階段を上がったところの電球が切れました。天井直付けのシーリングでグローブはすりガラス製、電球は60Wの白熱クリヤ電球、口金はE26です。
切れたのは2回目で、引っ越して27年目なので14年弱持ったことになります。
灯具は松下電工(現:パナソニック)製、電球は東芝製でした。
夜になると階段は暗くて危ないので、早々に交換しないといけません。
とりあえず手持ちの電球を探してみると、40Wと60Wのボール電球がありました。
どちらも大手メーカー製では無くて、年商100~200億円の中堅メーカー製です。それは良いのですが、年商が小さい方のメーカーのもの、ねじ込んでも点灯しない???
2個ともダメ。ウソでしょう。。。
スイッチ(3路式)が接触不良?、まさか
ソケットに電圧が来ているかどうか、テスターで当たってみると102V有りました。OKです。感電するとヤバいので、台所用ゴム手袋を使いました。つまりソケットもスイッチもOKです。
電球の導通を見ても問題ありません。とすると、微妙に寸法が合わないのでしょうか?
切れた電球と点かない電球の口金部分を並べてみても、目で見た感じでは違いがわかりません。ソケットの電極を起こしてみても点きません・・・接触しない。。
となると、原因はやはり電球にしか有りません。それならばと、試していない電球に取り替えてみました。
すると・・・・かなりしっかりねじ込んでようやく点灯しました。他の照明器具ではそこまでねじ込まないでも点灯します。点いたのはELPAのものでした。
そんなわけで何とか結果オーライなのですが、同じ口金でこんなことが有っていいのでしょうか?
ソケットと口金のアンマッチとなりますが、しいて言えば器具の方に余裕が無い感じです。
階段は案外暗く、電球色より青色成分の多い白色や昼光色の方が高齢になっても、階段がしっかり見えるので、踏み間違いによる事故が起こりにくいとテレビで言ってました。
それでいずれは白色か昼光色のLED電球に替えようと思うのですが、ソケットが合わなくてもし点かなかったら・・・・困りますね。
切れたのは2回目で、引っ越して27年目なので14年弱持ったことになります。
灯具は松下電工(現:パナソニック)製、電球は東芝製でした。
夜になると階段は暗くて危ないので、早々に交換しないといけません。
とりあえず手持ちの電球を探してみると、40Wと60Wのボール電球がありました。
どちらも大手メーカー製では無くて、年商100~200億円の中堅メーカー製です。それは良いのですが、年商が小さい方のメーカーのもの、ねじ込んでも点灯しない???
2個ともダメ。ウソでしょう。。。
スイッチ(3路式)が接触不良?、まさか
ソケットに電圧が来ているかどうか、テスターで当たってみると102V有りました。OKです。感電するとヤバいので、台所用ゴム手袋を使いました。つまりソケットもスイッチもOKです。
電球の導通を見ても問題ありません。とすると、微妙に寸法が合わないのでしょうか?
切れた電球と点かない電球の口金部分を並べてみても、目で見た感じでは違いがわかりません。ソケットの電極を起こしてみても点きません・・・接触しない。。
となると、原因はやはり電球にしか有りません。それならばと、試していない電球に取り替えてみました。
すると・・・・かなりしっかりねじ込んでようやく点灯しました。他の照明器具ではそこまでねじ込まないでも点灯します。点いたのはELPAのものでした。
そんなわけで何とか結果オーライなのですが、同じ口金でこんなことが有っていいのでしょうか?
ソケットと口金のアンマッチとなりますが、しいて言えば器具の方に余裕が無い感じです。
階段は案外暗く、電球色より青色成分の多い白色や昼光色の方が高齢になっても、階段がしっかり見えるので、踏み間違いによる事故が起こりにくいとテレビで言ってました。
それでいずれは白色か昼光色のLED電球に替えようと思うのですが、ソケットが合わなくてもし点かなかったら・・・・困りますね。