love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

紅組・青組・黄色組~~皆ガンバレ~~!

2022-10-16 | 受験・学校
学校評議員をさせて頂いている小学校の運動会が行なわれた日は、前日の雨も上がって「薄日が射す日」~~♪
    
    

外出の予定がありましたので、短い時間だけでしたが子どもたちの応援に行ってきました~~♪

全校児童が、「紅組」「青組」「黄色組」のチームに分かれての競い合いでした。 長い~~タスキの応援団長~!
    

三年ぶりに保護者や町の方々に案内状が出されたようですが、まだまだコロナが終息したわけではありませんから、来賓席なども設けてありません。
保護者の方々も「レジャーシート」等での席取りは禁止。
それでも、多くの保護者の方々が見えていました!
    

ビックリしたのは~~、
「撮影エリア」という場所が設けられていたこと!
競技種目によって、正面から我が子を写せるように場所は移動しますが~、それぞれ演技する学年の保護者が、順番にそこに立つんです(苦笑)。
若い保護者の方々は、ほとんど「ビデオ」か「一眼レフ」「スマホ」で我が子の動きを動画で写すんですね!

    

子どもたち~~要領よく、そつなくこなす子、苦手でも最後までやり通す子、様々な子どたちの様子に、見ている人たちは大きな拍手~~♪

    

準備や当日の運営、様々な配慮をしながらの運動会実施、先生方のご努力に感謝です~~♪ ありがとうございました~~♪

なぜ、「ドライフルーツ入りパン」を焼いたのか~~(笑)

2022-10-15 | 食・レシピ
「秋バラ」を観に行った昨日のこと~~、
雨は降ってきて散策はできなかったのですが、「少し時間が経過すれば止むかも・・・」と期待しながら、「トロプカルドーム温室」に入って時間をつぶすことにしました。
       

入り口近くの「チケット券売機」の前で、コインを入れようとした私に、受付の方が声をかけて下さいました。
「65歳以上であれば、何か証明書をお持ちなら無料になりますが・・・」と~~!
「でも、住所は市外なんですがいいんですか?」とお聞きすると、「大丈夫です」というお返事~~♪

それならば~~と、
今注目の「マイナンバーカード」を提示しました~~きゃはははは

このトロピカルドームへは、きれいな緑色の「ヒスイカズラ」の花を何度か観にきたことはありますが、本当に久しぶり~~。
今の時期は、特に目立った花や実はありませんが、それでも何種類かの南国の花や実をみることができました。

「カトレア」~~♪ やっぱりきれいですね~~♪
    

「ワルシア・キアネア」~~♪ 和名は「ハナアナナス」です。
    
ピンクの花房から紫色の花が咲きます~~♪
この形が面白いのですが、花の色が本当にきれいなので忘れない~。

「パキスタキス」~~♪
    
この花の形も独特で楽しい~~。黄色の部分は苞です。白い花はすぐに散ってしまいます。

そして~~、
「アセロラの実」がいくつもなっているのを見つけました!
         
「赤い宝石」ともいわれる果実は、レモンの20~30倍ほどの豊富なビタミンCを含んでいるとか!
コラーゲン生成を促進する効果で美容界が注目。
また疲労回復効果が高いともいわサッカーやマラソンなどスポーツ界でも注目されているようです!
実の80パーセントが果汁のため、日持ちが悪く一般にはほとんど流通していないのが残念。新鮮なものが食べたかったら、家庭で栽培するしかないみたいです(苦笑)

ということで、温室の中で楽しませて頂きました~~♪
でも・・・雨はやみませんでした(( ;∀;))

トロピカルドームに無料で入れて頂いたこと・・・なんだか申し訳なくて・・・、エントランスにある売店で「ドライフルーツ」を買いました(笑)

「ドライマンゴー」と「ドライパイン」です~~♪
      

合計で500円也~~、チケットは200円ですよ~~~きゃはははは

私は、「ドライフルーツ」は、パンに入れたりヨーグルトに入れたりするので、いつもアメ横のお店から購入しています。
数日前もお取り寄せしたばかり~~。
          

たくさんある「ドライフルーツの消費」のために、早速パンを焼きました(笑)
     

ちょっと多めに入れたので、甘いパンになりました(笑)。
オヤツパンにちょうどいい~~♪
        

ということが、今日のブログのタイトルの「答え」です~~~きゃはははは        

秋咲きのバラを鑑賞に行ったのに・・・(( ;∀;))

