love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

一服の清涼剤~~♪

2023-07-04 | アート・文化
毎日、毎日・・・蒸し暑い日が続いています!
すごい湿気で、伐採された木には「キノコ」が生えてきています!
(散歩道で見つけました)
     

近くの家の木にも~~!
      

ジメジメの日の今日~~、
歯医者さんに行ってきました。もう2か月も経過しているのに・・・なかなか治療がおわりません(苦笑)。
1か月に2度くらいしか予約が取れないので、仕方ないんですが・・・(苦笑)。

でも、この歯医者さん~~好きです(笑)。
なぜならば~~入り口で迎えてくれる置物~~~いつもステキなんです~~♪

今日は「一服の清涼剤」~~♪
     

何とも爽やかで、涼し気~~♪
ベンチアンガラスの「抹茶茶碗」です。
         
絵柄は、作者が筆で描いたものだそうです。
淡いグリーンと水色の葉~~~蒸し暑い中、歯医者さんの入り口を入って「爽やかな風」を感じた気がします。

受付のカウンターにあったのは「ガラスの靴」~~♪
     
これも同じベネチアンガラスです。
こちらは、楽しい感じですよね。

歯医者さんの次回の予約は24日ですが、置物が他のものに代わっているのか楽しみ~(笑)


夏越の大祓のお願いに行ってきました~~♪

2023-06-21 | アート・文化
早いもので,もうすぐ今年も半分が終わります!

毎年6月の30日には、地元の神社で「夏越の大祓い」が行われます。
半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。

    

私は人の形をした「形代」と言われるものに、名前と生年月日を書いて、息を吹きかけて神社に持って行き、毎年お祓いをして頂きます。
         

今年も忘れずにお願いしてきました~~♪
ちょうど、宮司さんにお会いできて少しお話をしてきました。

今年の夏には、4年ぶりに「国指定重要無形民俗文化財」である「貴船まつり」が行われますので、そんなお話もしながら、「harusanは、いつもお若くて元気でいいですね~」と、言われたので~~、
108段の階段を登って、本殿へもお参りしてきました~~~(笑)
    

本殿には、「茅の輪」がありました~~♪
    
せっかくなので、決まり通りに「左・右・左」と、ここをくぐって厄除けをお願いしてきました~~♪

夏越の大祓いに際して、神社から「お札とおさがり」を頂いてきました。
        

私は、神社やお寺さんのことは、親から引き継いだことをできるだけ続けるようにしています。
気持ちの問題でしょうが・・・、それらをすることで「日々が平穏であるんだ」と思っていますから~(苦笑)。

帰り道、友人宅のキーウィ畑をのぞいたら、たくさんの実が~~♪
    

秋に収穫される友人宅のキーウィ~~~美味しいので楽しみ~(笑)。

夢見るharusanになりました~~♪(笑)

2023-06-11 | アート・文化
「平塚フィルハーモニー管弦楽団」の演奏会で、うっとり~~、ステキな時間を過ごしてきました~~♪
         
今回のプログラムの表紙~~~グリーンが目を引く仕様~~、受付で頂いて見た瞬間「なるほど~」と思いました。
事前に頂いた、チラシの演奏曲目に「ベートヴェンの田園」とあったからです!

べートーヴェンの交響曲には、「英雄」「運命」とか標題がついていますが、第6番ヘ短調の作品に「田園」という名前をつけたのは彼自身だそうです。
彼が大好きだったというウィーン郊外の田舎の初夏の情景が表現されているという曲~~♪ (初演の演奏会では「田舎の生活の思い出」という副題がついていたそうです)

ネットで「ベートヴェンの散歩道」とか「ベートーヴェンの田舎」とかで検索すると、いくつもの「静かな田舎の小径」の写真が出てきます~~♪
それらを見て、昔~~訪れたウィーンの街、公園の風景、郊外の可愛い家々~(二度しか訪れていませんが、しっかり覚えています!)~そんなことを思い出して行った演奏会でした。

