硬い会議の前に、ほっこり~~(笑)

2023-12-12 | ボランティア
天気予報では、「雨は通勤通学の時間帯まで。午後は止むでしょう」と言っていたのに・・・、午前中はしとしとと降り続けました。

お昼を食べて午後からの会議に行くときも「霧雨」が降り続いていて、なんとなくうっとうしい・・・。
    

こんな日は、気分を上げるために「明るい色の傘」をさします(笑)
黒地に赤いバラの花~~~思わずクルクルしたくなります~~♪
     

今日の会議は、かなり硬い会議です!(苦笑)
       
とても難しい内容が多く、議論も白熱します。いつも予定時間をオーバーしての終了となるので、今回から「開始時間を30分」早めました(苦笑)
それでも、途中に「時間が無いので宿題」となる議題が多いんです(( ;∀;))

そんな会議に出席するのはかなり気持ちも重い・・・。
でも毎回、担当の教育委員会の主事がいろいろ工夫して「座席番号(抽選札)」を作成して下さるので、それに心がほっこりします~~♪

                           

今回は「植木鉢」の上に出た「芽」~~♪
(↓引いた札は上の芽の部分。下の植木鉢は机に置かれています)
           
なんと~~、私は「Ⅰ」を引いてしまいました(笑)
なんでも「一番」は気持ちいいですよね~~(笑)

今回の「芽」は、
「あなたが今まく種はやがて、あなたの未来となって現れる。」
 という日本の文豪、夏目漱石の名言からの座席表作成だそうです!
現在の行動や選択が未来の自分に影響を及ぼすことを示している・・・ということですね。

まさに、今の様々な議論が、町の未来、町の子どもたちのために役立つんですから、真摯に向き合いましょうと、いう担当者の思いや願いを強く感じました。

新しい学校が開校するとき(7年後です)・・・私はこの世にいるでしょうか(笑)。いなくても、未来のために、いま頑張ります! 

強風の中、午前も午後も~~(苦笑)

2023-11-30 | ボランティア
南西の強風三日目~!!

午前中は、港を回りながら、神社の境内にある「保育園」へ~~。
    
空には、秋の雲~~♪ たくさんの漁船やヨットが停泊していました。

神社の鳥居の前で頭をさげて、
    

社務所の横の保育園を訪ねました。
      
来年早々に「人権教室」をさて頂くので、その相談です。
園長先生には、随分前からお願いし了承を頂いていましたが、私の腰が重くて
・・・今日になってしまいました(苦笑)。

残り4か月で人権擁護委員を退任させて頂くことになったので、最後のご奉仕で頑張らないと!

お話の後は、本殿までの階段を登って~~、お参りしました。
    

午後からは、町の子どもたちへの「サポート会議」に出席。
    
場所は、町民センター。
        

風が強く、結構寒い!
少し厚手のジャケットを着て行きましたが、色は地味(笑)。
高齢者なので、顔の近くに明るい色を持っていきたいと、華やかなスカーフを~~♪
         

このスカーフは、オーストラリアの友人から頂いたもので、デザイナーもオーストラリアの方だそうです。
小さ目ですが使い勝手もよく、色もきれいで大好きなものです。
(エリザベス~~ありがとう~~♪)

忙しい時の「キーマカレー」頼み~~(笑)

2023-11-18 | ボランティア
今日は午前も午後も予定が入っていたので、朝のうちに「ランチ用」の「キーマカレー」を作っておきました。
時間が無くても、レンジでチンしてすぐに食べられるので、忙しいときの「キーマカレー」頼みです(笑)。
(まぁ、普通にカレーでもいいのですが・・・)
     

午前中は、第2回「教育を語り合う会」~。
            
この会は、強制的に出席をお願いするものではなく、事前に申し込みをする必要も無いので、当日ににならないと出席者人数が分からないというもの(苦笑)
それでも前回は40名以上の人が集まりました。
そして今日は、それを上回る人数!  
大人だけでなく、小学生とかも参加してくれました。
     
この会は「ブレインストーミング」という手法で進めます。
みんなの思いを、ポストイットに書いて大きな紙に張り付けて、壁に掲示します。
    

それぞれの多少の表現が違っても、考え方が同じ場合は一つのグループに貼ります。絶対に、「結論に持っていく」、「相手の考えを否定する」というようなことはしない方法です。

面白い~、なるほど~、そうか~とか、とても学びのある話し合いなんです!
         