2022-10-14 | まち歩き
明日から「秋のバラフェスタ」が開かれるという、「小田原フラワーガーデン」~~♪
    

週末は混雑するだろうし、来週はいくつか予定が入っているし・・・、
迷ったのですが、天気予報で「一日中くもり」というので、今日思い切って行ってきました。

家を出る時は、もちろん「くもり」~~(苦笑)、
が・・・公園に着いた時は「小雨」が降り出していました・・・。

傘・・・持っていきませんでした(( ;∀;))
少しくらいなら濡れてもいいかなぁ・・・と、バラ園の中を歩きだしました(苦笑)
    

バラの花~~まだ蕾が多い・・・。
      

歩いているうちにかなりの雨に・・・トホホ
これ以上濡れたら風邪をひきそう・・・なので、「バラの鑑賞」はあきらめました(( ;∀;))。
    

傘をさしながら鑑賞している人たち、たくさんいました!
皆さん、天気予報を信じていないんですね~~~きゃはははは

ゆっくりバラの花を観賞することはできませんでしたが、大好きな「プリンセス ドゥ モナコ」は、雨に濡れながらもしっかり見てきました(笑)
    
雨に濡れてしまって、ちょっとグタッとしていますが、淡いピンクと薄いクリーム色のハナビラが、とっても優雅で優しい色のバラです~~♪

いくつかのバラ~~UPします~~♪
        

    
ハナビラに乗る雨粒もいいなぁ~と思いました(笑)

    

       

    
白に近いクリーム色のふわっ~~感がスレキなバラです~~♪
   
    

    

まだまだ、秋咲きのバラのシーズンは続きそうですので、機会があったら時間を見つけて他の公園へもいきたいと思います。

秋ですね~~♪

2022-10-13 | 日記・エッセイ・コラム
ここ数日、日中も涼しい~~~♪
秋を実感しています~~♪

バイパスの排気塔がある、いつもと違う散歩道を歩いたら~~、
        

秋ならではの「赤く色づいたコキア」を発見~~!
    

きれいですよね~~。
秋になると、赤くなったコキヤが一面に植えてある公園とかがTVで紹介される度に「見に行きたい!」と思ってしまう私(笑)

いつもと違う散歩道を歩くと、いろいろの発見がありますが、これもその一つ~~。
「駐車禁止」の場所らしいのですが、「駐車駄目」って・・・楽しい(笑)
    

お散歩から戻ってのおやつは~~(笑)、
秋ならの果物の「柿」と、
     

「渋皮栗のショートケーキ」~~♪
      

せっかく歩いてカロリー消費しても、これではね・・・トホホ

人権作文、二次審査~~♪

2022-10-12 | ボランティア
「全国中学生人権作文コンテスト」の、第一次審査を先月末に行いました。  

その時には委員さん全員で、1000編余の作品から90編を選びました。
それを三つの部会で30編づつ審査します。
     

今日は、その30篇の中から「町としての5編」を選びました。

明日、一市三町からそれぞれ持ち寄った20編から、「部会としての優秀作品作品・4編」を選びます。
そして、三部会から選ばれた合計12編の中から、「支局管内の優秀作品」としての5編を県連の方へあげていくようになっています。

        

今年の作品は、人権への考え方、視点、自らの行動等~~、読み応えのあるものが多く選ぶのに迷いに迷いました!(苦笑)

     

こんな風に、中学生一人ひとりが、「人権について」真摯に考えていてくれることがとっても嬉しいです~~♪

毎年、県内各協議会より県連に集まる作品は、どれに順位をつけたらいいのか審査員となる委員さんや法務局の方々も悩まれるとか~。
     

12月に優秀な作品の朗読をして頂く機会があるのですが、それを聴くとき「中学生の立派な作品」に感動で涙が出そうになります!
今年もその日を楽しみにしています~~♪ 

「箱根恵明だより」~~♪

2022-10-11 | 日記・エッセイ・コラム
今年も、「箱根恵明だより」が届きました~~♪
        


もう15年近く前にボランティアのお仲間として知り合った方が、園長先生だったのです!
とっても気持ちの優しい~~穏やかな方なんです~~♪
子どもたちのために、日々全力投球して下さっています!
       

お忙しい合間をぬって、ボランティアとしてもいろいろ活動して下さる姿には、ただただ頭が下がるばかり!