平塚フィルには、姪夫婦がメンバーとなっています。
     
    ↑右ののチェリストが姪、左のァイオリンが姪の夫です。

開演前の舞台~~。
    
大ホールは1200名のキャパがありますが、ほぼ満席!
開場前からたくさんの人が長い列をつくり開演を待ちわびていました!
盛況で本当に良かった♪

      

指揮は「田部井 剛」氏。
彼はピアニストでもあるらしいのですが、知りませんでした((-_-;))
毎回、田部井氏が指揮する姿に「いいなぁ」と感じるのは、氏が演奏者へ向ける姿~~、なんだか優しさを感じます(指揮者は後ろ姿のみですから、真正面からはみれませんが・・・、左右の演奏者に向かう時や、アンコールに応える笑顔からの想像です~~苦笑)

曲によっては、激しく射るようなタクトの降り方もありますが、そんな時でも姿に信頼と優しさを感じさせてくれるのが、本当に嬉しい~~♪

クラシック~~~まったく詳しくはないのですが、聴くのは好きです(笑)
とってもステキな時間をありがとう~~♪

「たぬき」さんのイメージが変わりました~~(笑)

2023-05-30 | アート・文化
このブログに名前が時々出てくるエリーさん~~~(笑)。
彼女は、ブルガリアにいた時は、「宗教画」とか「子どもの絵本の挿絵」とか「雑誌」とか、絵を生業としていたそうなんです。
結婚して日本に住むようになっても、いろいろの形で「絵」を描いています。

今は彼女の描いた「たぬきさん」展~~~の最中なので、見に行ってきました~~♪
       

彼女の家の周辺には、夕方から夜になると「たぬき」が「食べ物」を探して何匹か来るんだそうです!
望遠レンズで、その様子を見ていると「本当に可愛い~~♪」~~だそうです(笑)

そこで、彼女は「日本の様々なイベントや習慣を「たぬき」にさせて見たら面白いだろう」~と考え、各地の祭りなどを参考に描いた絵が展示されているんです。
          

弓を引く、よさこい踊り、お神輿をかつぐ、芸者になる~~etc、
           

とにかく、「えぇっ~~面白い~~~♪」と、見入ってしまいました。

日本では、昔から「タヌキは人をだます」とかで、キツネなどといっしょに悪者になっている話がたくさん残っていますよね。
そんな影響か、私はタヌキはあまり好きではありませんでしたが・・・、
エリーさんの描いたタヌキを見ていると「あら~可愛い」~~♪(笑)
ちょっとイメージが変わりました~~♪

       

それらの絵は、画集にもなっていますが、「ポストカードやしおり」になっていて販売されていましたので、何枚か購入してきました。
          

展覧会の場所は、エリーさんの家の側の小さな「愛宕神社」~~。
          

エりーさんを守って上げて下さい~~と、手を合わせてきました。
       

そうそう、帰りには「紫陽花」を頂いてきました~~♪
ブルーの花~~~爽やか感がいっぱい~~♪
       

先日、私がお邪魔した時と比べると、ハナビラの周辺が茶色になってきている花も多くなっていました!
あの時が最高だったみたい~~♪

うっとうしい日々が続きそうな今、紫陽花の花に癒されたいと思います。

輝いて~~華やかに~~キルト作品展~~♪

2023-03-23 | アート・文化
朝から細かい雨がしとしと・・・菜種梅雨ですね。

キルトを趣味としているお友達から、ご案内を頂いていた「作品展」~~~。
数日前、「雨が続く予報の今週」でしたから、JRを利用して降りた駅から会場まではタクシーを使えば「多少の雨でも大丈夫」と、時刻表を調べていたら、長男が「23日でしたら車を出しますよ」と言ってくれましたので、甘えることにしました(笑)

そして、今日~~行ってきました。予報どおり雨でしたので助かりました!
会場は大きな建物の2階~広い!       
          

ちょうど、受付付近にお友達がいらっしゃって、4年半ぶりに再会~~~♪
             

今回のテーマは「輝かしく、華やかに 」ということで、会場に入った瞬間にたくさんの鮮やかな色彩がいっぱいに広がる光景に圧倒されました!
        

