love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

百万石の城下町~~その⑥

2015-06-19 | 旅行記

「金沢駅」~~♪

金沢駅のことは、いろいろ耳にしたりTVでみたりして「すごそう~!」とは、思っていましたが~~~(笑)。

まさに「百聞は一見にしかず」~!
ビックリしました(笑)。

まずは、「もてなしドーム」~~♪





    

その大きさとデザインは圧巻!

そして、その前には、これもユニークな「鼓門」~~♪







ここ東口から、金沢の観光が始まる~~、と、心浮き立つこと間違いなし~~(笑)。 多くの人たちがパチリ~~♪


でもでも・・・、
反対側の「西口」だって、きれいでしたよ(笑)
    

なんといっても、三月開業した「北陸新幹線」で、訪れる観光客が大幅に増えている人気の金沢のようです。


町の人たち皆さんが「おもてなし」の気持ちを持っていらっしゃるようで、いろいろの場所で親切にして頂きました~~。
ありがとうございました~~♪

百万石の城下町~~その⑤

2015-06-19 | 旅行記

「心の道」~~♪

昔の大名って、自分の菩提寺はもちろん、奥方や母や娘・・・たくさんの縁者のための「寺院」を作っています。
そのため、どこの城下町にも「寺町」と称する「お寺さんの多い場所」がありますね。

そんなお寺さん巡りが、結構好きな私たち夫婦です(笑)。

今回の金沢の旅でももちろん~~行きました~~きゃははは

金沢には「三つの寺の町」がありますが、選んだのは「卯辰山山麓寺院群」~~♪


ここは、金沢城から見て鬼門(北東)に当たるため、ここに寺社を集めて厄除けを行ったといわれています。
      

卯辰山山麓寺院群は、入り組んだ山麓にあるため、坂道や長い階段、迷路のような小路が続きますので、案内図片手にキョロキョロしながら歩きました(苦笑)。
       

どのお寺さんも、緑豊かな木々が植えられていて、季節季節の変化も楽しめそうな散策道でした。



でも・・・「廃寺」になってしまった荒れたものもありました・・・。

        

金沢市観光交流課の出しているパンフレットは、この卯辰山山麓寺院群を巡ることを、

「心の道」と表記し、「静寂のなか、迷う楽しみ、出会うよろこび」と紹介しています~~♪
        

なんだか、ステキな空間を歩きました~

百万石の城下町~~その④

2015-06-19 | 旅行記


ひがし茶屋街~~♪

ひがし茶屋街は、金沢に残っている3つの茶屋街の中でも最も規模が大きな茶屋街だそうですので、ここも行ってみました(笑)。

石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代そのままの雰囲気を残しています~~♪
重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。

その建物の内部を見学できる「志摩」と「懐華楼」の茶屋がありますが・・・有料です(苦笑)。

ひがし茶屋街の周辺を散策すると、経田屋米穀店や高木味噌商店など昔ながらの古い町屋のお店などがあったりしますので、そちらものんびり散策してみました。 
なんだかまったりできました~~♪

この茶屋街は、2000年頃までは、金沢の人たちも知らなかった人が多いとか・・・、
今や「観光名所」!

連日、多くの人で賑わっているみたいです・・・。

茶屋街の様子は、まとめてUP~~♪




百万石の城下町~~その③

2015-06-19 | 旅行記

金沢のお城を見たら、そこで生活の糧を得ていた「武士」が住んだという街をみなくては~~~(笑)。
と、いうことで訪ねたのは「長町武家屋敷跡」~~~♪



長町武家屋敷跡とは、
加賀藩士の中・下級武士の屋敷の跡が残っている地域です。 土塀や用水、石畳の残る町並みは、その昔~~~刀をさした武士が颯爽と歩いたであろう(笑い)、という想像ができる風情ある雰囲気が残るステキな場所です~~♪
長町武家屋敷跡では冬になると雪から土塀を守るため薦かけが行われるそうですが・・・どんな様子になるのでしょうか・・・冬の町並みもみたい気がします。

      

藩政期の姿そのままの「用水」が流れる街~~~今も人々が住みながら守っているようです。

 
  

この街には、こんな姿が似合いますね~~♪


当時の武士の力の大きさを感じた「敷石」!


金沢に行ったら、絶対に観て欲しい街並みです~~♪