コロナ禍の世の中・・・、
学園内でも今年の7~8月には、職員や子どもたちの何人かが罹患したとか・・・。
隔離生活をさせねばならない子どもたちへの面倒や配慮・・・大変だったようです。

ここ三年近く、園長先生ともなかなかお目にかかる機会がありませんでしたが、(時々、お電話でお話はしました)。
こうして「恵明だより」を頂くことで、頑張っている子どもたちの様子や、いろいろご苦労なさっている職員の方々の様子もも分かって嬉しいです。
       
Tさん~~いつもありがとうございます~~♪     

今年最後の「ゴーヤ」~~♪

2022-10-10 | 食・レシピ
雨の降らなかった一昨日、菜園へ行った夫が「ようやく夏野菜のゴーヤ」を始末してきたよ~」と、言いながら~~、
「小さいのや大きいのが混ざっているけど、今年の最後のゴーヤだよ」~~と、数本のゴーヤを持って帰って来てくれました!
       

せっかくなので、小さいのも含めて全部~~調理しました(笑)

豚肉といっしょに「天ぷら」に~~♪
       

ゴーヤの苦味が苦手という夫も、この「豚肉とゴーヤの天ぷら」だけは食べます!(笑)
お醤油を少しかけると美味しい~~♪

夫が菜園へ行っている間に、私は「ロールパン」に再挑戦!
二次発酵の温度と時間を間違えましたが、何とかできました(笑)
        

間違えた割には、中もふわふわにできて、良かった~~♪(笑)
        

少しだけ、夫の好きな「あんぱん」も焼きました~~♪
        
上に乗せる「ケシの実」が無かったので、ちょっと「のっぺらぼう」ですが~~きゃはははは
夫が「美味しいよ~」と言いながら食べてくれたので~~ほっ~(笑)

頂き物の「エビとカニ」~~♪

2022-10-09 | 食・レシピ
お中元に頂いたたくさんの「冷凍エビ」~~、まだ半分が残っていましたので「そろそろ使わないと・・・」と気になっていました(苦笑)
     

半分は「海老チリ」にしました~~♪
   

残りは「茹で」て、サラダに入れます。

エビを調理している時に、ピンポ~~ンと宅配屋さんが届けてくれたのが、次男宛ての荷物。
長めの「発砲スチロール」、添付されている送り状には「活ゆでズワイガニ」の表示が~!

次男は仕事で外出中でしたが、パッケージに「できるだけ早く冷蔵して下さい」と書かれていたので、すぐに彼に連絡しました(笑)。
「生徒たちからの修学旅行のお土産みたいですから、開けて冷蔵庫に入れて下さい」という返信~。
なので、開けました!

わぁっ~~~!
    

ズワイガキが一匹~~~♪(茹でてあります)

次男がコーチをしている部活の生徒たちが、お小遣いを出し合って送ってくれたようです~~。生徒たちの気持ち~~嬉しいですね~~♪

次男が帰宅して、さっそく頂きました~~♪
         

ズワイガニは「カニ味噌」も美味しいですよね~~♪
         

あちこちに感謝しながら、「エビとカニ」を美味しく頂きました~~♪

きちんと「十三夜」も~~♪

2022-10-08 | 日記・エッセイ・コラム
今日は十三夜~~♪
十五夜お月さまも愛でたので~~、今日の十三夜も愛でます(笑)
(片方だけだと「片見月」と言って、縁起が悪いと言いますから・・・。)

    

お供えものは、冷蔵庫にあったもので「ごめんなさい」という感じです(笑)
お団子が無いので、「ずんだ餅」です~~きゃはははは


『 十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜についで美しい月だと言われ、昔から大切にされてきました。十五夜に続く月ということで、「後の月(のちのつき)」と呼ばれています 』 

だそうですが・・・、でも、お月さま見られるかなぁ・・・。
今の空~~、↓こんな感じです。
      

昨日は、一日中かなり強い雨と風でしたが、今朝にはそれも止みました。
でも曇り空・・・時々薄日が射す天候でしたが・・・夜はどうかしら?

雨が上がった今日~~、久々に、原生林の中を散歩してきました。
       

原生林の中の散歩道は、雨風で落ちた葉がいっぱい!
滑らないように注意しながら歩いてきました。
     

散歩道で見つけた「ススキ」と「ミズヒキ」を、十三夜飾りのために手折ってきて活けたのが一番上の写真です。

雨風で空気が洗われたのか、冬の空気になったのか~~、
散歩道から見る「伊豆七島」の一部が、クッキリ見えました!
     