それに「楽しい」~~♪
あっという間に2時間が過ぎて、物足りないほどです(笑)

今回の「ファシリテーター」の方は、県の教育委員会の先生でしたが、以前にも「コミュニティスクール」関係の会合でお会いした方~。
「またお会いしましたね」「来月の学校での会合にも行きますよ」と、おっしゃっていましたが、多分これから何度もお会いするかも~(笑)
      

とても有意義な時間を過ごして帰宅。
キーマカレーを食べて、午後の予定も無事に終了~(笑)

振り返ると、今週は毎日何かがありバタバタしましたが、いつの間にかギックリ腰治っていました~~~きゃはははは。

「人権の花」~~大切に育ててね。

2023-11-16 | ボランティア
朝8時、近くの小学生といっしょに登校~(笑)
港も朝日に輝いていました~~♪
    

今日は、1年生・2年生といっしょに「人権の花」を植える活動日です。
子どもたちが「朝の時間」を過ごしている間に、人権擁護委員と役所の担当課の人たちとで準備。
     
    
まだ腰が痛む私は、重い土の袋を運ぶのはパス(苦笑)
    

軽いプランターとかを運んだり、皆さんの「監督でいいよ」というお言葉に甘えて座っていました(笑)。
        
    
準備OK~~、授業が始まりました。

1年生は、夏に「朝顔」を育てた植木鉢に「チューリップの球根を三個」植えます。
赤・黄色・オレンジ・紫・ピンクの球根があるのですが、それぞれが好きな色をチョイス~。(なぜか紫が人気、以外にもピンクは残りました)
     

芽を出したチューリップは、寒い冬を超えて暖かくなり始めの春に、きれいな花を咲かせて楽しませてくれるはず~~♪
                 

その後は、二人一組になって「プランターに、ビオラの花苗(三株)」を植えます。こちらも好きな色の苗を選んでもらうのですが、子どもたちは悩んで悩んで選んでいました(笑)
          

きれいなプランターの前で記念撮影~~♪
        

1年生の1~2時間目が終了すると、次は2年生~。
2年生は、二人一組になって、プランターにパンジー&ビオラ」の花苗を植えます。
        

二人で、三個のプランターに植えるのですが、2年生は昨年1年生の時に経験済みですので、作業が早い! 
「分かってます~」と、手を上げる人ばかり(笑)
        

こちらも、花苗の植え付けが終わったら記念撮影~~♪        
    

朝は空気が冷たかったのですが、お日様が上がるにつれて汗ばむ陽気になりました。

後片づけも終了し、家に着いたら正午を回っていました・・・ふぅ・・・疲れに負けて、とりあえず、30分ほどお昼寝をしてしまいました(苦笑)

腰の方は痛みも随分薄れつつあります。大事にならずにすみそうで良かった!

「オリンピアが考える人権」~~研修会でした。

2023-11-15 | ボランティア
腰の痛み・・・、朝になったら少し楽でした。

今日は、人権擁護委員の研修会です。
        
無理せずに外出は控えた方がいいのでしょうが・・・、お会いしたい人もいましたし、車での往復ですので出かけました(苦笑)。

少し早めに着いて、会場近くのcafeで一休み。
「モンブラン」が美味しいcafeなので、もちろんそれを~~♪
    

で~~、研修会は「オリンピアが考える人権」というタイトルで、オリンピックに何度も出場している「末續 慎吾」氏のお話でした。
       

ご自身の生い立ち、スポーツに対する外国人と日本人の違い、オリンピックでの裏話・・・etc
「人権」「多様性」「平等」「偏見」などが自然に感じられるようになった日々についてお話をして下さいました。

「いくつになっても、誰かに「ありがとう」と言われる人生をいつも送りたい」という言葉が印象に残りました。

私、傘寿を迎えましたが、そんな気持ちで日々を過ごせたらいいなぁ~~。

帰宅して、次男が「お誕生日プレゼントです」と、くれた「四季のプリン」を美味しく頂きました~~。
      
上に乗った「餡」の甘さも控えめですが、プリンの部分の滑らかさが最高!
金粉も乗ってました(笑)
      

防災講演会~~♪

2023-10-29 | ボランティア
今年は、自治会の「防犯・防災副部長」というお役目を仰せつかっていますので、自治会主催の「防災講演会」にも出席してきました(苦笑)。

