一日目~~、
午前9時頃には、天気予報のとおりにポツポツ雨が降り出しました。
一日中雨模様で風も強くなるというので、あちこち寄り道をするのは止めようと思ったのでしたが・・・、
実は「世界一の金塊を触れる」という場所が気になっていたので、そこだけに行ってみました~~~(笑)。
「伊豆・土肥金山」です。

1370年頃には、佐渡の金山に次いで全国鉱山の中でも第二位の産出量を誇っていたという金山です。

今、電動人形を使って江戸時代の採掘作業を見せる「観光坑道」になっています。



坑道を入ってすぐにある「山神社」の鳥居は、さすが~~~「金」~~~~!!

坑道見学を終わると、博物館があるのですが、そこに「世界一の金塊」が置いてあります!
平成17年7月に「250k」重さのこの金塊が、ギネスブックに「世界一」と認定されたとか~~!
そして、この日のお値段は~~~(笑い)

主人が触っていました(笑い)

産出した金を運んだ船の模型や、「千両箱」もありましたが・・・そちらはあまり興味なし(苦笑)。


世界一の金塊を見て触って~~~、温泉へ向かいました(笑)。
以前から、この施設の前を通る毎に、ちょっと気になっていたので、念願かなってほっとしました~~きゃははは