love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

経済小説~~好きです(笑)

2015-06-29 | 本と雑誌

我が家はたくさんの「経済小説」が、本箱にあります。
果っては、家族4人中3人が「金融関係」で働いていたせいです~~(笑)。

時々、引っ張り出しては読む「経済小説」~~~面白くて一気に読めます~~♪
先週から今日にかけて「二冊」を読みました!


「仇敵」 池井戸 潤  著



銀行マンのお話しです。
《 元エリートバンカーだった主人公が、「いわれなき罪」をきせられ退職。地方銀行の庶務行員(同じ銀行で働いていても、総合職の銀行員とは、全く違う行員で、様々な雑務=駐車場の整理や廃棄物の処理、買い物等のみを担当します)となり、静かに淡々とした日々を送りつつありました。
そんな日々の中、営業担当の若い行員から、いろいろ相談を受け、彼の抱える問題を解決してあげるうちに、元の職場の「裏金江作」の真相に気づき始めます。

悪を裁くために、自らの命も危険にさらしていく主人公。
金融業務の中での「お金」のもつ性格・・・、時には「人間」と同じように「善」であったり「悪」であったりします。》

作者が元銀行マンであったということからくる、その内容の面白さは抜群です!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「小説ヤマト運輸」 高杉 良  著

この本も、本当に面白くて一気に読めます!



今や、全国どこでも走り回って、確実に荷物を届けてくれるのは普通になっている「クロネコヤマトの宅急便」~~♪
その当たり前のサービスが、開発されるまでの多くの戦い・・・・すごいものです!

運輸省や郵政省からの国家権力からの妨害や、社内での反発、大手顧客との決別・・・等々、「壮絶なる戦い」の様は圧巻!

数年前、「クール宅急便」の温度問題等で、世論から叩かれたこともあります・・・。
この本を、現場の人たちに読み返して欲しい(苦笑)。
「クロネコヤマトの宅急便」という配送革命を起こした社長の気持ちを考えたら、生半可な仕事は出来ないはず・・・。
「心して、ひとつひとつの荷物を届けなければ」と、絶対おもうはずです!(笑)

がんばれ~~~クロネコさん!




ということで~~、経済小説は面白い!