『 東日本大震災の教訓から考える地域防災、
       ~~誰一人取り残さないために~~ 』
           
というタイトルで、
東日本大震災において、福島県内最大規模といわれ2500名を超える被災者を抱えた「ビッグパレットふくしま避難所」の県庁運営支援チームの責任者として常駐し、運営に携わってきた経験を持つ教授(現在は福島大学人間発達文化学類特任教授です)に、ご自身の経験だや避難所運営のノウハウや問題点などについて、お話を伺いました。
        

今年の9月は、関東大震災からちょうど100年目ということもあって、8月末くらいから様々なメディアが当時の様子を取り上げて流したり、防災の大切さを訴えていました。
そんなことからも、この講演会は町民の関心を呼んだようで100名以上の参加者がありました!
 
先生は、「モノの防災から考え方の防災へ」ということを強調されていました。
被災された方たちへの物資の援助は、もちろん大事ですが・・・、「様々な方向から考えると、心への援助が大切」という意味だと思います。

日頃からの人と人の繋がりの大切さ~~、これが安心して暮らせる地域の基本なのかもしれませんね。
          

先生は、聞き手を飽きさせないお話の仕方で、楽しくて、二時間があっという間に感じられました。


      

防犯パトロール~~♪

2023-10-27 | ボランティア
私の町では、毎月の27日が「防犯パトロール」の日と決められています。
町全体が9地区に分けられていますので、順番にパトロールをしますが、今月は、私の住む地区の番です。

各自治会の会長さんや防犯の係になっている方たちが、神社に集合。
(私は、防犯・防災副部長です=笑)
    

あちこちの地区からもご協力を頂きますので、事前の準備は順番に当たった地域の役員の仕事です。
    

交番のお巡りさんも参加して下さいます。 
     

集まって下さった人たちが4班に分かれて「防犯チラシ」のポスティングをしたり、ゴミ拾いをしながらパトロ-ルをしました。
        

私の班は、私がこの地域の代表ですので道案内です(笑)。

今、外国からの電話による振り込め詐欺が多くなっているとか!
お会いできた方たちには、言葉による注意がけもします。
       

担当の地区は1時間ほどで終了、歩数は3000歩ほどでしたが、坂道や階段が多く疲れました(苦笑)
ご参加、ご協力を頂いた皆様、ありがとうございました~~♪

ビショビショ・・・クタクタ・・・(苦笑)

2023-10-24 | ボランティア
朝晩は肌寒いのですが、日中は「秋晴れ」で気温が高い日が続きます。
今日も同じ~~。
    

お日様が出て暑いくらいの陽気の午後、地域の小学校で「プランターの洗浄」をしてきました。
     

来月半ばに、1・2年生といっしょに「パンジーの苗」と「チューリップの球根」の植え付けをします。
「お花を育てることで、命の大切さを知ろう」という、人権啓発活動の一つです~~♪

予算の関係で、新しいプランターが50個しか購入できないので、学校にある古いプランターも使います(苦笑)。
傷んでいるものは捨てて、使えるものをきれいにしました。
    

運動場の手洗い場所をお借りして50個ほどのプランターを洗いましたが・・・、
子ども用の洗い場なので、高さが低い。なので腰を曲げねばならず・・・、イタタタタ・・・・(苦笑)
 
    

何しろ古い校舎なので、設備もそれなり老朽化・・・、水道の蛇口も使い勝手が悪く、ビショビショになってしまいました(( ;∀;))
多分そんなことだろうと、菜園へ行くときの恰好でいきましたが~~正解!
それに晴れて気温も高いので、乾くのも早く助かりました(笑)

     

きれいになったプランターを、屋根のある場所に運んで~~、終了。
ふぅっ・・・暑いのと同じ姿勢での洗浄とで、疲れました!

来月、この校舎の前面に「パンジー」が植えられたプランターがズラ~~ッと並ぶときれいなんですよ~~♪
    

チューリップは、来年3月に卒業生を送り出す時にきれいに咲くはず~~♪
こちらも期待がいっぱい~~♪

残りは半年~、その日が来るのが楽しみ~~♪

2023-10-11 | ボランティア
人権擁護委員として任期が、ようやく来年3月末で終わります!
         