タベストリーやテーブルクロス、クッション、ティーマット、バッグ~~etc,
                           

一つひとつの作品の緻密な出来上がりに、ただただ「ステキ~~♪」「きれい~~♪」の言葉しかありません(笑)
          
         (↑ハワイアンキルトの作品です)

         

お友達の作品は、こちら~~↓(コラージュでまとめました)
        

「キルト」というと布と布の間にコットンを入れて、手縫いでコツコツ縫って、繋げて作品を作る~~とは知っていましたが、4年半前の友人の作品展で「ミシン・キルト」というのがあることを知りました。
(今回も、体験ができるようになっていました)
          

ミシン・キルトは手縫いで縫うところをミシンに変えたものではなく、ミシンの特製を生かして、速くて、自由な独特のテクニックで作品ができることが特徴みたいです。

ちょっと触れて、作品を作ってみたいと思いましたが・・・、複雑な精巧なパターンができるいろいろの部品まで用意すると・・・100万円近くするものもあるらしいですよ~(苦笑)
(10万円前後くらいからあるといいますから、ピンキリなんでしょうね)

元気を頂いたキルト作品展~~~ありがとうございます~~♪

会場で迎えてくれた「ワンちゃんやクマちゃんたち」~~~可愛い~~♪
     

お彼岸のお棚経~~♪

2023-03-20 | アート・文化
春彼岸の最中~~、
菩提寺のご住職様が「お棚経」をあげるために来て下さいました。
         
春秋の彼岸、お盆と、年三回は「お棚経」で来宅されますが、先代のご住職のときは、その後で「飲んで食べて、おしゃべりをして」の時間でしたから、その準備もちょっと大変でした(苦笑)
日本酒が好きで銘柄は「久保田」~~(笑)
出前のお寿司を取って、私が「酢の物や煮物」を作ってお待ちしていました。

菩提寺とは親戚関係になりますので、我が家での飲食は息抜きもあったみたいで、「harusan家に伺うのをとても楽しみにしていたんですよ」と、先日も奥様から言われました・・・もう亡くなって5年になります(( ;∀;))

今の若いご住職はお酒は飲めないとかで・・・お茶とお茶菓子のみ~~とっても楽です(笑)

ご住職をお迎えするので、一応お掃除をしながら(笑)、家で咲いた春の花をあちこちに飾りました~~♪
        

玄関や洗面所、トイレの入り口とか~~小さめの花瓶をいくつか~。
        

チューリップやフィリージア、ムスカリ、ネメシア、アリッサム~~。
豪華なお花でなくても、ほんの少しでも、家の中にお花がある生活~~いいですよね~~、いつも心掛けています~~♪

アクリルたわし~~♪

2023-03-18 | アート・文化
朝から雨が降り続いた「春のお彼岸の入り」~~。
気温も低くて冬みたい・・・。
天気予報を見て、昨日のうちに、我が家と実家のお墓参りを済ませておいて良かったです。

特に予定もなかったし、雨なので「アクリルたわし」を作って暇つぶしをしました(笑)
     

洗剤をつけなくても、かなりの汚れが落ちる「アクリル毛糸で編んだたわし」は、毎日のお掃除に重宝しています。(手荒れもふせげます!)

今使っているのがくたびれてきているので捨てました(笑)。
そして、編んだのが↑~~、見覚えのある毛糸だと思います~~それもそのはず、以前にUPした「帽子」の残り糸ですから~~きゃはははは
         

押し入れから出した古い毛糸~↓、輪になっていますので編むためにはそれをほどいて玉にしておかないといけません。
      

編み物を趣味としていたころは、「糸巻機」もあったのですが、押し入れの奥の方を探すのも面倒なので(苦笑)、「夫の手を借りようかしら?」と考えましたが・・・、
「そうだ、輪がかけられればいいんだから、イスではどうだろう」と思いつきました!
      

