還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

減塩生活1ヶ月経過

2019年12月01日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
血圧計が届いたのが10月26日で、初計測した最高血圧は158でした。

158は高いですよね。しばらくは測っては「なんでー」と言っていたのですが、表を作り11月1日から記録を始めました。

それを見ると、10日まではほぼ高血圧です。家で測る家庭血圧は、135以上で高血圧とされているので文句なしですが、特に朝が高い。

日々の血圧は上がったり下がったりデコボコしていますが、5日毎の平均を取ると傾向がわかります。

実は、初計測した翌日の10月27日から減塩を始めました。しかし初めの1週間はまったく効果が見られず、150を超えることが多かったのですが、夜は130台になることも有り、ちょっとうれしかった。

経過ですが、11月に入って1週間後ぐらいから、徐々に減塩の効果が現れてきました。減塩を初めてからはだいたい10日後になります。

下は5日毎の平均値です。

       朝     夜   高血圧回数/測定回数
01~05日   148    131     5/10
06~10日   136    133     6/10
11~15日   126    128     0/10
16~20日   124    125     0/10
21~25日   116    125     0/10
26~30日   123    128     1/10

1日から10日までは朝の血圧が高かったのが、夜の血圧より朝の血圧の下がり具合が大きく、月の中頃に逆転しました。

また外食で普通に食事すると、その夜から2~3日は上がる傾向です。

減塩前は1日10gぐらいは摂っていたでしょうか?、まあ、平均的なところ。今は5~6gぐらいと思われます。

最低血圧については、最高血圧ほどの変化はありません。少しは下がりましたが、5ぐらいです。元々最低血圧は低めなので、下がらなくても良いのですが?

26~30の5日間平均がそれまでより上がりましたが、これは冷え込みが強くなったことではないかと考えられます。

28日の夜に136を記録して(冷えました)、その後はまた徐々に下がってきていますが、ある程度体が順応しつつあるのかもしれません。

それと・・・・気がついたのは、夜にトイレに立たなくなったこと。夜間頻尿が・・たまに2回・・・・それが減ってきたのです。これの原因はもしかしたら高血圧だったのか?
考えたこともなかった。。。

布団に入って早いときは1時間かそこらで起きてましたから。何でだろうとずっと不思議に思ってました。そんなに水分を摂ってはいないのに?

2年くらい前から、夜中にトイレに行くのがほぼ習慣になっていました。行かないのが月に数回でしたが、最近の1週間ではトイレに起きた方が少ないです。

2年前から高血圧になっていたと言うことでしょうか?

それにしても、、以前は何食べても飲んでも血圧は上がらなかったのに。。
これが年取るってことかもしれません。