1800年代に活躍したカール・ドップラー、フランツ・ドップラーは兄弟の作曲家ですが、フルートの世界では有名ですが、音楽史的には、忘れられた作曲家です。
日本では、なぜか、ハンガリー田園幻想曲が好まれて、良く演奏されています。この曲の出だしは、暗めのフルートソロですが、日本のこぶしをまわした、馬追い歌とか、かりぼし切り歌などとなぜか似通っています。そういうところも日本人の琴線に触れるのかもしれません。
彼らは、二人でフルートデュオの演奏家としてヨーロッパを回り、たくさんのフルート二重奏曲を作っています。
生前にフランツはすでに成功した音楽家で、ウィーン音楽院の教授を務めたり、ブタペスト歌劇場の主席フルート奏者でした。オペラ作品は当時の時流に乗り、かなり流行ったようです。
この時代は、オペラを書くとかなり儲かったようです。ハンガリーの国民的作曲家と見られていたようです。
ところが、オペラの方は、今ではほとんど演奏されません。私も聴いたことがありません。
私が彼らを興味深く思うのところは、彼らが二人で活躍したこと。音楽家は大概一人で、誰にも認められず、孤独のうちに亡くなる。といったイメージがありますが、彼らは、時代に乗り、人々のニーズに応え、成功しました。家庭的にはフランツの息子が若くして亡くなるなど、不幸もありましたが、社会的には成功しました。リゴレット幻想曲、アンダンテとロンドなどを演奏してみると、特徴的なのは、1stも、2ndも、変わりなく、技巧を要求されるだけでなく、通常1stが旋律を吹き、2ndはオブリガートか伴奏に徹すると言うような曲が多いのですが、ドップラーのこれらの曲は、旋律もどちらにも、それぞれに見せ場があり、ピアノの山場もあります。1stも2ndもピアノも生き生きとしていて、本当におもしろいです。
彼らの音楽が、共同作業の楽しさを表現していることと、オペラや、オーケストラなど、多くの人との共同作業がうまかったこと、民衆の意識を汲み取った曲を書いたこととは、無関係ではないと思います。
誰にでも見せ場がある、わくわくする曲は誰でも演奏したがったにちがいないです。
それから、オペラのようなプロジェクトを組んでも、きっとそれぞれの能力を生かしたに違いないと思います。
体制は、封建主義から、民主主義になりましたが、抑えられていたものがあふれ出し、個人の欲望をすべてかなえてもいいというような誤った個人主義が民主主義と混同されているような気がします。私たちがもっと、成長し、その理念をもっと生活の中に実現できるような時代。自分を大切にする。そして、自分に保障する権利をあらゆる人に認め、社会が本当に共同体になるというような時代を迎える時、ドップラーはもっと見直されるのではないかと、私は思っています。