ほら~~~正解!(笑)
糸の端を持って、グルグルと毛糸玉を作っていきます~~♪
        

まったくからむこともなく、出来上がりました~~♪
       
      
         

白い毛糸~~、きれいなので編み始めましたが(何ができるかは、内緒)・・・極細なのではかどらない(苦笑)。
        

雨の一日を、古い毛糸で有意義に過ごせました(笑)

「道祖神様」に、ご挨拶終了~~♪(笑)

2023-03-11 | アート・文化
町の観光パンフレットのひとつに「真鶴さんぽ」というのがあります。
         
        
このパンフには「ウォーキングモデルコース」として、「町の歴史や文化、自然をめぐる」というコースがいくつか載っていますが、その中のひとつに「道祖神コース」というのがあります。

「疫病退散や豊魚の願いが込められているという、わが町ならではの道祖神様たち~~♪」 以前から興味を持っていました。
     

地元に住んでいるのですから、一度に全部を回るのではなくても、時間を見つけて無理せずに少しづつめぐることにして、ボチボチと一か月かけて回りました(笑)

  ①「上の道祖神」
     
これは、岩地区という場所にありますが、分からなかったのでお友達に案内して頂きました~~。

  ②「下の道祖神」
    
海水浴場となっている岩海岸の入り口近くにあって、自然の岩を利用した祠の中にあります。

  ③「大下の道祖神」
        
町役場のすぐ側にありますが・・・以外に見逃していました(苦笑)
後ろにある「石工先祖の碑」に惑わされて、そちらのお地蔵様かと思っていたんです((-_-;))

  ④「丸山の道祖神
      
町民の多くの方が利用するスーパーの駐車場の一角にあります。
道祖神さんの右側に「道祖神」と記された碑もあります。
左側は台座だけ・・・本体はどこに行ってしまったのかしら・・・。

  ⑤「東の道祖神」
    
先日、探検に行った「日和山」へ向かう途中にあります。
5体もの道祖神さん~~、とっても賑やかな感じです(笑)
かなり広い場所で、道祖神さんたちの横には、「庚申塚」もあります。

  ⑥「西の道祖神」
    
一般の民家の玄関横にありました。大中小・・・道祖神様の家族みたい(笑)
今回写真を写した時は、何もお供えものもなく、涎掛けも帽子もなかったのですが、ず~~っと以前に見た時はお供え物がありました。

  ⑦「児童館前道祖神」
    
ここは、私が歩いて駅に行くとき、帰る時に通る道にあります。
この前を通る時は必ず手を合わせています~~♪
(なぜか・・・ギターが・・・苦笑)

どこの道祖神様も、お掃除され、お供え物も上げられていたり、赤い帽子や涎掛けもしてあって、近くの人たちによって守られていることを感じました。

このコースは、7か所の道祖神さんを廻るようになっていますが、町内にはあと4か所の道祖神さんがあります。
いつか、そちらも回ってみたいと思っています。    

17回忌法要・・・

2023-02-24 | アート・文化
24日は義兄(夫のお兄さま)の命日です。
今年が17回忌になりますので、菩提寺で法要を行いました。
     

天気予報では、お昼ごろから雨ということでしたので、お墓のお掃除やお墓参りは一昨日済ませてあります。

菩提寺の本堂での法要~~。
     

最初にご住職から、「曹洞宗のご本尊のお釈迦様と、開祖様へのお経」として「般若心経」をご唱和下さいというお話があり、いっしょにお唱えしました。
        
「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時。照見五蘊 皆空。度一切苦厄。・・・」
ご住職のように長く一気に唱えることは無理~~結構息継ぎが多くなってしまいましたが、お許しを~(苦笑)

その後、義兄への供養のお経、先祖代々への供養のお経と、ご丁寧なお経を唱えて下さいました。感謝~♪

終わってから、「塔婆」を立てるために墓地への坂道を登りました。
    

この坂道、かなりきついので・・・「いつまで登れるかなぁ・・・」と、夫は言っています(苦笑)。
お線香を手向けて~~、無事に法要は終わりました。

本来ですと、法事の後は「おとぎ」と言って、ご住職もごいっしょにお食事をするのがこちらの風習ですが・・・(どこの宗派も、日本のどこの地域もそうなんでしょうか)、
今はまだコロナ禍ということで、ご一緒にはできません。(御膳料をお渡しします)

