love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

エリーさんの作品展~~♪

2023-11-19 | アート・文化
昨日は、気温も低く、台風並みの強風で歩くのもままならず~(苦笑)
一転、今日は風もなくお日様がまぶしい天候で暖かい~~♪
    

私の散歩道の途中にある公園の施設で、お友達のエリーさんの作品展が今日までオープン中です。
「お散歩がてら見に行きましょう」と、お隣の奥様を誘って行ってきました。
      
大作の「ドラゴンに乗ったたぬき」の絵の前でエリーさんをパチリ~。本当は左側に私がいるのですが、見るに堪えそうもないのでカット~~きゃはははは

大きな絵だと額も高価になるので、エリーさんは「ダンボールで工夫しました」と、おっしゃったのがこちら~~↓、すごい!
      
言われなければダンボールとは分かりませんでした!

会場となっている建物は、パークゴルフのコースに面したお部屋で、窓から見える青空と芝生や木々の緑がとってもきれいでした~~♪
          
私が差し上げた「プリンセチア(ポインセチアではありません=苦笑)」の赤い葉も陽ざしを受けて輝いていました。

そして~~、
私のお誕生日を覚えていて下さって、プレゼントを下さいました~~♪
          

手作りの大きな「フルーツたくさん入りのパウンドケーキ」と、ブルガリアの民族衣装を着た「美しい女性」の絵を額に入れたもの~。

わっ~~「ありがとう~~♪」
感謝・感謝です~~♪

嬉しい偶然~~♪

2023-11-12 | アート・文化
数日前までは半袖でもOKな陽気でしたのに、今日は冬の寒さ!
秋用の服を着る日がなく冬服になるとは・・・、あわてて衣替えしました(苦笑)

午後、ウォーキングへ~~、いつもの「私の散歩道」の公園までですが、風がかなり冷たくて・・・もう手袋とかも必要だと感じました。
公園では、寒くても何人かの人が「パークゴルフ」を楽しんでいました。
    

公園の施設の建物の二階(↑写真の右の建物です)、いつもは真っ暗なんですが、今日は電気がついていました。

ふとのぞいたら~~、お友達のエリーさんがいました~~♪
「あぁっ~~~明日からの展示会の準備中ね」
    

今、私の住む町と、お隣の町の中で「ART SANPO(真鶴・湯河原アート散歩)」というイベントの最中です。(一か月間です)
           
『 庭先や玄関、リビングに作品を展示した「わたくし美術館」。
自宅や店舗を開放した82会場のアートギャラリーが、まちのあちらこちらにオープンします。』

ということで、とても面白いイベントなんです~~♪
お散歩しながら、ちょっとのぞいて楽しませて頂いていますが、すべての会場が毎日オープンしているのではありませんから、日程を確認しながらの散歩になります。

エリーさんの絵は、明日(13日)から1週間の展示です。
まだ準備の最中でしたが、こんな嬉しい偶然なのでお邪魔しておしゃべり~(笑)

彼女の絵は「パステルえんぴつ」での絵です。
        

色使いも優しい、ぬくもり感のある絵が多いので大好きです~~~♪
なぜか~~「たぬきさん」が好きで、「たぬきさんが変身している絵」も多くて楽しくて可愛い(笑)
           

でも、こんな風に「ドラゴンの乗ったたぬきさん」の絵もあって、ちょっと勇壮な感じの絵もあります。
これかなり大きく(多分20号か25号)、細かい鉛筆遣いに驚きます!
         

何枚もの絵が「ハガキ」や「しおり」になっています。
いろいろ頂いてしまいました(↑の二枚はハガキ、一番下はファイルです)

明日からの一週間は、毎日予定が入っている私、きちんと展示された彼女の絵を観るための時間・・・作れるかなぁ・・・((-_-;))

ハンドベルコンサート~~♪

2023-11-05 | アート・文化
お友達がまとめ役をなさっている「ハンドベルグループ」のコンサートのご案内を頂いていたので、聴きに行ってきました。
       

場所は、小田原城の真ん前にある「小田原三の丸ホール」です。
    
1Fだけでも、600席以上ある「大ホール」が会場!
(2F席まで入れると1100を超えます!)

