
なかなかゆっくりできなかった「お正月」でしたが、それでもどっぷり「主婦業」が出来たので、気持ちは満足です(笑)。
で~~、今日から「始動」です(苦笑)。
午前中は、町の「賀詞交換会」へ~~~♪
今日は、仕事始めの日~。そのため、町長はじめ教育長や校長先生方は午後も仕事をきちんとされますので、数年前から「アルコール禁止」「平服」での賀詞交換会となっています。

今日は、仕事始めの日~。そのため、町長はじめ教育長や校長先生方は午後も仕事をきちんとされますので、数年前から「アルコール禁止」「平服」での賀詞交換会となっています。
町の様々な場所で活躍、活動していらっしゃるたくさんの方たちと「新年のご挨拶」を交換してきました。
正午に終わって、急いで家に帰ってから、妹夫婦と、私たち夫婦の4人で「磯」へ~~♪
今
の季節しか食べられない「はんば」を採りに行ったのです
昨日、妹から「明日はんばを採りに行くのよ」と聞いた主人が、すごい興味を持って「いっしょに連れて行って~~!」と、お願いしたのです(笑)。
今

昨日、妹から「明日はんばを採りに行くのよ」と聞いた主人が、すごい興味を持って「いっしょに連れて行って~~!」と、お願いしたのです(笑)。
私も主人も、人生初の「はんば採り体験」ですから、ワクワク~~~(笑)。
「はんば」はこの地域の呼び方で、本当は「ハバノリ」のことなのです。
「はばをきかす」という言葉に通じると、お正月のお雑煮に欠かせない縁起物の「香りを楽しむ海藻」です~~♪
「はばをきかす」という言葉に通じると、お正月のお雑煮に欠かせない縁起物の「香りを楽しむ海藻」です~~♪
詳しくは、Wikipedia で~~ど~~ぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%8E%E3%83%AA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%8E%E3%83%AA
今年は「つきがいい」のだとか~~。
おもしろがって、たくさん採ったのはいいのですが・・・、
この「はんば」を作り上げるのは大変なんです!
この「はんば」を作り上げるのは大変なんです!
久々に「手が凍える」ということを体験!(苦笑)。
そして~~、
はんば用の「すだれ」に「枠」を置いて、はんばを広げるのですが、これもまた量が難しい~。
あまり厚くすると乾きも遅くなるし、炙るときに困る。
はんば用の「すだれ」に「枠」を置いて、はんばを広げるのですが、これもまた量が難しい~。
あまり厚くすると乾きも遅くなるし、炙るときに困る。
薄いと、乾いてきたときに「穴」だらけのみっともない「はんば」になってしまう(苦笑)。
初めての我夫婦・・・ああでもない、こうでもない、・・・と講釈をいいつつ、何とか仕上げました~~~きゃははは