私と夫は二人で、近くのホテルの「限定・本日のランチ」です~~(笑)
    

思っていたより美味しくて、満足でした~~。ご馳走様~~♪

平塚フィルハーモニー管弦楽団・定期演奏会~~♪

2023-02-19 | アート・文化
コロナ禍の三年間は控えていた「平塚フィルハーモニー管弦楽団」の定期演奏会に、夫と二人で行ってきました~~♪   本当に久々~~!
          

プログラムノートに載っている J。シベリウス 「交響曲第5番 変ホ長調 作品82」の文字を見た時~~、
「わぁっ~~なつかしい~~♪」と思い出したことがあります。

もう15年も前のことなんですが~(笑)、夫と二人で訪れたフォンランドのこと~~♪
シベリウスは、フィンランドの国民的音楽家だそうですから、首都ヘルシンキの郊外には、シベリウスの生誕80年を記念して作られた「シベリウス公園」というのがあるんです。      
 
緑豊かで静かな公園でした。

そこには、大きなシベリウスの顔が置いてありました!
そこを訪れた時のブログ  にも写真を載せてありますが~~)    
ちょっと怖そうな顔に見える時間に当たってしまいました(苦笑)。
光の当たる具合でいろいろのお顔に見えるんだとか~~。

600本ものステンレスパイプで作られたモニュメントもありました!    

開演前に、そんなことあんなことを思い出して~~、夫と楽しいおしゃべり~~♪(もちろん、小さな声でね=笑)

交響曲第5番の第一楽章の始まりの「ティンパニとホルン」の音は、フィンランドの大自然の中から響いてくるような「静かでゆったり」とした感じ~~♪
弦楽楽器の細かい刻みや管楽器の調べとも調和して、目をつぶって聴いていると、フィンランドの自然の中にいるような錯覚になりました~~♪

二つ目の曲~~、
ドイツの作曲家「アントン・ブルックナー」の交響曲ですが・・・、70分という長いものでした!
でも・・・哀愁ただよう部分や、重苦しい曲の感じなど、変化が強く感じられ~~、終わった時もそんな長かったとは感じられませんでした。

2時間の演奏~~~久しぶりに堪能してきました~~♪

場所は、平塚市に昨年3月にオープンした「「ひらしん平塚文化芸術ホール(大ホール)」でした。
    

ここで聴く演奏会は、二度目ですが、音響もすばらしい~~!!
    



年神様をお迎えします~~♪

2022-12-30 | アート・文化
お正月を迎えるための「玄関飾り」~~~飾りました。
が・・・、「小さい!」~~(苦笑)
      
生きている何十年の中で、一番小さい「お飾り」です!(( ;∀;))

なぜかというと・・・・、
夫が「高齢になったので、高い場所に飾るのは大変だから、小さいのにしよう」と言ったんです(苦笑)

お正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様をお迎えするための目印なんだそうです。
それも一年中緑色の「松」をたよりにみえるんだとか~~。
ですから、できるだけ高い場所に飾るらしいんです。

年神様は一年の初めに訪れて、ひとりひとりに1歳分の年齢と、その年の幸運を授けてくださる神様なんです。
また、穀物の神様でもあるそうですから、お飾りには「稲穂」がついているんですね。

我が家のお飾り~~~小さいのですが、松は一番高い場所についていて、神様が分かりやすいだろうし、稲穂が「新潟県・魚沼のこしひかり」であるということで、これに決めたんです(笑)。
        

結局、高い場所に飾ってくれたのは長男ですが~~(笑)

我が家は毎年、キッチンに「年神様」と「竈の神様」のお札を飾ります。
「家の内でも家族が集まる清浄なところを選んでお祀りする」と言われているお札~~。
なので我が家では、竈の神様といっしょに年神様もキッチンにお祀りしています。(天照皇大神と地元の氏神さまのお札は、別の場所です)
           