演奏中の撮影は禁止ですので・・・コンサートの様子の写真はなしですが、
なんと9割ほどの席が埋まっていました! 
        
私が入場した開演30分ほど前の写真ですが、↑、この後続々とお客様が~~!
大盛況でした!

開演に先立ち、小田原市長さんからのお祝いの言葉があたのですが、このホールのことを自慢していました(笑)

ホールのHPによると、↓だそうです。
『 2階席の最後列まで美しく音が届くように設計された大ホール。壁面の音響庇(ひさし)は小田原産の木で音をまろやかに。タイルは職人の手作業によってランダムな角度で客席に音を届けます。異素材を合わせることにより、客席に豊かな音色をお届けすることができます。
 映像は、バック投影方法を採用。照明等のハレーションを気にすることなく、大画面でお楽しみいただけます。 』

ついでに、写真もお借りしました(笑)
       

ハンドベルは、教会のような天井の高い場所で演奏すると、より音が反響してきれいに聴こえますので、このホールもそんな感じでとっても良かったです。

演奏の合間に、ベルの鳴らし方もいろいろあることを教えて下さいました。
手で振るだけでなく、ハンドルの上部についているボタンがクラッパーと連動していますので、ベルをテーブルに置いたままボタンを押すだけでも音を鳴らすことが出来ることなど~~。
「へぇっ~~」と、多くの観客の方が驚いていました(笑)。
          

クラシック、映画音楽、アニメ音楽から、ベルのために作られた曲など、ステキな音色にあっという間の二時間でした~~♪

さきほど、お友達から「お忙しいのに出かけて下さってありがとう」のお電話がかかってきました。
「こちらこそ、ステキな時間を持たせて頂いて、ありがとう~~♪」

三の丸ホール前の広場では「小田原産の食材」を使った食べ物フェスが開かれていました。
        

休日とあって、すごい人・人・人!
        
演奏前はゆっくり見る時間はありませんでしたから、コンサートが終わってのぞいたら・・・もうほとんどが「sould out」~~、
気になっていた、今話題の「半熟カヌレ」~~~残念ながらゲットできず!(( ;∀;))残念・・・。

お店の場所を聞いたので、機会を作って訪ねてみます。

Happy Halloween~~♪

2023-10-31 | アート・文化
日本中~~10月は「カボチャ&オバケ」で賑やかですよね(笑)
今日は、その本番の日。

お買い物に行くと、紫色、オレンジ色、黒や白~~様々な華やかなハロウィーン飾りが目につきます~~♪
そんなものをいくつかコラージュにしました~~♪
         

今日の朝日新聞の「天声人語」に面白いことが書いてありました。

『 異文化から伝わった行事や祭りは数あれど、ハロウィーンほどつかみどころがないのは珍しい。日本に限らず、時代や地域によって多様に変貌(へんぼう)したせいかもしれない。
その起源は、現在のアイルランドやその周辺にいた古代ケルト人の季節祭とされる。 数千年を経たいま、ほとんど原形をとどめていない 』

ですよね~、特に日本人は、意味もなく理解しようともせず、何でも取り入れて楽しむ~~、商売のネタにする~~(苦笑)。

問題や事故が起きなければ、それはそれで人生の一つの潤いにしている人も多いんでしょうから、良しとしましょう(笑)。

中学生美術展~~♪

2023-10-26 | アート・文化
近隣の中学校14校の生徒たちの作品が展示される「美術展」が、開かれています。場所は「小田原三の丸ホール」~~♪
         

小田原城の真向かいにあります。
    

お城のお濠沿いの桜並木~、すっかり秋色が濃くなっています!
      

