love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

絵を見たら~~本物も~~(笑)

2020-09-15 | 日記・エッセイ・コラム
小田原駅西口の階段アート~~「小田原城」です~~♪

↑この階段の右手が「新幹線改札口」、左手は「スタバ」です。
ここのスタバ~時々寄ります(笑)。

こんなステキな絵を見たら、本物も見たくなりませんか?(笑)。
ということで、久しぶりの小田原城へ登城~~きゃはははは



今回は、西口の「北条早雲公」の銅像を見て~北口からの登城です(笑)


木立に囲まれた坂道を登ります。

こちらの入り口から行くと、天守閣の石垣がとってもステキなんです~~♪


「城の石垣、苔むして~~♪」と、市内の高校の校歌で謳われてもいましたが、こんな風景を見るとついつい口ずさんでしまいます(母校ではないのに、なぜか覚えています=苦笑)

天守閣広場~~、コロナ禍の中では観光客も少ない・・・。


青い空に映える天守閣~~何度見ても大好きです~~♪

今回は、数年ぶりに、小田原城の北側の堀を見てきました!

城の南西にある報徳二宮神の境内は、「小峯曲輪(雷曲輪」と呼ばれていた場所にあります。
↑現在も神社北側に空堀跡が水堀となって残っています。 

もちろん~~、神社にもお参りしてきました。


まだ蒸し暑さが残る日でしたから、ちょこっと散歩で帰宅~~。
7000歩くらいしか歩いていませんでした・・・トホホ






「横浜大戦争」~~読書感想文です

2020-09-15 | 本と雑誌
メチャ面白い本を読みました~~♪

有隣堂横浜駅西口ジョイナス店で、週間売り上げ総合1位を獲得したという、横浜に縁のある方にはメチャメチャ面白い本です(笑)

「横浜大戦争」 蜂須賀 敬明 著


ランドマークタワーの68階で、横浜の大神が「横浜大戦争」の幕開けを宣言したので、さぁ~大変!
横浜の中心を決める闘いなのです!

横浜18区、それぞれの地を司る「土地神」たちが、激しい戦いをはじめるのですが、それぞれの土地神たちを擬人化させていること、それぞれの土地の特徴である「神器」を持たせ、それらを思うがままに使っていること、その神器の名前がそれぞれの地の特徴を表している~~これがまた面白~~♪

横浜に住んでいる人、住んだことのある人、横浜で働いている人~~そんな方たちにとっては、「あっ~あそこだ」「うんうん、そんな場所あった」「なつかしい~」「なるほど~そんな謂れが~」等と、とっても勉強にもなります(笑)

私は、鶴見で生まれて、お勤めした最初の会社は中区、今はボランティアで中区、西区にはよく行きますし、叔父や叔母も横浜に住んでいるし~~と、横浜はとっても縁のある場所なので、「うんうん~~そうそう~」と、納得の場面が多く楽しい~~(笑)

この戦い~~驚くべき結末になるんです!
そこが、とってもステキ~~♪

と、書いてきましたが・・・横浜に縁にない方には、まったく面白くないと思います~~きゃははは