love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ランドマーくかな?

2009-12-21 | 日記・エッセイ・コラム

ランドマーくかな?写真の真ん中あたり、水平線の上に、ピカッと輝いて見えるのは、横浜港みらい地区にあるランドマ一クタワーだと思います~♪

すごく遠いのに、空気の澄んだ日には、私の散歩道からよく見えるんですよ!

夕方、ウォーキングの帰りに、ちょうど夕日が沈む前、反射して見えました。

デジカメを持っていなくて、携帯の写真ですので,はっきりしないのが残念!


食べ物です~~(笑)

2009-12-21 | 食・レシピ

このブログ、二週間も更新していませんでした(苦笑)。

基本的に、このブログは「写真」を添えての記事を書く・・・と決めていますので、写真を写さなかった場合は書いてません(笑)。

で、今日はデジカメに残っていた写真を使ってUP~~~「食べ物」です~~きゃははは

2009_1221iroiro0004←懸賞で当った「さつまあげ」です!

今まで生きてきて、懸賞とか抽選とかに当った確立のすごく低い私~~(苦笑)。

立派なさつま揚げが、本場「鹿児島」から送られてきたことに大感激~~♪

おいしかったし、無料で頂くのも心苦しいので、早速に4箱も注文しました(笑)。 私って・・・乗せられすぎ?=きゃははは

2009_1221iroiro0005 →「サンタパン」だそうです~~♪

どこへ行っても「ジングルベル」の賑やかな音と、きれいなイルミネションと、

サンタさんが出没している今。

パン屋さんお店頭で見つけたこのパン~~可愛いので思わず買ってしまいました(笑)。

中味は「クリーム」です~~♪


寒いです!

2009-12-20 | インポート
ここ数日の「寒波」はすごいですね!

私の住む町は、比較的温暖で「雪が降る」ことは、年に一度か二度・・・それも「ハラハラ」くらい~~(苦笑)。
「道路に数センチの積雪」となると、「子どもは喜び」「大人はへっぴり腰」で歩きます(笑)。
もちろん「車」は立ち往生・・・。

「一面に銀世界」~~~にあこがれている私です~~きゃははは

あまりに寒いので、年末恒例の「障子張り」も「ガラス磨き」も途中でストップし、寒波がどこかに行ったらしよう~(笑)。
そして「そうだわ~~押し詰まらない今のうちに美容院へ行っておこう~~」と考えました。

いつも行く美容院は予約をしていないし遠いので、近くのショッピングモールの中にある美容院をのぞいてみたら「30分ほどお待ち頂ければ・・・」と言われたので申し込みをしてお買い物に行きました。

美容院のお隣は「家電量販店」です。
「プリンターのインクの予備を買っておこう」と寄ったのですが、店員の方とお客様のお話を聞いていてビックリ!

「一昨日の地震で、何台かテレビが倒れ、画面が割れたんですよ」
「パーテーションも倒れて壊れました」

かなり大変だったみたいです!
そういえば、今日は揺れを感じたのは数回でした。
終息してくれるといいのですが・・・。

髪の毛がスッキリして、気持ちもスッキリ~~♪
明日から「年末の仕事」に精をだします~~(笑)。

逃げ出しました・・・(苦笑)

2009-12-19 | インポート
相変わらず地震の揺れにおびえています・・・。
17日の昼間から今までに、「震度1」以上の揺れが200回以上だそうです!

「伊豆東方沖」を震源地とする揺れ・・・昨夜も何回か大きな揺れがあり飛び起きました!
家の中で座っていると、ちょっとの揺れでも感じて「ドキッ!」とします。
でも動いていると感じない程度の揺れも多いので、「外へ逃げ出しましょう~~」と、主人と二人で、まず「図書館」へ(笑)。

耐震のコンクリート造りですので、多少の地震では安心ですし、それに人も多いのでなんとなく心強くいられます(苦笑)。

一時間ほど新聞や本を読んでから、ウォーキングを兼ねて、遠回りしながら帰りました。
冷たい風が吹いていて寒い!
でも、身体を動かしていたら暖かくなってきました~~♪

家に着いて「コーヒータイム」~~♪

その後も多少の揺れはありますが、大きなものはありません(ほっ~~)
が、まだまだ10日ほどは「要注意」とか・・・。

「火」を使っているときは、絶対にそばを離れない。
大きな家具の近くには寝ない。
揺れたら、すぐに窓を開ける。

いろいろ気をつけながらすごしています・・・。

ダブルで揺れました!