お城に入る赤い橋(学橋)は、ちょうど一昨日塗り直しが行われたということで、鮮やか~♪
    

美術展には私の孫同様の、K中学に通うHちゃんの作品もあります。
「今回の作品は、自信作ですから見てもらえたら嬉しい」と、言っていましたので、私も楽しみに行きました。

     

「絵文字」です。

担当の先生のお言葉によると、
『 レタリングの練習をしたのち、「文字」を「絵」と組み合わせたり、形を工夫したりして、文字表現の可能性に挑戦した作品です。
文字の意味を考えて絵を加えたり、形や色彩をくふうしたりすることで、その文字の持つイメージや自分の気持ちを豊かに伝える作品が出来上がっています』
というように、文字の意味が楽しく、可愛く、静かに、躍動的に伝わってくる作品がたくさんありました!

彫刻や自画像、版画、 粘土細工、寄木細工・・・etc、が様々な材料を使って工夫しながら作られた、圧倒される「力作」ばかり!

生徒たちの個性、感性のすばらしさに拍手をしながら、ご指導に当られた美術科の先生方のご苦労にもさぞかし・・・と、頭が下がりました。

とてもステキな秋の時間でした~~♪

中川一政美術館~~~♪

2023-09-09 | アート・文化
コロナ禍では、室内での絵画鑑賞は躊躇していた私・・・美術館ともご無沙汰でした!
コロナが終息したかのような社会の雰囲気になった今~~(苦笑)、そろそろ行きたいと考えていました。

町内にある「中川一政美術館」の特別展「中川一政が織りなすデザインの世界」が、あと2週間で終わるので~~長男といっしょに行ってきました~~
     

前回がいつだったか思い出せないほどの久しぶりです~~(笑)
         

美術館内は撮影禁止ですから、写真はありませんが・・・、
中川先生が表現する「唯一無二」のデザインが、絵画だけでなく、タペストリー、書、陶芸、装丁などから「ネクタイ」まで!
独特の筆の運びと色を使った力強い作品がたくさんありました!

中川先生の作品は、何度みても「元気」をもらえます。
豪快でいて、色の繊細さ~~~、そして、いくつもの作品が作られた年齢に驚きます!
今回初めて鑑賞した長男は「天才だね・・・」と、ビックリしていました(笑)

美術館内で撮影が許されている一か所が「茶室」です。
    

窓の外の自然が作る緑と相まって~~~ステキな空間になっています~~♪

帰り道~~、
三本の「飛行機雲」を見ました!
    

午前中は、昨日の台風くずれの名残の雲もあったのですが、午後は青空に~~、気温も30℃くらいに戻ってきましたが、まだ日陰の風は気持ち良かったです。

老舗の「焼きのり」~~~♪

2023-09-04 | アート・文化
小田原にある老舗~~「江嶋」の焼きのりを頂きました~~♪
           
(昔からの建築様式のままの建物が健在するお店の様子を、赤字をクリックして見て下さいね。)

               
ここのお店の「のり」は、ダントツに美味しいと私は感じています~~♪
でも・・・、お高いので・・・貧乏人の私は年に数回しか買わない(苦笑)。
ですから頂くと、本当に嬉しい~~♪

「初摘み」とあるのは、有明海産の最上級初摘み海苔なんだそうです!
           
甘みと歯切れもいいのですが、口の中でベタつかずに溶ける感じがいいんです! 体調が悪くて、食欲がない時なんかにも、これがあれば文句なし(笑)

もう一つの「味付け焼きのり」は、
同じく有明海産の上級海苔を醤油とみりんで味付けしたものです。
こちらも味は抜群です~~♪

大事に大事に食べます~~(笑)

そうそう、「江嶋」さんは、今年創業362年です!
         
取り扱っている商品の中に「結納品」があるのですが、私たちの若い頃は、小田原周辺に住むほとんどの人が「結婚」する時は、このお店で「結納に関する品」を揃えたものです。
今はどうなんでしょうね・・・。昔の日本の文化・・・時代の変化に対応しながらも大切にしたいですね。

ご先祖様たちは「神田」へ~~(笑)

2023-08-15 | アート・文化
心配していた「台風7号」は、進路を西に変えたので、こちらへは直接の影響はなかったものの、昨日は大雨の降る時間もありました!
           
