還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

心臓弁の移植治療

2013年03月23日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
このような治療法があるのですね。知りませんでした。
臓器移植治療の他に、臓器を構成する部品である組織を移植するという治療が少ないながら行われています。
脳死患者から臓器を摘出することは「臓器の移植に関する法律」で内容が決まっていますが、心臓のような器官ではなく器官を構成する組織については法律で定まっていないそうです。

組織移植の運用基準については法律の代わりに、厚生労働省が作成した”「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)”というものが定められています。

そしてその第14に組織移植のことが書かれています。

第14 組織移植の取扱いに関する事項
法が規定しているのは、臓器の移植等についてであって、皮膚、血管、心臓弁、骨等 の組織の移植については対象としておらず、また、これら組織の移植のための特段の法令はないが、通常本人又は遺族の承諾を得た上で医療上の行為として行われ、医療的見地、社会的見地等から相当と認められる場合には許容されるものであること。
したがって、組織の摘出に当たっては、組織の摘出に係る遺族等の承諾を得ることが 最低限必要であり、遺族等に対して、摘出する組織の種類やその目的等について十分な 説明を行った上で、書面により承諾を得ることが運用上適切であること。
------

心臓弁は他人のものを移植されても拒絶反応があまり起きないため、免疫抑制剤は使われないこともあるようです。

実際にどのくらい行われているかですが、年間50件程度で、大きな変動はないようです。