love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「はばのり」の収穫~~♪

2013-01-27 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、一昨日の強風も治まった今日~~、
「潮見表」によると「大潮」~~~♪

よく「潮干狩り」のニュースになる「春の大潮」ほどには引きませんが、それでも「磯遊び」には絶好~~♪
妹夫婦を誘って、磯へGO~~~~♪
         
空は真っ青~~♪Dsc04259
Dsc04260
明るい日差しに、海面はキラキラ~~♪
引き潮になると、先端の「三ッ石」までは「岩」を伝って行けるんです!
岩の頭が、ず~~っと続いているのが分かりますか?
                                                    
妹は「岩海苔」を採集するための道具を持ってきて、「これどう?」と得意げ~~きゃははは
Dsc04257
 Dsc04258 「針金」を何十本も束ねて、ビニールテープでくくったもので、岩に付いた海苔をかき落とすのです。
落ちた海苔を受けるのが、小さな「ちりとり」~~~(笑)。
100円ショップで見つけたそうです~~。


なるほど~~~~、こうして根気よく集めた海苔を、ビニール袋に入れて持って帰るんです。


私は、海苔より簡単な「はばのり」を採りました(笑)。
波の引き際で、ユラユラ揺れているワカメの小さいようなものを採るんです。
水が引いた後の岩の上にもたくさんありますが、ベタッと貼り付いてしまっていて、根元の小さな石や貝もいっしょに採れてしまうので、上手に採らないと後の始末が面倒!

でも、私は水の引き際が怖いので、せっせと岩の上の「はばのり」を採りました(苦笑)。

水の中のは、主人にお任せ~~~きゃははは 
Dsc04262
磯には、釣の人たちの他、潮の具合を知っている人たちが大勢「はばのり」を採りに来ていました!Dsc04261
さすがの地元人~~きゃははは


午前11時が干潮でしたので、その時点から徐々に潮が満ちてくるために、干潮時間の二時間ほど前に行くのがベスト~~。

私たちは、まだあまり人も多くない午前9時ごろに到着したので、、たくさんの「はばのり」が収穫でき、正解でした~~♪


が~~~、この「はばのり」は、後始末が大変なんです!(苦笑)。
帰宅後、根元についている小石や貝や他の海藻を除きながら、何度か水で洗い、ようやく「簾」に干すのですが・・・、

暖かい陽射しとはいえ、まだ1月・・・お水は冷たい!
手が凍えてきました!

スーパーなどでは、「一枚1500円」以上で売られていますが、こうして自分で採って洗って干して・・・・としてみると、その値段にも納得!(苦笑)。
二時間後、ようやく「7枚のはばのり」を干すことが出来ました~~♪

Dsc04263

ズラッ~~と並んだ「はばのり」を見ると、すごく嬉しい~~♪

磯の香りもあたりにいっぱい~~♪

乾いたら、軽く炙ってもんで、おかかと混ぜて、お醤油をかけて、ご飯に乗せて食べたり、うどんやおつゆにも乗せたりします~~~♪
磯の香りいっぱいの、冬ならではの「はばのり」~~♪



全国でも食べる地域は限られているらしいのですが・・・、
こちらの地域では「なつかしいふるさとの味」として、重宝がられています~~♪