先月MAKIKYUが広島県内を訪問した際には、初めて因島へも足を伸ばし、その時に乗車した因の島運輸(因の島バス)の路線バスに関しては、先日「MAKIKYUのページ」でも取り上げたものでした。
この因島へのメインルートとなる尾道~因島間の路線バスは、因の島バスと尾道方のおのみちバス(旧尾道市営)、そして本四バス開発という中小事業者の3者で共同運行を行っている事は、先日の記事でも触れていますが、本四バス開発はこの尾道~因島間路線バス以外にも、因島の隣に位置する生口島内や、同島の瀬戸田~因島(土生港)間の一般路線なども運行し、他に因島発着の一部高速バス運行も行っています。
MAKIKYUが因島へ足を運んだ際には、更にフェリーで生口島へも足を伸ばし、生口島に到着してから、同島の中心地・瀬戸田まで移動する際に、本四バス開発の路線バスを初めて利用したものでした。
乗車した車両は日野ブルーリボンの前後扉車、離島の島内路線で使用する車両にしてはかなり上級の車両と感じたもので、このタイプの車両は本四バス開発の主力となっており、尾道~因島線でも活躍しています。
(尾道~因島線の本四バス便では、おのみちバスが使用している短距離高速仕様車とほぼ同等の車両が使われる事もあり、どの車両が充当されるかはその時次第です)
また生口島では中型路線車が、島内路線や瀬戸田~土生港間の路線で活躍する姿も目撃しており、生口島の人口集積や島内需要などを踏まえると、島内路線などはこちらでも充分な印象があります。
ただ土生港発着の路線は運行本数も決して多いとは言い難い上に、運行間隔に偏りがあり、隣の島へ行くにも至便とは…という状況は、因島~生口島間のフェリーが健闘している事も影響しているのでは…と感じたものです。
とはいえこのフェリーは日曜日休航となる事も考えると、平日はまだ何とかなるにしても、日曜日に両島間を公共交通機関で移動するのは少々不便と感じたものです。
ちなみに本四バス開発は、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)開通によって航路廃止・縮小となる旅客船業者が設立したバス会社で、通称「本四バス」とも呼ばれています。
明石海峡大橋を通る高速バスを運行する「本四海峡バス」とは全くの別会社ですが、似たような経緯で設立されている事もあって、事情を知らないと両者は混同しやすく、紛らわしい印象があります。
広島県内にはこの本四バス開発以外にも、備北交通-備北バス(岡山県)や中国バス-中鉄バス(岡山県・旧中国鉄道)、さんようバス-山陽バス(兵庫県)など、何故か他県のバス事業者と混同しやすい名称の事業者が幾つもあります。
社名の筆頭に「広島」を冠する事業者も、「広島電鉄」「広島バス」「広島交通」が存在するなど、余所者にとっては少々分かり難いものです。
とはいえ広島県内は大手から中小まで多数のバス事業者が存在し、それぞれの個性が強い上に、MAKIKYUが利用した事がある事業者だけでも、昨年事業廃止となった呉市交通局(呉市営バス)を含めて2桁に達し、車両の年式やバリエーションも豊富であるなど、趣味的にも非常に面白いエリアの一つと感じており、機会があればまだ未乗の事業者のバスにも…と感じたものでした。
瀬戸内一帯では福山の鞆鉄道や、昨年廃業した井笠鉄道をはじめ、岡山県の下津井電鉄、山口県の船木鉄道など、ご指摘の通り幾つか現在はバス専業にも関わらず、鉄軌道事業者を連想させる社名のバス会社が存在しますね。
個人的にはバスに置き換わっても、過去に鉄道を走らせていた名残を、廃止後も社名に留めている事は、鉄道を走らせていた誇りを伝え、形を変えても地域の公共交通を担い続ける意志の現われなのでは…と思うと、個人的には悪くないのでは…と思っています。
東京の銀河鉄道の如く、鉄軌道運行実績がない事業者が、「鉄道」と名乗る事例に関しては、少々違和感を感じているのですが…