今年度、第一回目の「成人学級講座」に参加してきました。
町に残る「民話」を聞きながら、そのゆかりの場所を尋ねる講座です~~♪

生涯学習委員として、受付のお手伝いもしました(笑)。
集合場所は「町民センター」~~、

皆さん、真剣に聞いていました。
いわゆる「狐にだまされる話」なんですが、
全国各地にある「きつね退治」のお話の中で出てくる、きつねの嫌いなものは「マッチ」「たばこ」「いおう」らしいのですが、私の町に残る民話では「古はんてん」「戒名」が登場するのが珍しい~~と、いうことでした。
次に、町の産業のひとつである「石材業」に関係する場所へ~~。
狭い急な階段を上ると、そこにあるのは「石工先祖の碑」。


《 保元、平治の乱を逃れて都から下ってきた「土屋格衛」が、岩村において石材業を起こし、鎌倉幕府に多量の石を供給し、大田道灌の江戸桜田の築城や、徳川の江戸築城のため採石にあたった黒田長政支配下の業績を称え、江戸末期に再建された碑》
ここでの民話は「はだか稲荷さん」~~。
そして、上った階段は降りて~~~(笑)

港に出ました~~♪

太陽がカンカンの日でしたから・・・暑かった!
それでも皆さん、熱心にガイド語る民話「うじまのかっぱ」に耳を傾け「へぇっ~~」「そうなんだ」「ここがそうなのね」~~と、納得していました(笑)

最後は「神社」へ~~~。
古木のつくる陰の下にほっ~~。
そして聞いたお話は「箱根山のあまのじゃく」~~♪

箱根山に、天からおちてきた「あまのじゃく」~~~、「箱根山より富士山の方が高い」ことが気にいらないので、毎晩富士山のてっぺんを削って海に捨てていた・・・、その捨てた岩で出来たのが「伊豆七島」とか~~~♪
いくつかの民話を聞きながら歩いた町~~~「地名の由来」なんかも分かり楽しかったです~~♪