2009-12-18 | インポート
昨夜の11時45分、突然に「グラッ!」
ガタガタガタガタ・・・と、大きな揺れが来ました!

机の上のパソコンが「ゆ~ら、ゆ~ら」動いているのを見ながら「倒れるのかしら・・・」と、思っても何も出来ずに呆然としてました(苦笑)。

幸い、倒れる前に地震の揺れは収まりました。もしかしたら、下に「耐震用粘着性のゴム」を貼り固定してありますので、その効果?
プリンターのカバーがパタンと倒れた音には驚きましたが・・・まぁ、何事もなく安心しました。

震源地は「伊豆半島東方」とかで、私の住む町は「震度3」の表示が出ました。

その後、眠っていても「余震」がユラユラ・・・その毎に飛び起きてしまいました!
何度も何度もの揺れに、とうとう「もしもの時にすぐに逃げられるように、一階のドアの近くで眠ろう!」と、主人と二人で「枕と布団」を持って移動(笑)。

熟睡のできない一晩でした。

そして、今朝、再び「ドスッ!」と下から突き上げられるような揺れの後「ガタガタガタ」!
「また~~!」
そのまま起きてしまいました(苦笑)。

すぐにテレビをつけたら、「栃木県が震源地」との速報が!
「えぇっ~~~!! 二箇所からの揺れとは!」
こちらも「震度3」の表示でした。

8時半過ぎに「コーヒーをお代わりしましょう」と、ガスをつけようとした時に、「ガタッ、ガタガタガタ!」
「きゃぁっ~~!」

恐いので、ガスをつけずに「ぬるいコーヒー」で我慢しました(笑)。

今日、一日中「ユラユラ」と、時折揺れてました・・・なんだか恐いです!

何も被害はなかった我が家ですが、たくさん飾ってある写真のうち、愚息②の写真が入った「フォトスタンド」が二つ、落ちました・・・。

寝不足を解消しようと、お昼寝をした時、愚息②の夢を見ました・・・。

彼の住む場所は「震度2」程度のようでしたから、地震の被害はないと思うのですが、今夜から「大阪へ出張」と聞いていましたので、ちょっと気になって、メールをしました。
「いろいろ注意しながら、気をつけて行ってらっしゃい~」と・・・。

彼に「変化」がある時、「夢」を見ることが多い母親なんです(苦笑)。

えぇぇっ~~~そんなぁ~~(笑)

2009-12-17 | インポート
今日は木曜日。
いつものようにボランティアに入った「国際交流ラウンジ」でのお話です。

久々にお会いしたペルー人のUさんと、お茶を飲みながらお話をしました。
彼は、日本語がとても上手になっています。こちらが感を働かせて会話をすれば「日常会話」は問題なし~~。

彼は、ペルーの「クスコ」に近い村の出身です。
ビデオで「日本映画」を何回も見ていて、日本に憧れて来日したそうですが・・・、

「日本に来る前に持っていたイメージと、現実の日本とは違いますか?」と聞いたら、
「まったく違います!ちょっとガッカリしました・・・」という返事。

「日本ってどんな国だと思っていたの?」
「頭は髷を結っていて、着物を着て、刀をさしている人ばかりだと思っていたのに・・・そんな人は一人も見ない!」って言うんです~~きゃははは