       (活動の時、必ず携帯する身分証明書です)

3年前から「退任したい」という希望を役所に伝えていたのですが、なかなか後任がみつからず・・・ズルズルと三年過ぎました(苦笑)

先日役所の担当者から「お引き受け頂ける方がありました。この12月の議会承認を経て法務局へ推薦します」という、お話を伺いました。
「わぁっ~~嬉しい!」肩の荷が下りた感じ~~ほっとしました(笑)

なので、退任の時に法務局にお返しするものを、再度チェックしました。
「何冊かの貸与本」。
        
委員の必携本、15年も務めていたので途中で改訂版に変わったので2冊ありました(笑)

        
よろず困りごと相談の本も、時代とともに問題の変化があるので、「続編」があります。

一番大事な「き章」~! 身分証明書と同じく、活動の時は、必ず襟につけることになっています。
          
(紛失したら、始末書みたいなものを書くようです=苦笑)

『外枠に「かたばみ」の葉をあしらい、中に菊型の「人」の文字を配したデザインとなっています。
「かたばみ」は地を這って広がっていく根強い植物であることから、人権思想が広がっていくようにとの願いが込められています。』
と、法務局のHPに書かれています~。

「じんけん まもるくん & あゆみちゃん」の「バッジ」をつける場合もあります。(私は、身分証明書につけています)
          

そうそう、初めて15年前に委嘱を受けた時には、「玄関先に貼って下さい」と、こんな表札も頂きました!(苦笑)
            

でも、これは・・・ビニール袋に入ったまま仕舞ってありました(笑)。

残りの半年の任期~~、今までにも増して頑張ります!(笑)
自分の自由になる時間が増える事、すごく嬉しいです~~、ワクワク~~♪

住民相談の担当でしたが・・・終わった後に・・・((-_-;))

2023-10-04 | ボランティア
今日は住民相談の窓口担当日でした。

雨の日なので、誰も見えないかも・・・、と、考えていたら、開始すぐに相談の方が見えました。
その後もお一人。
二人の方の相談が終了したらちょうどお昼(苦笑)。

今日は、町内のTファームさんのお弁当でした。
「煮込みハンバーグ」です~~♪
       

食べ始めたら、また相談者の方が・・・。
途中で箸を置き、お話を伺いました。
       
相談者がお帰りになってから、残りはしっかり食べました(笑) 

10月の住民相談時間は、他の月より一時間長いんです!
実は…、10月の第1週は「行政相談週間」ということらしく、ごいっしょに「住民相談」を担当する行政委員さんの依頼で、相談時間を延ばしているからです。

「長くなって申し訳ありません」と、気を使われる行政委員は、いつも「お茶」の用意をしてきてくれます。
それが分かっていたので、今日は「おやつ」を持参した私~(笑)

鹿児島の「かるかんまんじゅう」です~♪
        

鹿児島産の山芋のみを使った、ふわふわ軽いところが大好きな私~♪
                       
行政委員さんの入れて下さったお茶と、かるかん饅頭で、ほっと一息おやつタイムを済ませて、午後4時終了。

夫に迎えに来てもらって帰宅。
すぐに夕飯の支度をしていたら・・・、ごいっしょに相談担当だったHさんより電話がありました。

「なんだか熱っぽく、体温が37.5℃あったので簡易キッドでコロナ検査をしたら、陽性だった・・・」という内容でした!

彼とはパーティションを挟んで別のブースでしたが・・・、お互いに相談者のことでは顔を近くに持っていって話もしたし・・・、お昼とかはマスクをはずして話しながら食べていたし・・・。
もしかして、私も感染したかしら・・・((-_-;))

まぁ・・・仕方ありません。
経過観察ですね(苦笑)

今年の5月に第6回目のワクチンをしているので、まだ効果が残っていると信じて・・(苦笑)、大事にならないことを願うばかりです!

敬老・社会福祉大会での啓発活動~~♪

2023-09-16 | ボランティア
蒸し暑い日でしたが、4年ぶりの「敬老・社会福祉大会」で、人権擁護委員の啓発活動を頑張りました!
    
