love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

興奮します~~~!!

2013-03-20 | 日記・エッセイ・コラム
神奈川県・小田原市は、箱根の玄関口としも有名ですが、戦国時代・北条氏のお城であった「小田原城」も有名です。

今、この小田原城址を「昔のままの形に復元」するための整備が行われているんでDsc04897すが~~、
Dsc04900
その発掘調査で、昨年末にちょっとビックリの「遺跡」が出てきたんです!
「ご用米曲輪」のあった地に「戦国時代の庭園跡」が見つかったそうなんです!
                                                 
で、ど~~ぞ~~~。、


先月「見学会」があったのですが、他の用事でいかれませんでしたから、今日見てきました~~♪Dsc04896
Dsc04898 遺跡は、いつまでも空気にさらしておくと、崩れてきてしまうので、調査が終わったら「埋めなおす」のだそうですから、もうすぐ見られなくなりそうなので~。
                                 


金網越しに、じ~~っと眺めながら、頭の中は「当時の暮らし」を想像~~~(笑)。
Dsc04877
私は「城主の妻」? 「奥女中」? 「乳母」?~~~~きゃははは
Dsc04881


天守閣の下では、こんな「姿」になって、「成りきる」人たちもいました~~♪

                                      
                                          
しばし~戦国時代に夢を馳せ~~~、なんだか気分は高揚し、興奮しました!

やさしい風景画に癒されて~~♪

2013-03-20 | 日記・エッセイ・コラム
人権擁護委員のお仲間の方から、「風景水彩画展」を開いていますという、ご案内を頂いていましたので、「お花見」がてら行ってきました。
「会場」は、電車で20分、駅から徒歩10分ほどの「お寺さん」でした~~!

どうして「お寺」で?
「檀家さん」なの?
「仏様」の前に飾ってあるの?
・・・・等々の疑問を持ちながら到着~~~(笑)。Dsc04843
山門を入ったら、「お茶会がありますので、お時間があったら飲んでいってください。」と、薦めていらっしゃる方がいたり、
Dsc04845 「大正琴」の演奏の音が聞こえたり、本堂の中では、なにやら紙を広げて作業する人やらもいたり~~~いろいろのことが行われているようでした(苦笑)。
Dsc04846
Dsc04852
私の目的の「個展」は、その本堂から通じる「客殿」で開かれていました。
描き手であるご本人がちょうどいらっしゃって、「よく来てくれました」と大喜びして下さって、いろいろ説明をして下さいました。

描かれている場所、スケッチの方法、全体の色合い、陰影のつけ方、構図・・・・etc,
Dsc04851 「和室」に展示されている「水彩画」~~~~穏やかで優しい色合いの絵に、気持ちがほっとしました~~♪
そして、ここを会場とした理由をお聞きしたら、
このお寺のご住職の奥様とは小学校からの友人とか・・・、そしてご住職が「文化・芸術」への理解のある方で、地域の人たちの支援をしたいと、新しく客殿を建てた時に、そんな風に使えるようになさったとか~~。


「リタイヤしてからの手習いなので、まだまだ・・・」と、謙遜されていましたが、本当に上手!
「絵心」のない私には、なんともうらやましい~~~(苦笑)。Dsc04853

Dsc04864
参道の「みつまた」の花も満開でした~~♪
「暖かい陽射し」の中、咲き始めた「桜」を見ながら、「ステキな絵」との出 会い~~♪
心温かい日になりました~~♪

Dsc04869