彼の見ていた日本の映画は「時代劇」だったんですね~~(笑)。

そういえば、ギニア出身の前駐日大使・サンコンさんもこんな話をしていらっしゃったことを思い出しました。

「日本人って、ちょんまげ結って、着物着て、刀を持っていると思ってたよ。
成田に着いて、空港内のTV画面でそんな人たちが動き回っているのを見て、やっぱり~~と信じたんだけど・・・電車の中でも街でもそんな人誰もいなかった・・・」

サンコンさんが見たTV番組は「水戸黄門」だったそうです~~(笑)。

これだけ、通信網が発達し「世界中が繋がっている」と感じる今でも、まだまだ「日本」という国が正しく認識されていないことが多いんですね・・・。

日本も中国も韓国も、遠い「極東の国」として一くくりみたいな感覚で考えられてしまっているんでしょう・・・(苦笑)。

特に途上国の人々に、もっともっと、「日本」についての正しい知識を持ってもらうための「PR」が必要だと思った日でした。
過日、仕分けで問題となった「JICAの予算」は、もっとそんな面で有効に使ってください~~~(苦笑)。

安心してお正月が迎えられます~~~(爆笑)

2009-12-16 | インポート
最近、あまり噂に上らなくなった「社会保険庁」に行ってきました(笑)。

私の「年金」の問題を片付けなければ・・・と思っていたのですが、「混んでいるんだろなぁ・・」と、躊躇していたんです。

主人が65歳になってリタイアし、年金を受け取るようになったのが三年10ヶ月前・・・。
その時、妻である私のための「加給年金」がプラスされるということを知らなくて、一昨年の中頃気がつきました(苦笑)。

早速、手続きをして「まとめて」受け取り「ボーナス~~♪」とよ喜んでいた私たち夫婦~~きゃははは

ところが、昨年11月に、私が年金を受給する資格が出来た時点で、主人についていた「加給年金については失権」となったという通知が届きました。
しかし、その加給年金の三分の一くらいが、私の年金に「おまけ」としてつくと聞いていましたので、どのような手続きをすればいいのか問い合わせたところ、
「共済組合から、失権した旨の連絡が、社会保険庁に届いた時点で、自動的に加算されることになっていますので、特に何もする必要はありません」と、言われました。

「そうなんだ・・・」と思って、待てど暮らせど・・・、
年金が増えません!
また電話で問い合わせをしましたら、「共済からの連絡がきて手続きが終了するまで半年くらいかかる場合もありますので、お待ちください」と、いう返事でした。

「は~~い」と、待ちました・・・でもでも、一向に年金は増えません!
今年の8月に、再度問い合わせをしましたら「一年くらいかかる場合もあります」と言われましたので、「それも仕方がないのかなぁ・・・」と、一年目になる、今年のお誕生日を過ぎるまで待ちました!

でも、12月の年金受給日にも「変化」なし!
これは「社会保険庁に行かなければ・・」と、重い腰をあげて行ってきたのが今日です(笑)。

多くの窓口が用意されているせいか、想像していたほど混雑もしていなくて、40分ほどで順番が回ってきました。
窓口の係りの方も親切で、丁寧に対応してくださいました~~♪

調査の結果~~、
共済からは「失権」の書類は確実に出されているのですが、社会保険庁のどこかに紛れてしまったようで「オマケ年金」の手続きが済んでいないことが分かりました!
「申し訳ありません。今、申請という形で書類を出させていただきますのでご了承ください・・・」というお返事。
「特に何か書いて頂く書類もありません」とも・・・(苦笑)。

つまり、
内部の処理でできることらしんです・・・
で、「2月の支給日には間に合わないかもしれませんが、4月には1年4か月分、まとめて支払いがされます」ということでした~~♪

またまた「ボーナス」~~♪

でも、これって、受け取る側が気がつかなければ、そのまま受給できずに終ってしまうってことですよね?
多分、「いろいろ問題あり」の社保庁ですから、ケースが違っても「正しい年金額」でない人も多いかも知れませんね・・・。

