「4年生の総合学習の発表会にお越しください」という校長先生のお誘いで行ってきました。
4年2組の子ども達が作った「映画」の試写会です。
タイトルは「明日からの物語」。
夏休み前の7月からストーリを考え、脚本・BGM・小道具・撮影と、クラス全員でそれぞれの役割を分担しながら進め、冬休みに先生が編集をされたようです。
クラス全員の力が調和した作品が出来上がっていました。
このクラスの普段の授業も見せて頂いたことがありましたが、落ち着いたすばらしいクラスでした。
きちんと自分の意見が言える。
友達の意見も聞きながら、話し合いができる。
4年生でここまでできるのか、と担任の指導力と子ども達の持つ可能性に驚かされました。
映画が終わった時、女子の大半が涙を流していました。半年をかけて作り上げたという,満足感に感激してしまったのでしょう。
そして、その間のいろいろな苦労が思い出され、自然に溢れた涙なのでしょう。
映画作りを通して学んだことは・・・
「失敗をおそれなくなった」
「自分に自信が持てるようになった」
「あきらめちゃ駄目だ」
「回りの状況を考えながら行動する」
「粘り強くなった」
「仲間皆と考え、行動する大切さがわかった」
だそうです。
総合学習という時間は、考え方、使い方によって素晴らしい成果が出せるものなんだと、改めて感じました。
まだまだ手探りで進めている学校、先生方も多いと思います。
子ども達の持つすばらしい資質を引き出す授業に接っすることができた感動の一日でした。
4年2組の子ども達が作った「映画」の試写会です。
タイトルは「明日からの物語」。
夏休み前の7月からストーリを考え、脚本・BGM・小道具・撮影と、クラス全員でそれぞれの役割を分担しながら進め、冬休みに先生が編集をされたようです。
クラス全員の力が調和した作品が出来上がっていました。
このクラスの普段の授業も見せて頂いたことがありましたが、落ち着いたすばらしいクラスでした。
きちんと自分の意見が言える。
友達の意見も聞きながら、話し合いができる。
4年生でここまでできるのか、と担任の指導力と子ども達の持つ可能性に驚かされました。
映画が終わった時、女子の大半が涙を流していました。半年をかけて作り上げたという,満足感に感激してしまったのでしょう。
そして、その間のいろいろな苦労が思い出され、自然に溢れた涙なのでしょう。
映画作りを通して学んだことは・・・
「失敗をおそれなくなった」
「自分に自信が持てるようになった」
「あきらめちゃ駄目だ」
「回りの状況を考えながら行動する」
「粘り強くなった」
「仲間皆と考え、行動する大切さがわかった」
だそうです。
総合学習という時間は、考え方、使い方によって素晴らしい成果が出せるものなんだと、改めて感じました。
まだまだ手探りで進めている学校、先生方も多いと思います。
子ども達の持つすばらしい資質を引き出す授業に接っすることができた感動の一日でした。