明日から旧暦の「お盆」~~。
我が家の菩提寺のある町は「新暦のお盆」ですので、7月にお寺さんへのご挨拶やお墓参りを済ませて、お施餓鬼法要も御願いしました。

でも・・・、我が町は、8月の旧暦のお盆です。
お仏壇は我が家にありますので、「精霊棚」を作ったり、お棚経をあげて頂くのは8月にしています(ややこしい=笑)。
今日は午前中に「精霊棚」を作りました~~♪

押入れに仕舞ってあった「お盆用グッズ」~~、
「盆提灯」「仏膳セット」「ハスの花と葉」「牛・馬」等といっしょに、「お線香たて」「香炉」「リンセット」~~いくつもの仏具を「まこも」の上に置きました!
もちろん「お位牌」も~~。
ご先祖様のおもてなし用の「果物」「お菓子」も忘れずに置きます。
仏壇の置いてある場所の上部の「かもい」には、こんな「盆幡」も飾ります!

地域によっても、宗派によってもいろいろ違いはあるのでしょうが・・・、
お盆の準備って、結構大変ですね(苦笑)
そして、ご住職様から「お棚経」をあげに来て下さるのは、「14日の午前中」と、連絡がありました。
昨年までは夜でした。
お棚経の後は「飲んでお食事をしながら、楽しいおしゃべり」をなさって寛がれていたご住職でしたが・・・(親戚ということもあって)、今年の5月に「ガン」のために亡くなられました。
跡を継いだのは、昨年修行を終わったばかりの義息子さん・・・、
なので、「お棚経だけで失礼します」ということでした。
明日はご先祖様のために、ご馳走をつくります。
そして、夕方には「迎え火」をたいて、お迎えをします~~♪
ご先祖様たちは、14日は家でゆっくりなさるようですが(笑)、15日には「神田へお土産を買い」に出かけますので、「お赤飯のおにぎりとお小遣い」を持たせるという習慣が残っています!
おもしろいですね~~。なぜ神田なのかは、まったく分かりませんが~~(笑)
お盆の数日~~ご先祖様が楽しんでいただけるように「お・も・て・な・し」に頑張ります~~きゃははは