何はともあれ、気になっていたことが片付いて、安心してお正月が迎えられます~~~きゃははは

集会所と化しているらしい~~~(笑)

2009-12-15 | インポート
兄のお店へ「暮のご挨拶」に行ってきました~~。

兄は、車で一時間ちょっとのH市で「小さなタイヤショップ」を開いています。
学校卒業後は、N車の会社に勤めていたサラリーマンでしたが「一生宮仕えはいやだ」と決めていたようで、務めながら「整備士」の免許を取り、30年前くらいに「自営業」に転進しました。
お蔭様でたくさんの方にご協力を頂きながらお店の経営も順調で今日までに至っています。

私や妹たちの子どもを、とても可愛がってくれますので、彼等は「お金持ちのタイヤの叔父さん」が大好きです~~♪

兄の仕事がら、
我が家はもちろん、妹たちや親戚、友人、知人の「車の売買」や「車検」のこと、もちろん「タイヤの交換」などは、破格でしてくれますので、いつも感謝・感謝です(笑)。

それに、私も含めての「妹三人」のことを、いつも気にかけてくれて心遣いをしてくれます。
やっぱり「一家の長」であることを意識しているみたいです(笑)。

兄のお店に行くと「お客さん」がいつもいるのですが・・・、
「同級生」とか「囲碁の仲間」とかの人ばかりで、どうも「商売」には関係ない人ばかりみたいです~~きゃははは

今日も「同級生」という方が見えておしゃべりをしていました。
彼は「T君がこうして店を開いていてくれるから、皆が集まり易いんだよ。リタイア後も、気軽に寄ってしゃべれる場所があるって嬉しいよ」と、おっしゃってました~~。

兄嫁も「お店の商売は、もうどうでもいいのよ。同級生の集会場の管理をしていてくれることで元気でいられるみたいだから~~」と、公認のようです~~笑

そんな兄のお店で二時間ほどおしゃべりしていたら「お商売のお客様」が見えたので「さよなら」してきました~~きゃははは

やっぱり張り替えなくては・・・(苦笑)

2009-12-14 | インポート
毎年のことながら、新年を迎える準備の一つに「障子張り」があります(苦笑)。
でも、今年は「破れていないし、まだきれいだからいいかなぁ~~~」と考えていました。

先週、いくつかの部屋の「電気のかさ」をお掃除して、「蛍光灯」を取り替えたら、すご~~く明るい~~♪
そうなったら、なぜか「障子」の日焼けが気になりました・・・トホホ
やっぱり一年で結構黄ばむんですね。

仕方がないので一階のだけでも張り替えることにして、「障子紙」を買いに行きました。
毎年、新しい「紙」が登場するのにビックリ&笑ってしまいました~~。

「破れない障子紙」って売ってましたが・・・紙って破けますよね?(笑)
「二倍明るい障子紙」って、ちょっと魅力的かな・・・って思い、手を出しかけたら・・・、
「三倍明るい障子紙」って書かれたものが、そのお隣に置かれていました~~きゃははは

我が家は「単なる障子紙」でいいんですが・・・本当に進化しているんですね~~(笑)


ポジディブに考えます~~♪

2009-12-13 | インポート
今日、神奈川県人権啓発活動ネットワーク協議会の主催する大会が「大和市」で開かれました。

JRと小田急線を乗りついで、片道一時間半をかけて参加してきました(苦笑)。

小田急線の鶴間駅の改札を出たところに、三人ほどの方が「案内ののぼり」を持って「チラシ」を配っていました。
駅より徒歩5分ほどの「保健福祉センター」が会場です。

会場に着いたのは、12時40分頃でしたが、入り口はごった返していました!
長~~い列もできていて「もう締め切りです。多少イスを追加しますので最後尾に並んでください」と、係りの方たちが汗だくで叫んでいてビックリ!
受付開始は12時30分ということだったのに、多くの参加者があったので早めに開場したようですが・・・それにしてもすごい!

