Windows8.1のエクスプローラーで大きなファイルをコピーすると、転送速度が画面に表示されます。少し面白いのであれこれ試してみました。その結果です。
USBメモリ読み出し 25MB/秒(200Mbps)
USBメモリ書き込み 6MB/秒(48Mbps)
HDD→HDD 30~240MB/秒(240~1920Mbps)
CD読み出し 最大で1MB強(8Mbps)
正確には測定用のソフトを使うのが良いのですが、そういう意味では適当です(^O^)
DVDは試していません^^;;
USBメモリはUSB2ですが、規格では転送速度が480Mbpsとなっており、読み出し速度は規格の半分近く出たのでまあまあかと思います。しかし読み出し速度に比べて、書き込みの方は遅いですね。もっとも読むより書くのが遅いのは仕方が無いですが、それにしても何倍も違います。高速を謳ったUSBメモリは、チップをパラに処理する方法を採ることで、速度を上げています。
USBメモリの読み出しや書き込み速度は、何回トライしてもあまり変わりませんが、HDD→HDDはやるたびにデータが大きく変わりました。遅いときは、ヘッドがあちこち盛んに動いていた可能性があります。それにしてもカタログデータの理論値からは圧倒的に遅いです。
ところで、HDDもずいぶん安くなりましたね。
私が外付けHDDを初めて買ったのは1991年だったと思いますが、40MB(←メガバイトです)で10万円以上しました。それから20年あまり、テラバイト級で数万円ですから・・・・
USBメモリ読み出し 25MB/秒(200Mbps)
USBメモリ書き込み 6MB/秒(48Mbps)
HDD→HDD 30~240MB/秒(240~1920Mbps)
CD読み出し 最大で1MB強(8Mbps)
正確には測定用のソフトを使うのが良いのですが、そういう意味では適当です(^O^)
DVDは試していません^^;;
USBメモリはUSB2ですが、規格では転送速度が480Mbpsとなっており、読み出し速度は規格の半分近く出たのでまあまあかと思います。しかし読み出し速度に比べて、書き込みの方は遅いですね。もっとも読むより書くのが遅いのは仕方が無いですが、それにしても何倍も違います。高速を謳ったUSBメモリは、チップをパラに処理する方法を採ることで、速度を上げています。
USBメモリの読み出しや書き込み速度は、何回トライしてもあまり変わりませんが、HDD→HDDはやるたびにデータが大きく変わりました。遅いときは、ヘッドがあちこち盛んに動いていた可能性があります。それにしてもカタログデータの理論値からは圧倒的に遅いです。
ところで、HDDもずいぶん安くなりましたね。
私が外付けHDDを初めて買ったのは1991年だったと思いますが、40MB(←メガバイトです)で10万円以上しました。それから20年あまり、テラバイト級で数万円ですから・・・・