町の防災無線では、「避難所を開設しましたので、早めに避難を・・・」と、何度か呼びかけていました。
台風から離れていても、周辺の雲が怖いですね!
          


今日も、時々雨が降ったりしましたが、お日様もちょっと顔を出したりして、蒸し暑い一日!
          

そんな天候不順の「お盆の15日」は、家に帰って来ているご先祖さまたちは「神田」へ、買い物に行く日なんだそうです(苦笑)

それも「お赤飯のおにぎり」と、「お小遣い」を持って~~~(笑)
今朝、私がご先祖様たちに差し上げたのは、「おかかのおにぎり」・・・(小豆を買い忘れていたんです((-_-;)) ごめんなさい。
          

代わりにお小遣いはたっぷり~~~(笑) 

どうして「神田」へ行くのか・・・・どこの家のご先祖様も同じかしら? 
いつも不思議に思っているのですが、ネットで調べても分からない。
以前、先代のご住職にお聞きしたこともあるのですが、「知らない」とのこと~(苦笑)。
ご先祖様が夢の中に出てきて、教えてくれるといいのに~(笑)。

ご先祖様たち、都会でお買い物をして、疲れてもう眠ったと思います(笑)。
明日は「送り火」を炊いて、お送りします。 

お盆を迎える「灯ろう流し」~~~♪

2023-08-05 | アート・文化
もうすぐ、月遅れのお盆がきます。
お盆の行事の一つである「灯ろう流し」~~。

同じ町内でも地区が違うと、なかなか足を運ぶことが少ないのですが・・・、
お隣の地区の自治会長さんから「灯ろう流し」への協力を依頼されました。
        

「500基の灯ろう」を集めるのだとか~~!
なので二基、協力しました(笑)

今年1月に亡くなった親戚のおばあちゃんの「霊」を送るためのものと~~、
(戒名を書いてお願いします)
我が家の「先祖代々の霊」が安らかに~というものです。      
        

それぞれの灯ろうには、↓こんな願いもいっしょに書きました。
         

せっかくなので、「灯ろう流し」の様子をみたいと、「お祭り」の場所である海水浴場へ~~。
    

賑やかな「囃子」の太鼓が聞こえる中、たくさんの人たちが次々と~~!

そのうち、周辺のお寺さんのご住職様たちがお見えになりました。(20名程いらっしゃいました!)
海に向かって作られた祭壇の前で、「霊を慰めるお経」「皆皆の安全と健康」を唱えて下さるようで、その準備も整っていました。
    

我が家の菩提寺のご住職様もお見えになっていて、ご挨拶できました(笑)    

お経が唱えられている間に、集まった人たちは、それぞれに亡くなった方との様々な思い出や、繋がりに感謝をしながら「お焼香」をします。

とても心洗われるような雰囲気のある「仏事」の一つなんですが、地域の人たちの心が一つになるような楽しい嬉しい「お祭り」でもあるんだと、感じました~~♪

で~~~、
灯ろうは、波が高いために流すことは出来ず、船による曳航になりました。       
(↑まだ明るい時間でしたので、あまりはっきりしませんが・・・)

暗くなったときの500基の灯ろうが海に浮かんだ光景~~~とってもきれいでした~~♪
       
    
そして~~、お祭り=お神輿、ですよね~~(笑)。
このお祭りのお神輿は「提灯神輿」なんです。
       

この後、盆踊りも始まって、地元の人たち、保存会の人たち、観光客の皆さん~~たくさんの人が参加して、楽しそうに踊り始めたいました。
何曲目かの頃には、輪が三重にもなっていました! ビックリ!