↑この階段の上と、後ろ側の地下駐車場の二か所での啓発活動でした。
        

地下駐車場には、バザーや福引所、駄菓子屋さん、輪投げ、ヨーヨーつり~~いろいろのお店もありました。
             

私は、その一画で子どもたちが楽しむ「ぬりえ」を担当~~♪
      

暑い中、たくさんの子どもたちが、「ぬりえ」に挑戦してくれました~~♪
      

見本通りに色を使う子、自分の好きな色で丁寧にぬる子、大胆な色遣いをする子~~~、それぞれ特徴のある可愛い「ぬりえ」が出来上がりました~~♪
    

      

まだまだ気温も高く蒸し暑い日でしたが、子どもたちといっしょの時間は楽しかったです~~♪ ありがとう~~♪
    

私のコーナーの真向かいでは「バルーンアート」が、大人気でした!
       

町立の診療所でリハビリを担当する先生が、バルーンの講師~~♪
       

色鮮やかな風船を、次々と形にしていく技~~~もうビックリです!
    
        

私~~、お花を頂きました(笑)
      

障害者の人たちや、その保護者の方たちが焼いた「クッキー」~~、おやつに買って帰ってきました(笑)
       
可愛いハート型やお星さまやお花の形~~紅茶味とチョコレート味~~美味しかったです~~♪
 

啓発物品の袋詰め~~~♪

2023-09-15 | ボランティア
18日は「敬老の日」なんですね。
あちこちの自治体で、この日前後に「敬老会」というイベントが行われるようですが、私の住む町でも明日「敬老社会福祉大会」が行われます。

コロナ禍になる前は、「敬老会」は9月、「社会福祉大会」は、7月と、別々に行われていたのですが、今回から「敬老社会福祉大会」という呼び名で一本化されました。
私が所属する「人権擁護委員会」では、毎年、社会福祉大会で「人権啓発活動」を行ってきましたので、一本化された今年も行うことにしました。

明日、会場にお見えになる皆さんに「啓発物品」をお渡しするために、今日「袋詰め」をしてきました。
    

人権擁護関係のパンフレットはもちろんですが、今年は「お薬手帳カバー」を作成しました。(〇〇町人権擁護委員会の名入りです)

敬老会ですから、お年寄りの方たちの来場が多いと思いますので、皆さんには必需品ですよね?なので、きっともらって頂けると考えたからです(笑)
 
    

ウエットティッシュやボールペンといっしょに袋に詰めていくのですが、今年は9月になっても真夏の暑さが続いていますので、「小さな可愛いうちわ」も入れることにしました~~♪
    

全部で300個~~~作りました!
     

委員3人と、福祉課の職員の方2人にお手伝いを頂いて、出来上がったものは明日の会場になる場所近くに保管~、ヤレヤレです。
     

明日の会場では、子どもたちのために「ぬりえコーナー」も設けますので、そちらで必要な物のチェックや、「のぼり旗」の準備とかいくつかの事前準備を済ませてきました。

明日のお天気はどうでしょうか・・・気になります(苦笑)

今日は「学校評議員会」~~♪

2023-09-07 | ボランティア
地元の小学校の評議員をさせて頂いています。
    

この小学校では、8月30日から2学期が始まりました。
まず校長先生から「子どもたちの学校での様子」のお話がありました。
少し体調を崩しているお子さんも何人かいるようですが・・・(全国的に、コロナとかインフルエンザが流行っているようです)、おおむね元気で通学しているとか~。

2学期は、運動会とか遠足とか楽しい行事がありますので、それに向けて「子どもたちが中心になって」、様々な計画を立て準備を始めているようです。
(最近の子どもたちは、大人が考えるよりすばらしいアイディアを出し、実行します!)

お話の後は「授業参観」~♪
すべてのお教室の廊下には、いろいろの作品が展示されています!
        (ステンドグラスを絵にしたものです)
    

各学年の授業~~~、子どもたち、楽しそうに受けていました~~♪
       

先生方も、「分かりやすく、楽しく」と、授業の進め方に工夫をされている様子がよく分かりました。ありがとうございます。
      

授業参観の後は、再び会議室に戻り「講話」をお聴きする時間でした。

実は、来年度から「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」としての機能を立ち上げる予定の学校ですから、そのことについてのお話です。
講師は、神奈川県「県西教育事務所」の指導主事「神谷 啓之」氏です。
         

学校と地域の人たちがいっしょに「学校運営協議会」を立ち上げて、「地域とともにある学校づくり」を進めるということなんです。

今は、校長先生の求めに応じて、評議員が個人として「学校運営」に関する意見をいうという形ですが、
「学校運営協議会」が立ち上がると、「合議体」という形になり、「学校運営に関する意見」「教職員の任用に関する意見」などを会としていえることになります。
もちろん、保護者や地域住民に対して、協議の結果に係る情報提供の努力義務もついてきます。