その家によっても、地域の習慣によっても、いろいろの飾り方があるのでしょうが、要は「神様を敬う」気持ちがあればいいんですよね~~。

ということで、「年神様」~~~お迎えします。        

迎春準備~~♪

2022-12-26 | アート・文化
クリスマスも終わって~~、今年も残り5日間!
ここ数日は、寒いけど風もなく穏やかな冬晴れが続いています~~♪
    
      「初島」の右側には、伊豆七島の島々が見えます~~♪

そんな気持ちのいい日のウォーキングは、地元の氏神様へ~~。
今年も健康で家族仲良く過ごせたことのお礼に行ってきました(笑)
        

神社はすでに「迎春の準備」も終わっていました!
本殿前には「茅の輪」が~~♪
    

「暮れのうちにくぐってもいいのかしら?」と思いつつ~~よく見たら「縄でバッテン」が~! ですよね~(苦笑)
なので、横からそっとお参りしてきました。

本殿へ向かう階段には、提灯が飾られていました~~♪
    

そして、「おみくじ」を結ぶ場所もできていました!
    

ウォーキングから帰って、私も「迎春準備」~~♪
まずは「お供え餅」を組み立てました(笑)。
        
鏡開きの時に食べやすいようにと、中には「切り餅」が入っているタイプを購入しました(笑)

お隣には、「千両」を活けて置きました。
今年の我が家の「千両」~~早くから実がついてお正月まで持つかしら・・・と、心配しましたが、何とか大丈夫そうで良かった~~♪
            
玄関だけ、いつお正月が来ても大丈夫になりました~~きゃはははは

「ART SANPO」~~♪

2022-11-21 | アート・文化
私の町では、今月末まで「ART SANPO」(アート散歩)が開催中です~~♪
         

「わたくし美術館」ということで、自宅や店舗を開放したり、庭先や玄関、リビングに展示した自分の作品を、「散歩がてら楽しんで下さい」というイベントです。
(お隣の湯河原町も範囲に入っています)

お友達のエリーさんも、ご自身の絵を展示しているので見せて頂くことにしました。
で~~、家を出ようと思ったら、ガヤガヤと大きな声が!
そして、何となく油臭い!

???と、思ったら・・・、
「harusan~~、水道貸して下さい」と、役所の方が三人・・・。
「どうぞ、でも・・・どうしたの?」

お話を聞いたら、「上の工事現場に行く車から、軽油が流れてしまったらしい」ということで、我が家の前のどうろに「油」の跡が!
    

我が家の前、坂道です!
滑って登れなくなったタクシーが、慎重に慎重にバックをしていて、上からも車が来るし・・・、坂の下の県道にも油が!
    

役所の人たちが、洗剤を撒いて、我が家のお水をホースで撒いて~~きれいにして下さいました。
「harusan~~、出かける時気をつけて下さいよ。滑べらないようにね!」と注意を受けながら「アート散歩」の会場へ~(笑)
         

エリーさんに、福井のお土産を渡しながら、たくさんお話をしてきました~~♪ もちろん、絵も拝見しましたよ(笑)
       
           ↑えりーさんの自画像です。

エリーさんの絵は、柔らかい温かい気持ちになれる絵なんです~~♪
       

今回は、エリーさんの好きな「猫」を、町のあちこちに置いての絵~~♪
可愛い~~きれい~~、ほんわか~~♪

ご自身の描いた絵を何種類か、ポストカードとして作成して販売しています。
私~~購入するつもりでしたが、エリーさんからプレゼントして頂きました(笑)
           
ありがとうございます~~♪
また、おしゃべりしましょうね。

芸術の秋です~~♪

2022-11-02 | アート・文化
今「町民文化祭」が開催中です。
                 

様々なグループや団体で活動している何人もの友人、知人たちから「見に来てね~」と、声をかけられていましたので、秋晴れの今日~~会場へ足を運びました。
    
町民センターの1階から3階まで、ロビーや会議室、講義室まで全部が使われています! 

