
先週くらいから、一気に「春の陽気」になったので、「桜」の花も次々と咲き出しました~~♪
桜の種類って「600種」くらいあるとか~~!!
桜の種類って「600種」くらいあるとか~~!!
「お花見」をするために一番有名で必要な(笑)、「ソメイヨシノ」は、まだつぼみは固いんですが~~、
先日UPした「河津桜」に続いて~~~、

→「啓翁桜」です。
啓翁桜は、久留米市の良永啓太郎という人が中国系のミザクラを台木にし、 ヒガンザクラの枝変わりとして誕生させたことから、啓太郎の 一字をとって啓翁桜と名付けられたそうです。
散歩道の啓翁桜は、何本かあるのですが、まだ植えられて数年ですので、これからが楽しみです~~♪
町内の古い神社で自生しているのを、植物学者の牧野先生が発見されたとか。
「豆桜」と「多種(大島桜?)」の雑種らしいのですが・・・、花が終わりに近づくと中心が紫と赤が混じったようなきれいな色になるのが特徴です~~♪
「豆桜」と「多種(大島桜?)」の雑種らしいのですが・・・、花が終わりに近づくと中心が紫と赤が混じったようなきれいな色になるのが特徴です~~♪
それと~~、
遠くから見たので確かではありませんが・・・・多分「十月桜」と呼ばれる「冬桜」だと思います~~♪
これから、いろいるの桜がどんどん咲き始めますね~~♪