love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

どんど焼き~~♪

2015-01-10 | アート・文化

お正月の風物詩「どんど焼き」を、数年ぶりで見てきました!

私の町では、以前は1月15日の「小正月」と呼ばれた日に行われていた「どんど焼き」ですが、祭日の変更からか「1月の第二土曜」に行われるようになって久しい・・・。
以前は、町内の何箇所かで行われていましたが、家の密集とかいろいろの事情で今は一箇所のみ・・・寂しいですね。

その場所まではちょっと遠いので、もう長いこと行ったことはなく「古いお飾りやお札」は神社の納め所にお願いしていました。
でも、今年は主人も「見たい」と言っていたので、散歩がてら行ってきました。

夏は海水浴場になる「砂浜」には、大きな「どんど焼き」が作られていました!


ちょうど火を入れるところでした!
あわてて、お賽銭を箱に入れて「古いお札」を火に入れに行った主人~~~が、すでに火がついていて「熱い!」って言ってました(笑い)。


みるみるうちにすごい勢いで炎が~~!風も無く穏やかな日でよかった~~。


そして~~、
たくさんの人たちが「枝に刺したお団子」を焼こうと待機~
どんど焼きで「焼いたお団子」を食べると「一年が健康で過ごせる」ということなんです~♪



白・赤・緑~~~可愛いお団子~~~なつかしい~~♪
愚息たちが小さい頃は、作って焼いたものですが・・・もう何十年も作っていません(苦笑)。

でも~~、ビックリしたのは「お団子がアルミ箔で包まれている」ということ!


「そうか~~~焼けてもすすで真っ黒にならずに、きれいなお団子が食べられるんだ」~~と、納得(笑)。


私は「お団子」の変わりに、「保存会」の方たちが提供してくださった「甘酒」&「お汁粉」を頂いて、穏やかな海を眺めながら舌鼓~~♪


昔からの行事もどんどん無くなっていく今・・・、一生懸命に残そうと努力してくださっている皆さんに感謝~~♪