キッチンカーも来ていて、明るいうちから皆さんそれぞれに楽しい時間を過ごしているようでした~~♪
    

盆踊りの途中で、雨がポチポツしだしたので、私は帰ってきましたが・・・その後、花火が上がったようです~~♪

思っていた以上に楽しい時間が過ごせた「灯ろう流し」でした~~♪

夜の港に浮かぶ小早船~~♪

2023-07-29 | アート・文化
貴船祭り~~~♪
夜の小早船が、すごくきれいなので、写真をまずUP(笑)
     

       

       

      

日中は、三基のお神輿と、花山車、囃子連が町中を巡幸する今日~~♪
でも、昼間も夕方も他の予定があったのでまったく見ることはできませんでした(( ;∀;))。

夕方から参加した「武道祭」が早めに終わったので、その足で港へ~~!
(武道祭のことは、明日UPします)。

すでに二基の神輿は治まってしまっていましたが、神社へ帰る本神輿が、御仮屋に治まろうとするときでした!
      

治めようと神輿を押す担ぎ手、治めまいと反対に押し出す担ぎ手~~。
何回も出たり入ったり~~この光景が祭りのだいご味~~(笑)。
やっと治まった時は、見物客から大きな拍手がおこります!
          

神主さんの祝詞の後、しばし休息。
「鹿島踊り」の奉納のあと、再び担がれて神社へ戻るのですが・・・そこまでは見ていられないので帰ってきました(笑)
    

御仮屋の前には、昼間巡幸した「花山車」も治まっていました~~♪
    

お神輿が神社に無事に帰った後は、一昨日「揃い」のあった町中の「津島神社」で、祭りが無事に終了したという「鹿島踊りの奉納」があって、すべてが終わります。
     
     
    

花火は、家の2階の窓から真正面にバッチリ見えましたが・・・、デジカメの電池が切れていたので写真は無し(( ;∀;))

「どこにこんなたくさんの人が住んでいるの?」と思うほどの人・人・人が集まる貴船祭りの夜~~~♪
(町を出た人たち~~お正月に帰らなくても、貴船祭りには帰るという人が多いんです!)
         

6年ぶりなので頑張りました!(笑)

2023-07-28 | アート・文化
300年以上続くという私の町の「貴船祭り」~~♪
昨夜は、町内にある「津島神社」の前で、「囃子」と「鹿島踊り」が奉納されて始まりました。(揃い、といいます)
一生懸命練習をしてきた成果の確認・検視が行われ、祭りが無事に行われるようにとお願いするための奉納だそうです。
(もう何年も見ていませんが・・・苦笑)

そして今日は、午前10時30分から「小早船の水浮け(進水)」~~、これは6年ぶりとのことですから、ぜひ見たいと思って、暑いけど頑張って港へ行ってみました!   最初は「西の小早船」が進水です。
    

私が船揚げ場に着いた時は、もうたくさんの人!!
満艦飾の小早船を進水させるための準備も整っていました~~。
    

まず「舳乗り(へのり)」を迎える儀式~。
「全員脱帽!」の号令がかかり、お祭り関係者だけでなく見物している人たちも帽子を脱ぎます。
全員が頭をたれている前を、祭典役員を先頭に「舳乗り」が現れ、小早船に乗船します。
     

小船船の舳先に座った「舳乗り」さん~~~、親戚の方です(笑)
    

用意が整って~~祭典役員の口上があり、いよいよ「水浮け」~!
      

船を支えていた杭がはずされ、たくさんの人の手で一気に押し出します!
       

船が無事に水に浮かぶと~~大きな拍手~~♪           

西の「貴宮丸」に続いて、東の「東明丸」の水浮けに移ります。
たくさんの見物客や関係者が東の船揚げ場に移動。

こちらも、先に「櫂伝馬船」が進水します。
     

そして、西と同じように小早船が水浮け~~♪
         

この小早船は、エンジンモーターはついていないので自力では進むことができません。ですから「櫂天馬」が曳航するのですが、年々「漕ぎ手」となる人が少なくて困っているようです。
(どこかの大学のボート部の方たちにお手伝いして頂けるといいのに~、なんと考えた私です=笑)

東西の小早船が浮かんだ港~~♪
      

囃子船も浮かんでいます~~♪
    

夜になると、すべての提灯に灯りがともり、とってもきれいなんです~~♪
明日の夜、都合がついたら行ってみます。

午後は「発與式」といって、神社で神事を行い、長い階段を降りたお神輿が町の中の「お仮屋」に向かうのですが・・・暑いので行きませんでした(笑)

夕方のお散歩で見た港の風景です。
      

明日は、囃子連が先導してお神輿は町中を練り歩きます。
力自慢の持つ花山車や、鹿島踊り連も街中を回りますので、町内全体が祭り一色になります~~♪
暑い中、本当にお疲れさまです。   


6年ぶりの「水浮け」、観に行きたいです!