人権擁護委員さんの受付は違う場所でしたから、そちらへ向かったら「すみません。資料が無くなってしまいましたので少し待ってください」といわれました(笑)。
そして、「満員ですので委員さんは入れないと思います」ですって!

中に入れない一般のお客さんは怒ってました!
「事前予約はいらないと言われたのに・・」
「整理券を出すとかできなかったの?」
「12時に来た人がギリギリだったみたいよ」
あちこちでこんな話を聞きました。

第一部は「中学生の人権作文コンクールの入選作品の紹介と表彰」があるのですが、皆さんはそちらが目当てではなく・・・(笑)、
第二部の「新垣 勉さん」の講演とミニコンサートが目当てのようです~~♪

で、結局・・・、
私は開場に入れず・・・(涙)。
仕方がないので帰ってきました(苦笑)。

主催者の方も「すみません。遠くから来て下さったのに・・・読めなくて・・・」と謝ってくださいましたが、仕方ありませんね。

「大盛況で良かったですね~~」と、ポジティブに考えることにしました~~きゃははは

食べていいんでしょうか・・・・?(笑)

2009-12-12 | インポート
数日前に「当選おめでとうございます」という、一通のメールが届きました!

差出先は、鹿児島の「さつまあげ」の会社です。
「???」と思って開いたら、
「このたびは、プレゼントキャンペーンにご応募いただきありがとうございました。たくさんの応募者の中から厳正に抽選させて頂き結果、見事「当選」となりました。
おめでとうございます。
モンド・セレクションを受賞しました弊社自慢の「味」を楽しんで下さい」
というものでした。

「わ~~っ~~い~~♪」
「まてよ・・・いつ?どこで?応募したんだっけ・・?」=笑

よくよく考えました!(笑)。
暇な時に、ネットの懸賞サイトで気紛れに応募することがありますので、どうもそれらしい・・・(苦笑)。

メールには「お客様のすばらしいご意見は商品開発の参考にさせて頂き、云々・・・」とも書かれていましたので、多分「こんな商品があったらいいなぁ~~」とか「こんな風にすると買い易い」とか、私なりの考えを書いたみたいです~~~きゃははは

「ありがとうございます。楽しみに待たせていただきます」って、返信した私。

今日、その「さつまげ」の詰め合わせが届きました~~♪
早速、夕飯で頂いたのですが、鹿児島独特の甘味を押さえたもので、「塩味」の加減もよく、弾力もほどほどで、全体に「優しい感じの味」と表現するのがピッタリでした~~♪

鹿児島の「さつま揚げ」は好きなので、時々ネットでお取り寄せしていました。
「A社」「B社」の両方が「甲乙つけがたい」と思っていましたが(笑い)、今回の「薩○家」さんのものも「お気に入り」になりそう~~♪

ここの「さつま揚げ」は、「モンド・セレクション2008」で「銀賞」を受賞したそうです~~♪

『モンドセレクション(Monde Selection)とは、ベルギーの民間団体(ベルギー政府系)が行っているもので、1961年から始まった歴史ある品評会で、世界各地から食品分野を中心として1000種類以上の商品が応募されているとか。
「衛生・味覚・包装・原材料」などの項目で厳しい審査を受けて各賞が贈られます。
ですから受賞するということは、国際的な評価基準を満たしているということになり、商品のPRには大いに貢献するようです』

こんなすばらしい商品が「当る」ってことは、ステキな一年の締めくくりになりました~~♪
「薩○家」さん~~、本当にありがとうございました。

「食べたんだから、何か注文した方がいいよ」と、主人が言ってます~~きゃははは

いずれ私も行く場所だから・・・(笑)

2009-12-11 | インポート
気になっていたことが、「○十万円」のお金と引き換えに終了しました(苦笑)。

私の住む地方で、8月にかなり大きな地震がありました。
幸い、我が家は何の被害もなかったのですが、お盆のお墓参りに行った時に「墓石」がずれたり少しですが傾いているのを見てビックリ!

