数日前運転免許更新の講習を受け、新しい免許証を受け取りました。1994年にゴールド免許制度が始まって、1996年の更新時よりゴールド継続で20年になります。
もっともゴールドになってから去年の秋に初めて接触事故を起こしたのですが、ケガなどのない物損事故だけでは行政処分の対象にならないので、今回も優良運転者講習となり30分ほどの簡単な講習でした。
内容でおやっと思ったのは、環状交差点のことです。
県内にも1カ所環状交差点が設けられたそうですが、全国でも55カ所しかないので、めったに遭遇することがありません。この環状交差点のルールについての説明がありました。
私が小学校に上がる頃まで、故郷にも似た交差点がありました。ロータリーと呼んでいましたが、現在の環状交差点はラウンドアバウトとも言い、ルールが昔のロータリー交差点とは異なるようです。
家に帰った後、県内の環状交差点の場所を調べましたが、少し遠いし、間違わない限り通らなさそうな場所です。
間違いというと50歳半ば以降、間違うことがちょくちょく出てきました。うっかり橋を渡ってしまい、コンサートに遅れかけたことがあります。
それからしばらくしてカーナビを付けたのですが、カーナビの指示が結構おかしいことがあるのですよね。指示通りに走ってみると住宅地の狭い道を通過させられたり、広いバイパスがあるのに旧道を走れと出たり。
「現在地」から最も近い高速道路のICに入る道も、カーナビとグーグルマップのルート表示では違うことがよくあります。まあどちらもどちらなので、どちらの指示も無視して走ることも多いです。
もっともゴールドになってから去年の秋に初めて接触事故を起こしたのですが、ケガなどのない物損事故だけでは行政処分の対象にならないので、今回も優良運転者講習となり30分ほどの簡単な講習でした。
内容でおやっと思ったのは、環状交差点のことです。
県内にも1カ所環状交差点が設けられたそうですが、全国でも55カ所しかないので、めったに遭遇することがありません。この環状交差点のルールについての説明がありました。
私が小学校に上がる頃まで、故郷にも似た交差点がありました。ロータリーと呼んでいましたが、現在の環状交差点はラウンドアバウトとも言い、ルールが昔のロータリー交差点とは異なるようです。
家に帰った後、県内の環状交差点の場所を調べましたが、少し遠いし、間違わない限り通らなさそうな場所です。
間違いというと50歳半ば以降、間違うことがちょくちょく出てきました。うっかり橋を渡ってしまい、コンサートに遅れかけたことがあります。
それからしばらくしてカーナビを付けたのですが、カーナビの指示が結構おかしいことがあるのですよね。指示通りに走ってみると住宅地の狭い道を通過させられたり、広いバイパスがあるのに旧道を走れと出たり。
「現在地」から最も近い高速道路のICに入る道も、カーナビとグーグルマップのルート表示では違うことがよくあります。まあどちらもどちらなので、どちらの指示も無視して走ることも多いです。