還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

8年ぶり道後再訪

2016年04月12日 | 旅行
2008年以来、8年ぶりに道後温泉に行ってきました。しかし道後温泉にたどり着く前に・・・・
岡山県の吹屋ふるさと村に立ち寄りました。

吹屋ふるさと村に行くルートですが高速道路を使う場合、中国道経由では北房JCTから、山陽道経由では岡山JCTから岡山道に入り、賀陽ICで降ります。

そこからは30キロあまりですが、山間部に入るので1時間ほどかかります。集落の入り口に広い駐車場があります。

町並み

郵便局
鮮やかなベンガラ色です。

旧吹屋小学校に向かう道の途中から
瓦は赤銅色の石州瓦です。ベンガラ壁とよく合います。

修復工事中の旧吹屋小学校
旧吹屋小学校は数年前に廃校となり、現在修復工事中です。この小学校はオペラ歌手、アンネット・一恵・ストゥルナートさんの母校ですが、彼女は1971年に、東洋人初のウィーン国立歌劇場の団員歌手となった方です。
彼女のサイン入りのこのCDを持っており、我が家の宝物です。

笹畝坑道
江戸から大正まで操業していた銅鉱山で見学可能です。時間が無く外から見ただけ・・・・
主には銅鉱山ですが硫化鉄鉱も産出しました。その硫化鉄鉱からベンガラを生産し、壁や格子に使用しました。そのため独特な色になっています。

旧広兼邸
ベンガラの生産で巨大な財産を築いた広兼氏の邸宅です。実はものすごく大きいです。1977年の映画「八つ墓村」がここで撮影されました。

宿泊は国民宿舎「サンロード吉備路」です。道後温泉は実は翌日です。吹屋ふるさと村から1時間半くらいかかりましたが、カーナビの指示通りには走りませんでした(^O^)