love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

家族で温泉三昧~~♪④

2015-01-18 | 旅行記

愚息たちが小さい頃、幼稚園の遠足で必ず行った「静岡県・三島市」にある「楽寿園」~~。

遠足では、小さな動物園や、    こどもの乗り物広場で遊ぶのが主ですので、 
園内の自然を見て歩いたり、古い気になる建物を(笑)見学することはありませんでした。 

今回、帰り道に少し遠回りをして寄ってみました。

特に「楽寿館」という建物~~、
一日に数回「邸内案内ガイド」があると知り、ちょうどその5分ほど前に入園しましたので、早速行ってみました~~♪


以下HPによると~~、
《 楽寿館は明治23年、小松宮彰仁親王の別邸として建てられました。邸宅は、江戸時代に完成した数奇屋造りの様式を備え、京風建築のすぐれた手法を現在に伝える明治期の代表的な建造物であり、庭園と一体化するように構成されています。
また、館内には帝室技芸員(現在の人間国宝にあたる)をはじめ、明治時代を代表する日本画家たちによる210面に及ぶ襖絵・杉板戸絵・天井画等が施されており、これらは、静岡県指定の文化財となっています 》

ということで、とても興味を持ってみることができました。
この建物の前の池は、一年中枯れることがないほど水が豊富にありましたので、この地の近くの浜の 「小浜」に見立てていたようですが、昭和30年代中頃より、上流地域の地下水くみ上げなどで年々水位が低下し、一年を通して満水になることはなくなってしまったそうです・・・。


平成23年9月に満水になって以来、今だ枯れている様子・・・、とても残念!

このゴツゴツした岩は、富士山から流れ出た溶岩です!

こんな「縄状溶岩」も、園内で何箇所もみることができます。



お庭を散策しながら、自然のすごさに改めて驚きいっぱいでした!
「小浜」にお水はありませんでしたが、園内にはまだまだ「湧水」がいっぱいの池もあります~~♪


冬枯れの季節ですので、園内の庭園もちょっと寂しい色でした。
多分、春から夏、秋ときれいんなんでしょうね~~♪

      


家族で温泉三昧~~♪③

2015-01-18 | 旅行記

二日目~~、
昨日の雨がうそのように快晴~~♪
せっかくなので、少し歩く場所へ~~と、下田・爪木崎の「水仙まつり」に行きました~~♪


ここは、300万本以上の水仙があり、今ちょうど満開だと新聞にも載っていましたので~~。


数年前に行ったときは、一面の水仙の花に感動しましたが・・・、二度目ですと感動は薄れてしまいます(苦笑)。
それでも、あの甘い香りには、癒されました~~♪

ちょうど「アロエの花」も咲いている時期で、「赤と白」のコントラストも良かったです~~♪


アロエの花も、ひとつひとつをよく見ると、結構きれいですよ(苦笑)。 


水仙の群落地を通り抜けて、階段を上ると「白亜の灯台」への道となります。




ここからは、「伊豆七島」も見えます~~♪ 


遠くに見える「神子島の灯台」~~日本最古のものらしいです。
  

ここの岬の下には「俵磯」と呼ばれている「柱状節理」の断崖があり何回観ても絶景~~~!


  

波のいたずらでできた、この岩~~~、
「爪木崎のプレリードッグ」と呼んでいるみたいです~~~きゃははは


ちょっと、シンガポールの「マーライオン」に似てもいると思った私~~(笑)。


すばらしいお天気の日~~、きれいな水仙と、白亜の灯台と、自然の生み出した絶景を見ながらの散歩は、汗をかきコートも脱ぎました。

汗をかいても大丈夫~~~宿に帰ったら「温泉」~~~(笑い)。


下田から天城までは、こんなループ橋を走って帰ります~~♪
これも楽しい~~♪



水仙を見る前に「下田の道の駅」に寄り道しました。    
前回乗った「黒船」は、今回は見るだけ~(笑)


心地よい疲れの一日でした~~♪