love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

三島散策~~♪

2008-05-20 | 日記・エッセイ・コラム

静岡県・三島市の散策をして来ました。

「三嶋2008_05200039

官幣大社の格を持つ神社は、何十年ぶりかで境内を歩いてみたのですが2008_05200013・・・やっぱり荘厳な雰囲気をなくしてはいませんでした。

  ←境内の中から見た「鳥居」です~~(笑)2008_05200017

→境内には、大きな池、小さな池がいくつかあります。さすが「湧水の町」です。

2008_05200033← 「天然記念物の金木犀」

樹齢1200年だそうです!

9月の中旬に一度花を咲かせ、その後10月上旬に、もう一度花を咲かせるそうです。

2008_05200037 →「舞殿」

お神楽が奏でられたり、舞が行われたりしたことから、そう呼ばれています。

今は、結婚式もこの中で行うそうです。

2008_05200041 三島大社は、源 頼朝が、源氏復興を願って百日祈願をしたことでも知られています。

三嶋大社の創建は極めて古いことから明らかになっていないそうです。

平安時代には伊豆国賀茂郡 伊豆三島神社として記録が残っているそうですし、 また、鎌倉時代初期には関東総鎮守として多くの武将の尊崇を受けた名社です。

境内は「桜」もたくさんあり、今は「緑」がきれいですが、春には「桜」もきれいだそうです~~♪

「白滝公園」~~♪

2008_05200043岩のあいだから湧き出る、富士山の雪解け水が、木立の中に静かな空間を演出する公園です。

が、残念ながら、水の枯れてしまった池もあります。2008_05200048

→公園に一部にある「めぐみの子」~~♪

この前に立つと、センサーが働き、「この子たち」がおしゃべりをします~2008_05200049~(笑)

「おいしいお水をど~ぞ」と言って、一生懸命にポンプを押して、お水を出してくれます~~♪

冷たいお水を頂いて、ほ~~っとした気持になりますよ。

「浅間神社」~~~♪

2008_05200052 二宮神社です。(三嶋大社が一宮です)。

その昔、富士山に登る人たちは、必ずこの神社にある池で「身を清め」て、横の登山道から登ったとか。

今は、その池の水も枯れてます。

ここは、富士山爆発の時に流れた溶岩の最終到達点とか・・・。

2008_05200054 2008_05200056 →右は、溶岩を押しのけて根を張る木。

左の写真の石には、人の足跡のような形が残っています。

ここを案内して下さった郷土史研究科の方が足を乗せてます(笑)。

「源兵衛川」~~~♪

2008_05200061 その昔、源兵衛さんが農業用水として作った川だとか・・・。
でも2008_05200070今では三島を代表する清流に。
遊歩道には、アジサイが植えられていたり、もうすぐホタルが放されるとか~~。

静かで、町の中とは思えない空間です~~♪

2008_05200059
→「水琴窟」~~♪

個人のお宅の庭に作られているものですが、案内をして下さった方の友人宅なので「耳」を当てて、しばし「美しい音色」に聞きほれました~~♪

風が吹いたりすると、落ちる水の速さが変わるので、リズムが変わります。

楽しかった~~♪

三島の町を散策していたら、突然「ここはもう水が枯れてしまっていますので、良かったら、きれいな場所をご案内しますよ」と、声をかけてくださった方がいました。

郷土史研究家の方だそうで、「ぜひぜひ~~」とお願いし、いろいろお話を聞かせていただきながら、案内をしていただきました。

観光案内にも出ていない、個人の所有するものまで見せてくださったり、おいしいおそばやさんを教えてくださったり~~(笑)、とっても勉強になる散歩でした。

感謝・感謝です。

「富士山」~~♪

三島といえば、やっぱり「富士山」~~♪

2008_05200012


三島のうなぎ~~~♪

2008-05-20 | インポート
昨夜からの「風と雨」・・・恐いくらいでした!

その雨も、午前10時ごろには上がり、風も弱くなってきました。
何も予定はなかったので、「うなぎでも食べに行こう~~」と、出かけたのは、静岡県・三島市です(笑)。

我が家から、車で一時間ほどですが、「おいしいうなぎやさんが数多くある」ので、時々食べに行きます~~♪

「三島のうなぎ」がなぜおいしいか?
それは~~、
三島には富士山の雪解け水がたくさん流れこんでいるのですが、この水は洗顔に良いと言われ、使い続けると肌がきれいになるんです=笑
つまり、化粧水と同じ「硬水」なんだそうです。
この水に、うなぎを入れ一週間ほど生かしておくと、余分な脂肪やドロをはくので、身がギュっと引き締まりおいしくなるのです~~♪

今日は、今まで食べた中で、おいしさは「上」と思っている「うな○し」さんへ行ってきました。
というのも、2ヶ月前に行った時は、「待ち人」の列が長すぎてあきらめたからです(苦笑)。
今日は、待っている人は「7~8人」でしたので我慢して並びました(笑)。

ようやく席について、注文しテーブルに運ばれて来た「うな丼」~~~、いつもより色がちょっと濃いめ・・・。
やっぱり「味が濃すぎ!」
「きもすい」も塩加減が悪い!
量も多くて、食べきれませんでした(笑)。

午後は、のどが渇いて、のどが渇いて・・・(苦笑)。
今まで、こんなことなかったのに・・・どうしたんでしょう・・・。

お腹がいっぱいになった午後は、うなぎを消化するために(笑)、「三島散策」を一時間半ほどしました。

散策中の私たちに「郷土史研究家」の長野さんという方が、声をかけてくださって、見所を「案内」をして下さることに~~。
偶然のラッキーに感謝し、あちこち史跡を案内して頂きながら、いわれや史実をお話してくださいました。

なんと、親切な方!
こんなステキな偶然なら大歓迎です。
長野さん、本当にありがとうございました~~♪

(Blog=loveで三島散策UPしました。もちろん富士山も~~♪)