2台とも、セキュリティソフトをカスペルスキーに入れ替えました。手順は
プリインストールされていたウィルスバスターをアンインストール、次にカスペルスキー最新版をインストールしました。旧パソコンから移した2014年版ファイルをオンラインで実行したわけですが、インストール後設定画面となりアクティベーションコードを入力、自動的にサーバーと交信し完了となりました。トラブルの発生は無く、良かったです。
一連の作業はオンラインで行ったので、パソコンが無防備になっていた間に攻撃されていた可能性があり、完全スキャンを実施しました。パソコン自体の性能が上がっているので、スキャン時間もそれほどかかりません。スキャンしたファイル数は30万を超えました。ずいぶんあるものですね。
契約について現在は1年、2年、3年の他に月額契約がありますが、2011年2月から月額契約にしています。2007年2月に3台版を購入し、2011年2月まで毎年ライセンスを更新していました。3台版を買ったもののパソコンは2台しか無くて、3台目のライセンスは使用しないまま数年が経過しました。2010年秋に次女が会社を辞めて帰ってきたときに、次女のパソコン用に未使用のライセンスを使用しようとしましたが、未使用の期間が長すぎたためか使用できなくなっていました。ブロックリストに載っていたようで、このときカスペルスキーに連絡すれば使用可能に出来たかもしれませんが、次女は無償試用から月額契約を勝手に結んでいました。その次女から月額契約のことを知って、私の方も月額契約に切り替えたという経緯です。
セキュリティソフトは、ノートンを2003年9月に使い始めたのが最初です。1回ライセンスを更新しましたが、とんでもなく重くなったので他社製に変更しました。社名も製品名もすっかり忘れてしまいました。その後2007年2月にカスペルスキーに変更し今に至っています。
セキュリティソフト変更後は、メール受信に要する時間が長くなりました。ウィルスバスター使用時はノーチェックかと思うくらい早かったですが…カスペルスキーはしっかり仕事しているという感じ?
それでも旧パソコンと比べると早さは雲泥の差です。
ウェブ画面の表示に関して、全く違いはわかりません。
プリインストールされていたウィルスバスターをアンインストール、次にカスペルスキー最新版をインストールしました。旧パソコンから移した2014年版ファイルをオンラインで実行したわけですが、インストール後設定画面となりアクティベーションコードを入力、自動的にサーバーと交信し完了となりました。トラブルの発生は無く、良かったです。
一連の作業はオンラインで行ったので、パソコンが無防備になっていた間に攻撃されていた可能性があり、完全スキャンを実施しました。パソコン自体の性能が上がっているので、スキャン時間もそれほどかかりません。スキャンしたファイル数は30万を超えました。ずいぶんあるものですね。
契約について現在は1年、2年、3年の他に月額契約がありますが、2011年2月から月額契約にしています。2007年2月に3台版を購入し、2011年2月まで毎年ライセンスを更新していました。3台版を買ったもののパソコンは2台しか無くて、3台目のライセンスは使用しないまま数年が経過しました。2010年秋に次女が会社を辞めて帰ってきたときに、次女のパソコン用に未使用のライセンスを使用しようとしましたが、未使用の期間が長すぎたためか使用できなくなっていました。ブロックリストに載っていたようで、このときカスペルスキーに連絡すれば使用可能に出来たかもしれませんが、次女は無償試用から月額契約を勝手に結んでいました。その次女から月額契約のことを知って、私の方も月額契約に切り替えたという経緯です。
セキュリティソフトは、ノートンを2003年9月に使い始めたのが最初です。1回ライセンスを更新しましたが、とんでもなく重くなったので他社製に変更しました。社名も製品名もすっかり忘れてしまいました。その後2007年2月にカスペルスキーに変更し今に至っています。
セキュリティソフト変更後は、メール受信に要する時間が長くなりました。ウィルスバスター使用時はノーチェックかと思うくらい早かったですが…カスペルスキーはしっかり仕事しているという感じ?
それでも旧パソコンと比べると早さは雲泥の差です。
ウェブ画面の表示に関して、全く違いはわかりません。