love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「道祖神様」に、ご挨拶終了~~♪(笑)

2023-03-11 | アート・文化
町の観光パンフレットのひとつに「真鶴さんぽ」というのがあります。
         
        
このパンフには「ウォーキングモデルコース」として、「町の歴史や文化、自然をめぐる」というコースがいくつか載っていますが、その中のひとつに「道祖神コース」というのがあります。

「疫病退散や豊魚の願いが込められているという、わが町ならではの道祖神様たち~~♪」 以前から興味を持っていました。
     

地元に住んでいるのですから、一度に全部を回るのではなくても、時間を見つけて無理せずに少しづつめぐることにして、ボチボチと一か月かけて回りました(笑)

  ①「上の道祖神」
     
これは、岩地区という場所にありますが、分からなかったのでお友達に案内して頂きました~~。

  ②「下の道祖神」
    
海水浴場となっている岩海岸の入り口近くにあって、自然の岩を利用した祠の中にあります。

  ③「大下の道祖神」
        
町役場のすぐ側にありますが・・・以外に見逃していました(苦笑)
後ろにある「石工先祖の碑」に惑わされて、そちらのお地蔵様かと思っていたんです((-_-;))

  ④「丸山の道祖神
      
町民の多くの方が利用するスーパーの駐車場の一角にあります。
道祖神さんの右側に「道祖神」と記された碑もあります。
左側は台座だけ・・・本体はどこに行ってしまったのかしら・・・。

  ⑤「東の道祖神」
    
先日、探検に行った「日和山」へ向かう途中にあります。
5体もの道祖神さん~~、とっても賑やかな感じです(笑)
かなり広い場所で、道祖神さんたちの横には、「庚申塚」もあります。

  ⑥「西の道祖神」
    
一般の民家の玄関横にありました。大中小・・・道祖神様の家族みたい(笑)
今回写真を写した時は、何もお供えものもなく、涎掛けも帽子もなかったのですが、ず~~っと以前に見た時はお供え物がありました。

  ⑦「児童館前道祖神」
    
ここは、私が歩いて駅に行くとき、帰る時に通る道にあります。
この前を通る時は必ず手を合わせています~~♪
(なぜか・・・ギターが・・・苦笑)

どこの道祖神様も、お掃除され、お供え物も上げられていたり、赤い帽子や涎掛けもしてあって、近くの人たちによって守られていることを感じました。

このコースは、7か所の道祖神さんを廻るようになっていますが、町内にはあと4か所の道祖神さんがあります。
いつか、そちらも回ってみたいと思っています。