このまま放置しておいたら倒れてしまうかもしれない・・・、
倒れてお隣のお墓に被害を与えたりしても困るし・・・、
と、気になっていたので、お寺さんに出入りの石屋さんに修理をお願いしました。

秋のお彼岸までに、とりあえず、墓石のズレを直してメジを埋める作業だけはして下さったのですが、墓石全体の傾きは「このくらいならまだ大丈夫ですよ」とおしゃって後回し・・・(苦笑)。
でも「気になって・・・気になって・・・」

一ヶ月前くらいに「お正月までにはなんとかして下さい」とお願いし、ご住職にも「お墓をいじるのでその前にお経を上げてください」と「お布施」も置いてきました(笑)。
ようやく一昨日「出来上がりました」と、石屋さんから連絡がありました!
「ついでに、塔婆立てと線香台の敷石を、私の独断で、新しいのに取替えましたが・・・いいでしょうか?」とも・・・。
二つで「見積もり額+5万円」だそうです。

私たち夫婦がアバウトな注文の出し方をするからいけないのですが・・・(苦笑)、
何万円もするものは事前に「どうしますか?」って連絡ありますよね?

いつもお願いしている正直な石屋さんなので「まぁ・・・いいかぁ・・」「どんな風になったのかしら?」と、お墓へ行って見てきました。
「あらぁっ~~~きれい~~♪」(笑)。

我が家の墓地のある一画は、毎年すごい「スギナ」に悩まされますので、砂利を敷いて予防したりはしています。
でもその砂利も土の中にドンドン入ってしまうので、そろそろ買い足さないと・・・とも思っていたのですが、そのこともよくご存知の石屋さんが「雑草止め」のネットを敷いて、その上から砂利をきれいに敷きなおしてくれていました~~♪

墓石の前までのアプローチも(短いんですが=笑)、ぬかるみにならないように、友人の石屋さんから頂いた「小松石」を敷いておいたのですが、それを形良くきれいに敷いてコンクリートで固めてくれていました~~♪

もちろん「墓石」の汚れもきれいに洗ってあって、ピカピカ~~♪

「いいわね~~♪ 気持ちがスッキリしたわ~~♪」と私。
「いずれharusanの行く所だからね~~満足かい?」と主人~~~きゃははは

実は、このお墓は主人の実家のもので、40年前にお父様が亡くなられたときに造ったものなんです。
その後、お母様、お兄様と亡くなりましたので、二男である主人が二年前から守ることになりました。

新しいお墓を用意するとなるとかなりの金額が必要になりますので、「○十万円」くらいで「自分の行く家」を持つことになってほっとしています~~~(笑)。

暖かくなる来春のお彼岸の頃までには、飾り石のデザインとかを考えて周囲の石の取替えもする予定です~~♪

数日中に、ご住職の都合をお聞きし、「お魂入れ」のお経を上げて頂きますが、
「harusanは、なんで急にお墓に興味を持ち出したの?」って、主人が不思議がっています。
私って、変ですか?(笑)。

暮れのご挨拶~~♪

2009-12-10 | インポート
昨日と今日で、恒例の「暮れのご挨拶」を済ませました~~。

昨日は、デパートの「お歳暮売り場」へ行って「あちらのお宅には、コレ~~」「こちらにはコレ~~」と、家族構成や好みを考えながら選んだのですが・・・結構時間がかかりました(苦笑)。
その分、喜んで頂けるといいなぁ~~。

買った品物を持って、車で30分ほどの三軒については、直接ご挨拶に伺いました。

今日は、9月に亡くなった本家のおばあちゃんの百日目にあたりますので、「お線香」をあげさせて頂きながらのご挨拶になりました。

これで、恒例の暮れの行事が、また一つ終わりました。
毎年のことですが、12月になると何かと「気忙しく」感じますね(苦笑)。

楽しい明るいお正月を迎えるために、頑張ります~~!