地域人たちと学校が一緒になって「地域の子どもたちを育てていこう」と、いう考え方~~~もう何十年も言われているのに・・・大きな成果が見えないことから、いろいろの形を模索しているんですね(苦笑)

それはそれとして~~、
お昼になったので、今日も「給食」を頂いてきました~~(笑)。
     
子どもたちと同じメニューです。
可愛い「金太郎牛乳」、ふわふわで甘くて美味しい「ココア揚げパン」、
クリーミーな「チキンクリームシチュー」、あっさり味の「キャベツのレモンドレッシング」でした~~♪

シチューがたくさんあったので、揚げパンは半分だけ食べました。
牛乳も飲めませんでした。
でも、残りは家に持って帰ってきて、おやつでちゃんと食べました(笑)
ご馳走様~~♪

「打ち合わせ」と「住民相談」の日~~!

2023-09-06 | ボランティア
午前10時からの住民相談の担当日だった今日~。
     

「急ですが、その前に30分ほど打ち合わせをします」・・・という連絡が入ったのが昨日(苦笑)

我が家の車~~今朝8時過ぎに「車検」のために業者さんが取りにきてくれました。
もう一台の車は、次男が使うので「今日は送迎車なし」~~歩きです(苦笑)
会場へ向かう前に郵便局に用事があったので、少し早めに家を出たのですが・・・、気持ちが急いでいたせいか「マスク」を忘れました!

このところ、周囲で「コロナ感染者」が多く出ていますので、用心のために人混みやスーパーではマスクをしています。
役所の職員の方に「予備のマスクは置いてありませんか?」とお願したら~~、「これでよければ~」と、下さったのがこちら~~↓
    

なんか、可愛い~~(笑)。

打ち合わせは、少し時間が延びてしまいました。
住民相談の方は行政委員の方に対応をお願いしてありましたが、その間は相談者もなくて、ほっ~~♪。

今日のお弁当~~(ファミレスのものです)。
     
彩野菜と鶏肉の甘酢煮と13穀米~~♪

お昼休みに窓の外を見たら、ちょうど電車がGO~~~(笑)
    

この少し前には、ブルーのカラーが爽やかな「踊り子号」も通りました~~♪
スマホでビデオ撮影したんですが・・・、なぜかここでUPできない((-_-;))

ということで、午後3時終了~~。
雨がポチポツ降り出した中、傘をさして歩いて帰ってきました!

自治会の防犯パトロール~~~♪

2023-07-23 | ボランティア
一昨日の夕方~~自治会の防犯パトロールに参加し、ぐる~~っと地域を回ってきました。
    

私は、住んでいる地区の自治会で三年程前から「防犯副部長」というお役目になっています(苦笑)。
でも、コロナ禍の三年間は自治会活動もまったく中止でしたので・・・、参加するのは今回が初めて!

本当は、もう少し暗くなってから、徒歩で地域内を回り「街灯」が切れていないか、小中高生がたむろしていないか等をチェックするらしいですが・・・、
今回は、二台の車に分乗して地域内の道や、公園、お店などを覚えました。
    

コロナ禍で、まったく活動ができず休眠状態だった自治会・・・、
その間、自治会に加入していなくても特に問題も無いし、不便でもない・・・と、脱退される方も多いとかで、自治会の加入者が大幅に減っている現状・・・。

もし何か災害が起きたとき、まず助け合うのは隣近所になりますよね。
公の援助を待つことなく自治会の協力でなんとかなることも多いのでは思うのですが・・・、「自治会に加入すると、何かと面倒があるのでは・・・」と懸念される方も多いし、高齢者のみの家庭では「協力ができないので・・・」と、加入を躊躇される場合もあります。

町には、9自治会があるのですが、それぞれの自治会も加入率の低さに頭を痛めているようです。

元気なうちは、できる事で協力はしようと考えている私~。
    

私の地区はとても広いので、同じ自治会でもまったくお会いしない人たちとごいっしょのパトロールは、最初は緊張しましたが(苦笑)、いろいろお話をしながらお役目を務めてきました~~♪

途中でみつけた「ひまわり」~~
      

夏ですね~~♪