お盆は8月にする所が多いようですが、主人の両親が眠るお墓のある町は、7月のお盆です。
観光地のため、8月はお客様で忙しいので、7月の新盆でする・・・と聞きました。
今日、主人と二人で「お墓参り」に行って、お掃除をし、お花を手向け、お線香を上げて「家族の健康と幸せ」を見守ってください・・・とお願いをしてきました。
お寺さんお宗名は「曹洞宗」。
ご本尊は「お釈迦さま」。
お唱えは「南無釈迦牟尼仏」。
お寺さんとは親戚になりますが、あの「赤穂浪士」のお墓のあることで有名な「泉岳寺」も繋がりがあると聞きました。
主人の本家は、その町の旧家で、分かっているだけでも14代続いているとか・・(その前の「過去帳」はお寺さんの火事で焼けてなくなってしまったので、わからないのだそうです)
歴史の教科書にも必ず載っているある有名な事件で、必ず名前の出る家、でもあるのですが、主人も私も昔のことは、ほとんど知りません。(苦笑)
主人は二男ですが、事情があって、私たちがお墓のお守りをすることになっていますから、機会があったら、詳しく系図とか調べてみようかなぁ~~と思ってしまいました。
ちょっとおもしろそう~~。
観光地のため、8月はお客様で忙しいので、7月の新盆でする・・・と聞きました。
今日、主人と二人で「お墓参り」に行って、お掃除をし、お花を手向け、お線香を上げて「家族の健康と幸せ」を見守ってください・・・とお願いをしてきました。
お寺さんお宗名は「曹洞宗」。
ご本尊は「お釈迦さま」。
お唱えは「南無釈迦牟尼仏」。
お寺さんとは親戚になりますが、あの「赤穂浪士」のお墓のあることで有名な「泉岳寺」も繋がりがあると聞きました。
主人の本家は、その町の旧家で、分かっているだけでも14代続いているとか・・(その前の「過去帳」はお寺さんの火事で焼けてなくなってしまったので、わからないのだそうです)
歴史の教科書にも必ず載っているある有名な事件で、必ず名前の出る家、でもあるのですが、主人も私も昔のことは、ほとんど知りません。(苦笑)
主人は二男ですが、事情があって、私たちがお墓のお守りをすることになっていますから、機会があったら、詳しく系図とか調べてみようかなぁ~~と思ってしまいました。
ちょっとおもしろそう~~。