そうそう、我が家の「家庭菜園」で見事に育った「聖護院大根」も、暮れのご挨拶につけました~~きゃははは
photo by harusan

すごい上手に出来ていてビックリ!


何年ぶりかの日の出~~♪(笑)

2009-12-08 | インポート
今が「人権週間」であることをご存知でしょうか?

「人権週間」については・・・、

『国際連合は,昭和23年(1948年)第3回総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し,昭和25年(1950年)第5回総会において,世界人権宣言が採択された12月10日を人権デーと定めるとともに,すべての加盟国にこれを記念する行事を実施するよう呼びかけています。
法務省と全国人権擁護委員連合会は,世界人権宣言が採択された翌年の昭和24年から毎年12月10日の人権デーを最終日とする1週間を人権週間と定め,人権尊重思想の普及高揚のための啓発活動を全国的に展開しています。』
↑この文章が書かれている、「人権擁護局」のHP  http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html
を見ていただくとよく分かると思います。

人権擁護委員である私も、今朝7時より、駅前で「グッズ」の配付をしながらの啓発活動をしてきました。

朝早く、駅に向かいながら歩く道からは、「水平線」から上がる「朝日」が見えました~~♪
東の空が薄いオレンジ色に染まり始めたので「あっ、日の出~~♪」と、思いつつ歩いていたのですが、前を向いて歩かないと危ないので(笑)、気がついたら、あっという間にあたりがオレンジ色に染まっていったので、あわてて海の方を見たら、太陽は水平線よりかなり上に昇っていました。
思っていた以上に速度が速い!

今朝は、この冬一番の冷え込みと言うだけあって、かなり空気は冷たかったのですが、「凛」とした空気の中で真っ赤な太陽に出会えたことで、とても気持ちがよかった~~♪

「おはようございます」「行ってらっしゃい~」と、通勤通学の人たちに声をかけながらグッズを配付していたのですが、「おはようございます」「ありがとう」とお返しの言葉を下さる方、無視される方、黙って受け取っていく方・・・色々でした(苦笑)。


賢いというべきでしょうか・・・?

2009-12-07 | インポート
私は、毎年、外国の友人たちにクリスマスカードを送っているのですが、そのカードに「我が家の一年間の出来事」をまとめた手紙も添えます。

今年は、
「愚息②がセナガルから帰国し、新しい仕事をスタートさせたこと」
「三年間の闘病生活の甲斐なく、義弟が神様の元に旅立ったこと」
「私が、人権擁護委員に委嘱され活動を始めたこと」
「主人は、相変わらず家庭菜園に励んでいること」
を書いたのですが・・・、

家庭菜園の収穫は「お猿」の仕事です・・ということも忘れずに書きました(笑)。
でも、お猿のきらいな「ゴーヤ」「オクラ」「ピーマン」は、人間の口に入りました~~と、書く時に、
「そういえば・・・オクラって英語でなんていうの?」
外国から来た野菜と聞いたことがありますが・・・辞書にも載っていないので、ネットの「某翻訳サイト」で調べることにしました~~。

「オクラ」と入れて「翻訳」をクリックしたら~~、
「ssdale」と出ました!
「えぇっ~~~~???」
これって「鞍」ですよね~~きゃははは

時々、英語の手紙なんかも「翻訳サイト」を利用させていただくことがあるのですが・・・、
日常使う日本語を入れて翻訳すると、とんでもない「英語」になることがあります(苦笑)。

日本語の手紙ですと「主人は・・・」と書きますが、翻訳サイトですと「master」とか「host」ってでるんですよ!(笑)。
「husband」と出るためには、きちんと「夫は・・」と書かなければ駄目です。

その他にも「主語、動詞、述語」 をきちんと書かないと、きちんとした翻訳文章にならないという欠点があります(苦笑)。
なんだか「翻訳サイト」って、賢いのか、賢くないのか・・・分かりませんね~~きゃははは

そうそう「オクラ」は、外国でも「Okra」で通じるみたいです~~♪