MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

2枚投入対応機…北総監獄中央駅にもようやく登場

2006-12-02 | 北総監獄
日頃MAKIKYUは首都圏各地を駆け回り、「MAKIKYUのページ」のタイトルでもその事を謳っていますが、移動手段は公共交通機関を用いる事が大半で、そうなると様々な路線の駅を用いる事にもなりますが、その中には不本意ながらも利用せざるを得ない駅もあり、その代表格といえるのが北総監獄(千葉ニュータウン)を走る「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)の北総監獄中央駅です。

この駅は開業時から自動改札機が導入され、途中で自動改札機の入れ替えも行われていますが、長い間2枚投入対応の新型自動改札機は導入されていませんでした。

これは「開発を止めた某鉄道」が格安運賃を自負(実態は以下の通りですが…)している様で、1000円のパスネットが1枚あれば北総監獄中央駅を利用する乗客の大半は用が足り、また他社線に跨って乗車する乗客も少数なので回数券利用客も支障無しと考えていた可能性が高そうですが、MAKIKYUがこの駅を利用する際は回数券を利用して他社線に跨って利用する事が多く、またパスネットで利用する際も片道で1000円を超えてしまうケースが多い状況でしたので、下車時には精算機や有人窓口へ廻らざるを得ない事が頻繁に発生していました。
(ちなみに北総監獄中央駅からは新鎌ヶ谷[11.1㎞]まで570円、<京成>日暮里[34.4㎞]まで1010円、<都営>日本橋[36.0㎞]まで1110円です)

ただ格安運賃を自負しているからなのか、他社に比べて2枚投入対応機の導入が遅れていた「開発を止めた某鉄道」も、最近ではPASMO導入に対応させる為に新型改札機を導入せざるを得なくなり、最近は東松戸や新鎌ヶ谷といった駅で2枚投入機が登場していましたが、北総監獄中央駅でも今日ようやく導入されました。

この新型自動改札機は、何故か媒体が親会社と同じ色配置となっており、全く同じモノかと思われますが、最近「開発を止めた某鉄道」は導入した新型車の内装やドアステッカーまで親会社と同じモノで、改札機まで全く同じとなれば、運賃も同じにして頂きたいモノで、上記に例示した様な運賃は頂けない気がしますが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様は如何お考えでしょうか?

また北総監獄中央駅では自動改札機入れ替えに伴い、従来5台だった改札機が6台に増設されており、その内3台が新型の2枚投入対応機です。

それと新型機の間に挟まれた従来型の改札機も以前は東芝製の改札機が5台設置され、これは乗車券を投入した際に強く引っ張られる様な感触とガチガチとした作動音が特徴でしたが、今回の新型改札機導入に合わせて新型機と同様の日本信号製に交換され、これは旧公団線内の他駅から移設して来た可能性が高いと思いますが、こちらは乗車券を投入した際の感触がスムーズに感じられるのも特徴です。

あと別件ですが、10日にダイヤ改正が実施される京成電鉄の時刻表(350円)が本日発売開始され、MAKIKYUも早速購入しましたが、これには「開発を止めた某鉄道」のダイヤも掲載されており、10日以降は平日の夕方1本のみですが、現段階では定期的に乗り入れる列車がない親会社の車両が北総監獄へ乗り入れる様です。

またスカイライナーの船橋停車や昼間の快速佐倉打ち止め、新京成~千葉線の乗り入れ開始といった大きく取り上げられている事の他に、ダイヤを見る限りでは平日昼間の高砂or青砥~西馬込間列車での「赤い電車」の運用や、昼間(平日・土休日共)の成田~芝山千代田間列車が4両→6両に変更されるなどの変化がある様ですが、高砂or青砥~西馬込間列車への「赤い電車」の運用や、芝山鉄道乗り入れ列車への6両編成充当の必要性を疑問に感じるのはMAKIKYUだけでしょうか?

写真は本日撮影した北総監獄中央駅の改札前です。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北総 (m-wonder)
2006-12-03 00:27:06
こんばんは。
北総の現在の自動改札機は遅れていたと言った感じです。片道だけでも1000円以上取られるだけに乗客が少ないのも当然でしょう。
値上げはもちろん避けたいところですね。

親会社の車両が北総線に1本乗り入れる自体が珍しいです。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-12-03 05:01:03
MAKIKYU様、おはようございます。
さすがに「PASMO」対策なのでしょうか。
一気に入れなかった辺りに、「金がないんだなあ」と感じさせました。
返信する
赤い電車 (6994)
2006-12-03 09:10:05
赤い電車の西馬込運用は、走行距離調整ではないでしょうか。平日の京急車の成田方面運用が1往復消滅していますので。なお、この日中西馬込運用は、送り込みが特急なので、旧1000形の可能性があります。
返信する
コメントありがとうございます (MAKIKYU)
2006-12-04 00:03:52
皆様こんばんは、コメントありがとうございます。

>m-wonder様
大した距離でもないのに片道1000円以上の運賃は、ご指摘の通り酷過ぎます。それでも定期客の多い平日朝夕はそれなりに混雑しますが、昼間や休日は割引回数券で乗客を誘致しても空席多数といった有様で、沿線住民も利用は最低限に控えている感を受けます。
またダイヤ改正以降に平日1往復だけ設定される親会社車両乗り入れは注目で、特に同種の車両が「開発を止めた某鉄道」に存在しない3400形や3500形更新車の乗り入れに期待したい所です。(3600形は先頭がTc車という事で某大手私鉄乗り入れから外されており、これも期待したいのですが、残念ながら入線の見込みは極めて低いです)

>ろくろー様
これは本当にPASMO対策と言った感じで、新型機にはICカード読み取り部と思われる突起もありましたが、従来型にはこれがなく、PASMO導入時には半数の改札機のみ対応という状況でのスタートになりそうです。
PASMOには定期券機能も併設される事が見込まれますので、そうなると朝夕に新型機だけが混雑するという状況も想定され、情けない北総監獄名物の光景となってしまうかもしれませんね。

>6994様
高砂or青砥~西馬込間の赤い電車は、蓋を開けてみないと何が来るかは分かりませんが、車種限定なしで地下鉄直通対応8両編成が何でも来るパターンが最も面白い気がします。
ただ旧1000形は抵抗制御車で、また全電動車方式のために他車両に比べて消費電力が大きいですので、これを限定運用とするなら問題ありですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。