2023-07-25 | アート・文化
日中の暑さを避けて「散歩は夕方」という日々~(苦笑)
きょうのお散歩は、夫といっしょに港方面へ~~。

今週の金・土に行われる、わが町の「貴船まつり」~~日本三大船祭りの一つでもあるように、港に浮かぶ船が特徴です!
(古くは、漁業や海運の安全を願う祈願祭だったとか)

港中央から見ると、西の船揚げ場には、祭りの船の準備も出来上がっているようでした~~♪
    
右は「小早船」です。 左は「囃子船」です。
小早船の極彩色に彩られた彫り物もすごい!
    
手前にあるのは「櫂天馬」~~何人もの人が、力いっぱいにオール(櫂)を漕ぎ、海上に浮かんだ小早船や囃子船を曳航します。

囃子船も小早船も、後は当日に大きな飾りを乗せるだけみたい~。
      

         

囃子船は、こんな感じです~~。
    
この船にいくつもの太鼓を乗せて、勢いよく打ち鳴らすのです。

今日UPしたのは、西地区の船たち~。こうした船が東地区にもあります。
港中央からみて左手の船揚げ場に、同じように準備されています。

5年前と6年前は、台風の影響で、ここ4年間はコロナ禍ということで、これらの船が港に浮かぶことは中止でした(( ;∀;))。

今年は6年ぶりに「水浮け」が予定されています~~♪
絶対に観たいと思っています!・・・が、この猛暑は当分続くとか・・・((-_-;))、日中の時間帯の「進水」ですので、行けるかなぁ・・・気になります(苦笑)

お散歩は、港から神社へ~~。
       

108段の階段を登った本殿の境内には、すでにお神輿も準備されていました!
     

このお神輿、担がれてこの階段を降りて港方面へ向かいます!
もちろん、お祭りの終わりには、担がれてこの階段を登ります!
どちらも、勇壮で圧巻です!

神社の境内から見上げた空~~~、
      
雲一つありませんでした!

小さな地区の、お祭り準備~~♪

2023-07-15 | アート・文化
私の住む町で、唯一海水浴場に指定されている小さな砂浜があります。
(この浜は、「頼朝船出の浜」としても有名なんです。)
    

まだ「海開き」は先ですが、待ちきれない人たちが何組か~(笑)、連日の暑さでは無理もありませんね!
この浜には、毎年、海上アスレチックが楽しめる「ウォーターパーク」がオープンします~~♪
        

今は、準備中で、こんな風景になっています。(7月20日からだそうです)
    

この浜のある地区では、今日・明日がお祭りです~~♪
小さな地区の割には、結構華やかで長く続く古いお祭りなんだそうです。

お祭りの役員の方の一人が、ボランティアのお仲間なので、「harusan~~観に来てね」と言って下さったので、散歩がてら行ってみました。
と言っても~~、今日は「宵宮」、明日が「お神輿や花山車」が練り歩くんだそうですので、その準備を見がてらです(笑)
(明日の夕方、お神輿と花山車がぶつかり合う勇壮な形は、「けんか祭り」とも呼ばれているとか~~)

     ↓そのぶつかり合いに使うお神輿がこちら~!   
        

