今年は寒い日が続いたので、例年になく冬タイヤの装着期間が長くなりました。
しかしもうよかろうと、今日ようやく夏タイヤに交換しました。起きた時はまだ雨でしたが、昼前から空が明るくなってきたので、もう今日やるしかないか…
タイヤ4本のうち実は1本だけ、2月に夏タイヤに交換していました。
サイドウォールの一部がプクッと膨れているのに気がついて、調べてみるとこれはヤバいらしい・・・・
膨れたところ・・・・縁石でこすったような跡がありました。
それから2ヶ月ほどは夏冬混在のタイヤ状況だったのですが、昼から交換作業開始。
タイヤ交換用に10年近く前にガレージジャッキを買ったので、これを使うと工数削減に威力を発揮します。
ところが交換後に、オイルピストンからオイル漏れが発覚したのです。
使用頻度は年2回だけ。それも軽自動車が相手です。それほど使ってないのに、オイルが漏れるって、なんで??
その後空気圧調整と洗車、勢いに任せてもう1台も洗車。
作業時間は2時から5時過ぎまで。少し腰に来ました。
明日は桜見に行ってきます。
しかしもうよかろうと、今日ようやく夏タイヤに交換しました。起きた時はまだ雨でしたが、昼前から空が明るくなってきたので、もう今日やるしかないか…
タイヤ4本のうち実は1本だけ、2月に夏タイヤに交換していました。
サイドウォールの一部がプクッと膨れているのに気がついて、調べてみるとこれはヤバいらしい・・・・
膨れたところ・・・・縁石でこすったような跡がありました。
それから2ヶ月ほどは夏冬混在のタイヤ状況だったのですが、昼から交換作業開始。
タイヤ交換用に10年近く前にガレージジャッキを買ったので、これを使うと工数削減に威力を発揮します。
ところが交換後に、オイルピストンからオイル漏れが発覚したのです。
使用頻度は年2回だけ。それも軽自動車が相手です。それほど使ってないのに、オイルが漏れるって、なんで??
その後空気圧調整と洗車、勢いに任せてもう1台も洗車。
作業時間は2時から5時過ぎまで。少し腰に来ました。
明日は桜見に行ってきます。