初島と、 △の山は利島、その右の平らな島は新島だと思います。右端は伊豆半島の一部です。   

三年ぶりの「案内状」~~♪

2022-10-07 | 日記・エッセイ・コラム
昨日も今日もかなりの雨が降って、おまけに寒い!
昼間からエアコンのお世話になっています(苦笑)

そんな雨の中、郵便屋さんが届けて下さった「一通のお手紙」~~(郵便屋さん、ありがとうございます)。
地域の小学校からの「運動会案内状」です~~♪
                   

なんと、三年ぶりの案内状です!
まだコロナが終息したわけではありませんが、感染者数も徐々に減ってきていますし、いろいろの活動も行えるようになってきた今年~~、元気な子どもたちの様子を見ることができそうで嬉しいです~~♪

案内状は、子どもたちの手作りだそうです。
       

校庭が、子どもたちや保護者で密になってはいけないので、運動会も半日日程とか・・・、保護者観覧席(立ち見)は設けてあるようですが、演技する学年の保護者を優先する入れ替わり制にすること、レジャーシートを敷いたりしての席の確保もダメ、もちろん来賓席は設けない・・・・等々、
様々な工夫をしながらの運動会になるようです。

それでも、三年ぶりの運動会~~~、少しの時間だけは見せていただこうと思っています。
当日は「晴れ」でありますように!

一気に冬になりました(苦笑)

2022-10-06 | 食・レシピ
一昨日は「暑い・暑い」と言っていたのに、昨日の午後から気温が下がってきて~~、今日は一気に「冬の寒さ」になりました!(苦笑)

朝から冷たい雨と北風・・・、用事があって出かけたのですが、あまりの寒さに、「熱いラーメンが食べたい」と夫が言いました。
なので、私もお付き合い~~(笑)

私は、年に2~3回しかラーメンは食べないので「このラーメン」という決まりはありません(苦笑)
メニューの写真を見て選んだのは、「ゆず塩野菜ラーメン」~~♪
      

柚子の香りがいっぱいで、薄塩味のスープは美味しかったのですが、麺は太目で好みではない・・・(( ;∀;))
まぁ、身体が温まったし、野菜がたくさん入っていたので良しとします(苦笑)。

帰り道のスーパーでは、あちこちの売り場で「ハロウィーン」気分~~♪
ハロウィーンのランタンを作る用でしょうか~~、大きなカボチャが売られていました!  950円もするんですね!
        

可愛いお花のポットに入っていたのは「紫色の植物」(ストレブランテスかな?)と「おもちゃのカボチャ」~~♪
         

ハロウィーンの時期は、あちこちで「紫や黒、オレンジの色」が目だって~~、見ているだけで楽しいですよね~~♪

そうそう、「筆柿」を見つけたので購入~~♪
         

筆の先っぽのような形をしているので「筆柿」といいます(笑)

この筆柿は、一本の木に甘い柿に混じって渋いものが1割ほど混ざってなるそうです(愛知県の方に多いとかで、あちらに住んでいる時に家に植えている方がたくさんいて、教えて下さいました)
種子が入ると渋が抜けて甘くなり、種子が入らないと渋が残ります。
       
 渋が残っているかどうかは、果肉に茶色いゴマがたくさん入っているかどうかを見ればわかりますよ。↑~~これは甘かったです(笑) 

今年の我が家の「渋柿」~~少しは収穫できるかな?(苦笑)


ちょっと長めの「住民相談」担当~~♪

2022-10-05 | 食・レシピ
住民相談の担当の今日~~、いつもの月は午前10時~~午後3時なのですが、今月(10月)は、「特設行政相談」の開催日なので、行政相談員さんのヘルプで午後4時まで~~、ちょっと長めの担当日になりました。
        

午前中は曇っていて蒸し暑く感じましたが・・・、お昼過ぎには雨も降ってきて肌寒くなりました!(天気予報が当たりました)
一日のうちに、こんなに気温の変化があるなんて~! ビックリです!

で~~今日のお昼は、先日このブログでご紹介した「お弁当屋」さんのもの~~♪

「青みかんとレモングラスのマリネチキン」~~♪
       

みかんとレモングラスの爽やかな香りがして~~美味しかったです~~♪

もう一人の担当の方は「地魚フライ弁当」でした。
      

お魚フライにも薄い味付けがしてあったみたいですが、この方は「濃いめの味付け」が好きだそうですから、「フライにかけるソースが欲しい」とおっしゃってました(苦笑)。
私は薄い味付けも好きですので、ここのお弁当は好みですが、味の好みはいろいろですので、慣れていないと物足りない感じがするみたいです。

何はともあれ、ご馳走様~~(笑)

瓶のラベルをはがす裏ワザ~~(笑)

2022-10-04 | 日記・エッセイ・コラム
お昼ごろ~~、あちこちの温度計を見たら~「29℃~31℃」~!!!
真夏日です!