町を歩くと、それぞれの家々の前には、すでに「御幣」や「提灯」が飾られていました。
        

         

「神社」の鳥居付近では、何人もの方たちが「提灯飾り」の準備~♪
        

「おじゃましてごめんなさい」と、声をかけて~通して頂きました(苦笑)。
     

神社の境内でも、数人の方たちが祭りの「のぼり旗」を立てる作業中~~♪
     

「harusan~~」と、声をかけて下さったお友達に「お疲れ様」と返していたら、別の方が「久しぶり~元気だった?」と・・・、
「まぁ~~ご無沙汰してしまって~」と返事をしていたら、またまた他の方が「元気そうだね~」と~~(笑)

なぁんだぁ~~~、知っている人ばかり~~~きゃはははは
ごいっしょに、いくつかのボランティア活動をしていた方たちでした。

その中の一人が「今、氏子総代なんだ、身体の動きも悪くなっているし、無理がきかないけど、仕方なく続けているよ」と・・・、他の方たちに指示をだしながら頑張っていました!
「疲れたから座ろう~」と、誘われて、本殿の階段に座り込んでしばしおしゃべり~~~(笑)
     
本殿の中にあるお神輿は、「ぶつかり合い」で壊れたら大変なので、車で町内をまわるんだそうです。

彼は、座りながら「あそこにある紅白の幕を~」とか、「カッターはそこの倉庫の中」とか、いろいろ指示~。
    

バタバタと動き回る方たちも、決して若くはありません(苦笑)。
皆さん、リタイアして数年の年齢の方ばかり・・・。
土曜日でも、40代、50代くらいの若い人たちは一人もいません!

総代を務める彼が、「後継者がいないので・・・、いつまで祭りが続けられるのか・・・」と、ポッ・・・。
お神輿とか花山車をかつぐ人たちは、地区の人はほとんどいなくて「各地の〇〇神輿保存会」とかのメンバーが喜んでかつぎに来て下さるんだとか~。
でも、そのための準備は、結局その地区の人たちがするんですものね。

帰り道、倉庫から出した「大太鼓」を、どこかに運ぶために、車に積んでいる人たちもいました!
    

お祭り~観に行くだけなら楽しいんですが、準備が本当に大変なんですね!
皆さん~~お疲れさまです。

     


       




7月のお盆が近づきましたね・・・。

2023-07-07 | アート・文化
7月7日~七夕の日ですが、私には「父の命日」です。
お墓参りに行ってきました。
    

私は、このお寺さんが経営していた「幼稚園」に通っていました。
先代のご住職が園長先生で、楽しい思い出がたくさんあります~~♪

         
本殿の前の石灯ろう~~~上部には苔が生え、草も~~~!
年代を感じます。

家に帰ってきたら、菩提寺から「お盆のいろいろ」が届きました。
        

菩提寺は「7月お盆」です。
でも、私の住む町は「8月お盆」ですから、頂いた「供養幡」等は、8月まで保管します(苦笑)

ご住職がお棚経に来て下さるのも、8月にお願いします。
昨年のお盆は・・・、家族のコロナ感染で「お盆の行事」は、全部取りやめさせていただきましたので・・・ご先祖様には二年ぶりに帰ってきてもらいます(笑)

         

菩提寺が7月お盆ですから、「お施餓鬼」のお願いや塔婆を立てることのために、お寺さんには伺います。
毎年、7月8月と二回のお盆に関するいろいろ~ちょっと大変です(苦笑)
     

もうすぐ七夕様~~♪

2023-07-05 | アート・文化
6月下旬くらいから、あちこちで「七夕まつりの笹飾り」を見ますが、どこの笹飾りも「短冊に願い事を書いて、つるしてね」と、色とりどりの短冊が置かれています。
     

子どもたちだけでなく、大人の人も含めて~~多くの人たちが願い事を書いた短冊がたくさん~~~♪
     

私は書かなかったんですが~、何枚かの短冊は読んでみました(笑)
いろいろの夢~~~いいなぁ~~♪

そういえば~~、明後日から「湘南平塚七夕まつり」~~♪ 
平塚に住む兄夫婦が誘ってくれますが、もう疲れるので行きません(笑)
家で静かに「彦星さんと織姫」の逢瀬を見守ります~~~♪