生け花、
      

絵手紙、
    

連鶴、
       

各種手工芸、
    

友人たちの名前を確認しつつ、作品を拝見させて頂きました。

その他にも、陶芸、書道、写真、俳句、短歌、絵画~~etc,
展示される作品グループの他には、「コーラス」「詩吟」「楽器演奏」「民謡」「吹奏楽」~~~たくさんの公演もありまので、一度に全部は無理~(苦笑)。

今日の主目的は、友人の「ハンドベル演奏会」ですので、他の展示作品のすべてをゆっくり見ることはできませんでした。(ごめんなさい)
          

友人がまとめ役になっている「ハンドベル」グループ~~、もう何度も演奏を聴かせて頂いています。
毎回「美しいベルの音」のハーモニーだけでなく、ベルの大小が奏でる「音色の違いを楽しむ」ことができます。
    

今日の演奏では、ベルの音色だけでなく、パーフォーマンスまで入って~~大人から子どもまでが楽しめる曲でした。
                   

例えば「サザエさん一家」では、リンガーの一人が「髪の毛くるくる」のかつらをかぶり、「フライパンとお玉」を持っての演奏も~~~(笑)
       
そして~~、
「東京ディズニーランド エレクトリカルパレード」メドレーも~~♪
昨日のブログでディズニーのことをUPしたばかりの今日の演奏~~~すごい偶然でした!
            
↑ミッキーハットのリンガーさん~~~♪

思わず、いっしょにリズムをとってしまいました~~(笑)
とっても楽しかった時間~~ありがとうございました~~♪

彼岸のお墓参り~~♪

2022-09-21 | アート・文化
昨日は「秋の彼岸の入り」でしたので、お墓参りに行く予定でしたが、台風の影響がまだ残り天候が不安定でしたので行かれませんでした。

昨夜から今朝にかけて涼しい~~♪ (ちょっと寒いくらい=笑)。
「暑さ寒さも彼岸まで~」を実感しています!

今日は、曇ってはいましたが雨の心配はなさそうなので、お墓参りに行ってきました。
午前中は、車で菩提寺へ~~。
    

私と同じようにお天気の様子でお墓参りに見えた方が多いみたいで、たくさんの人たちとすれ違いました。
(お年を召した方たちが多い・・・、平日ですから当たり前ですが=苦笑)
お墓参りに見えた方たち~~、必ず「こんにちは」と、声を掛け合いますよね。

いつものように墓地の中の坂道を登って~~(笑)、(坂の真ん中に「手すり」があることで助かっている人も多いみたいです。私は、まだ必要ありませんが~~~きゃはははは)
       

ご先祖様に「家族が健康で仲良く暮らせますように、見守って下さい~」と、手を合わせてお願いしてきました~~♪
             

我が家の墓地はかなり上の方ですので、↓本堂が下の方に見えます!        
    

毎回、我が家のお墓参りの都度「お寺さん」のお墓にもお参りします。(親戚ということもあり、先代のご住職やそのお母様には、いろいろ良くして頂きました・・・)。

菩提寺には、観光客も多く訪れる「首大仏」があります~~。
    

その後、家でお昼の食事を済ませてから、午後は私の実家のお墓参りに行きました。
夫は「車で行こう」と言いますが、私は「ダメダメ、散歩がてら歩きで行きましょう」と、却下~~~(笑)

少し前からお日様が顔を出して、気温が上がってきましたので、陽ざしが暑いのですが、日陰に入ると風が気持ち良い~~♪
      

このお寺さんも坂道があります(笑)。でも、実家のお墓は下の方なので楽です~~。
ただ・・・いっしょにお参りする親戚のお墓は、ちょっと坂を上り、階段を上ります(苦笑)。
でも、まだ元気でお参りできますよ~~♪
    

気になっていた「彼岸のお墓参り」~~済ますことができて気持ちがほっとしました~~♪

そうそう、24日の土曜日には、ご住職様が「彼岸のお棚経」に見えて下さいます。