キッチン~~、
    

パソコン机の横~~、
          

2階の部屋~~、
        

かなり強い南風が吹いているので、埃がすごくて窓は開けられない。
10月になってもエアコンのお世話になるとは・・・トホホな日々です(苦笑)。

そんな暑い中で、再利用したい「瓶のラベル」をはがすことにしました。
少し濡らしたりすると、スルリと気持ち良くはがせるものも多いのですが、今日の瓶は、表面の部分のみはがれて・・・白い部分がしっかり残ってしまいました!
        

う~~ん、イライラ(苦笑)。
ラベルをはがす時、「ドライヤーを当てたり」、「お湯かお水の中につけておいたり」「洗剤でこすったり」と、いろいろあるようですが~~、
私の「裏ワザ」をご紹介します~~(笑)

ラベルやシールの粘着剤は「熱に弱い」んだそうです。
(ですから、ドライヤーの熱風やお湯につけるんですね)

私は瓶の中に「ぬるま湯」を入れます。ラベルの貼ってある少し上まで~。
          

数分後~~、はじからはがしていくと~あらぁ~~スルリ~~♪
気持ちが良いほどに剥がれます(笑)
          

そして、こんなにきれいになりました~~♪
        

ストレスなく、簡単にラベルが剥がせる裏ワザ~~~お試しあれ~~(笑)

上弦の月を見て・・・。

2022-10-03 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「上弦の月」みたいです。
夕方の散歩道で見た空~~~小さくお月さまがありました。
          
散歩道で香る~~甘い香り~~♪
「キンモクセイ」です~~秋ですね~~♪
      

お隣の家にもキンモクセイの木があって、風に乗って甘い~~香りが届く今・・・、お隣のおばあちゃんが亡くなられたとの訃報が・・・。

    

今年の春ごろには、杖をつきながらでも外に出てくることも多く、お元気な様子でした。
5月に法事があって、その時に足を滑らせて腰を痛めてしまったとか・・・。
一か月ほどで退院されてきたのですが、調子を崩されることがあって、救急車で病院へ行ったこともありました。

その後いくつかの病気がみつかったようで、8月半ばには「もう、いつ何があってもおかしくないです。食べたいものがあったら何でも食べさせてあげていいですよ」と、医師から言われたとか・・・。

8月下旬、「家に帰りたい」という本人の希望で帰ってきましたが、何かの治療をすることもなくベッドに寝たきりでした。
私が会いに行った時は眠っていて、お家の方が声をかけても起きませんでした。ですから、お話をすることはできませんでしたが、特に苦しそうな様子もなくてほっとしていたのですが・・・。

28日の朝、お亡くなりになったとか。
そして、昨日がお通夜、今日が告別式。

夫といっしょに、ご冥福をお祈りし、お線香を手向けさせていただきました。
                     


夕方見た「上弦の月」~~~おばあちゃんが乗っているかもしれない・・・なんて思った私でした(( ;∀;))

「ののはな通信」~~読書感想文です~~♪

2022-10-02 | 本と雑誌
タイトルと表紙の可愛いお花たち~~、それと内容紹介に「運命の恋を経て、少女たちは大人になる。女子の生き方を描いた傑作小説」と書かれていたので、パラパラとページをめくったら、「書簡のやりとり」でした。

女の子たちが夢を追うロマンチックな友情物語かと思って読み出しました(苦笑)

が・・・、もっともっと深い哀しい「LGBTQ」に通じる、心の苦悩の物語でした。

      「ののはな通信」  三浦 しをん  著
          

『 横浜のミッション系のお嬢様学校に通う、「野々原 茜」(のの)と、牧田 はな」の物語です。

庶民的な家庭で育ち、頭脳明晰、クールで毒舌な「のの」と、
外交官の家に生まれ、天真爛漫で甘え上手な「はな」。

二人はなぜか気が合い、かけがえのない親友同士になります。
しかし「のの」は、いつしか「はな」に対する「友情以上の気持ち」を持っていることに気がつくのです。
その気持ちを、ダメもとで「はな」にぶつけた「のの」。
そこから、二人は「密やかな恋」の道をあるくことになります。』

この物語は、二人の手紙とメールでのやりとりだけで構成されているんです!
(昭和の時代から平成の時代へと、変化する世の中で、手紙がメールに変わるのは必然ですね)

高校時代、大学時代、社会人・・・二人のそれぞれに時間の過ごし方も興味深く、最後に「はな」がすごい決断をすることにビックリ!

充実した人生の過ごし方を、考えさせられる本でした・・・(私には、もう時間が無いけど・・・苦笑)